コーエーテクモゲームスが2015年10月1日に発売するPS4/PS3用ソフト「アルスラーン戦記×無双」のプレイレポートを掲載。現在放送中のアニメ「アルスラーン戦記」と、コーエーテクモの「無双」シリーズが融合した、ゲームの中のゲームをチェックしよう!

2015年も半ばを過ぎた昨今にあって、ゲーム・アニメ市場で猛威を振るっているのは、20~30代男性の少年心を鷲掴みにする古典的名作の数々。

そんな中、漫画家・荒川弘氏と小説家・田中芳樹氏がタッグを組んだアニメ「アルスラーン戦記」は、古くからの「アルスラーン戦記」ファンのみならず、若い世代にも親しまれる作品として、現在放送されている。

そして来月、コーテーテクモゲームスの手掛ける「無双」シリーズより、「アルスラーン戦記×無双」が発売される。本作は、「無双」シリーズならではの爽快アクションをはじめ、軍団同士のスケール感あるバトル、やり込み度の高い武器+スキル要素、アニメカットを使用したダイナミックな物語、アニメ声優陣と同じ配役によるボイス収録と、中から外まで高品質に仕上げられた作品だ。

今回は発売日よりも一足早くプレイすることができたので、天野喜孝氏の耽美で壮健なイラストが目を惹く角川文庫版を、本棚の一番右下に長年陣取らせている筆者が紹介していくぞ!

まずはストーリー&メインモードを紹介

「俺、めっちゃファンだし!」な風を吹かせてエントリーしたものの、現在放送中のアニメ分ですら「こんな物語であったと思わなくもない…」とあやふやな記憶を露呈しているので、調子に乗らず、ネタバレもせず、ゲーム説明に努めていこうと思う。「アルスラーン戦記ファン」の中には筆者と同様に、十数年以上も前の記憶を掘り返している人が少なからずいることだろう。

さて、まずは物語の導入を紹介といこう。「アルスラーン戦記」の物語は、交通・経済の要衝“大陸公路”を擁する「パルス王国」と、豊かな土地を求めて侵略する強硬な宗教国家「ルシタニア王国」の戦端から大きく動き出す。アトロパテネ会戦と呼ばれるその戦いは、パルス王国に大打撃を与え、ルシタニア軍はまもなく、パルスの王都エクバターナを占領してしまう

そして物語の主人公・王太子アルスラーンは、臣下のダリューンらと共に、ルシタニアに占領された王都の奪還を目指し、さまざまな困難へと挑んでいくのだ。ちなみに物語のコンセプトは英雄叙事詩となっている。

こういったイベントシーンからも、シームレスで戦場に突入する。

ゲームを起動すると、最初に【易しい】【普通】【激しい】【激難】から難易度を選択していく。その後、物語導入・操作練習を兼ねたチュートリアルといった流れで「ストーリーモード」が進んでいく。

このストーリーモードでは、「アルスラーン戦記」の物語を追いながら、場面ごとにさまざまなキャラクターたちを操作し、バトルを体験していく。バトルシーンの前後にはイベントシーンが用意されており、TVアニメで使用されているカットがふんだんに使われているので、原作・アニメを見ていないという人でも、ビジュアルノベルのようにサクサクと物語が理解できるはずだ。

逆に、物語や世界観のもっと細かいディティールが気になったという人は、ゲーム>アニメ・漫画>小説と他メディアに臨んでみるのもいいだろう。

ストーリーモードを進めていくと、物語に登場したキャラクターやシナリオが随時解放されていく。好きなキャラクターを鍛えたい、あの戦場で違うキャラクターを動かしたい、手軽にちょっと無双したい、そんな時はメインメニューに戻って「フリーモード」にチャレンジしよう。

フリーモードでは文字のごとく、キャラクター、シナリオ、難易度などを自分好みに設定してプレイできる。また、ここで遊べる「外伝シナリオ」では、ゲームでしか見られないたエピソードや、キャラクター毎のエピソードにフォーカスしたバトルが体験できるので、ファンには見逃せない。能力アップの効果をもたらす「エラムの料理」もフリーモードの特権だ。

3つ目は「オンラインモード」。ここではストーリーモード/フリーモードの2つから、プレイするシナリオが選択できる。今回は発売前ともあって実際にプレイすることは叶わなかったが、マッチングには【参加】【募集】【クイックマッチ】【招待】とあるので、知らない人と全シナリオのクリアを目指したり、友達と初期状態+高難易度に挑んでみたりと、色々と遊べそう。

上記3つのモードで挑める約50ものシナリオでは、バトル中にさまざまなミッションが発生し、プレイヤーがそれらをこなしていくことで戦況が変化していく、いわば段階的に進行する形式といえる。濃密なシチュエーションに沿って体験できるのは嬉しいものだが、反対に「開幕総大将狙い」のようなゲーム的な手段は取り辛くなっている。

※補足:戦闘中はメニュー画面から「戦闘をやり直す」を選ぶと、戦闘のはじめからやり直したり、より良いアイテムを目指して直前のミッションからやり直すことも可能。「このままボス行ったら、アカンわ」といった危機的状況の回避手段としても有効だ。

また、ストーリーモード/フリーモードでは、無双お馴染みのオフライン2P協力プレイが可能だ。画面は上下分割されるので、友人・知人と1画面で遊ぶときに使っていこう。

魅力あふれるプレイアブルキャラクターたち

アニメ世界とゲーム世界の融合表現”をテーマにしたキャラクターたちは、トゥーンレンダリングが施された3Dモデリングでデザインされている。アニメキャラクターを自身の手で動かしているかのような没入感は確かに魅力の一つだ。

ゲームで操作可能なキャラクターは、アルスラーン陣営より「アルスラーン」「ダリューン」「ナルサス」「エラム」「ギーヴ」「ファランギース」をはじめ、ゾット族長の娘「アルフリード」、双刀将軍「キシュワード」、さらに本編では敵勢力である謎の銀仮面「ヒルメス」、カーラーンの息子「ザンデ」、シンドゥラの豹「ジャスワント」と、敵味方問わずさまざま。

ストーリーでは前述したように、シナリオの状況によって操作キャラクターが二転三転していくので、流れに沿って遊んでいるだけで色々なキャラクターが使用できるのは、無双作品としても嬉しい限りだ。ちなみに、キャラクターにはそれぞれレベルが存在し、戦闘を繰り返していくことでレベルが上昇、ステータスも増加するようになっている。

各キャラクターは使用武器、アクションがそれぞれ異なっており、使い勝手も千差万別である。素直な直観的アクションで動かせるアルスラーン、「こりゃ、戦士の中の戦士だわ」と言いたくなるド派手な騎乗戦闘が持ち味のダリューン、扱いやすく特殊システムも面白いナルサスなど、人物像がしっかりと加味されているのが分かる。

※画面はフリーモードでのキャラクター選択。ここでは衣装変更も可能だ。

画面上には、0になるとゲームオーバーの「体力」、敵に攻撃する・されるで上昇する「必殺技ゲージ」、マップ、ミッション内容、敵兵を倒した数「K.O.COUNT」、そのほか一時的な能力アップなどがアイコンで表示される。ゴチャゴチャしていないシンプルな仕様だ。

攻撃アクションは、□ボタンで通常攻撃、△ボタンでチャージ攻撃、武器の成長に応じてコンボ攻撃(□→□→△など)も進化していく。「無双」シリーズに触れたことのある人なら、すぐに理解できることだろう。そのほか、×ボタンでジャンプ(□・△攻撃も可)、おなじく×ボタンで馬の乗降・梯子の昇降、△ボタンで仕掛けの発動とある。

また、R1ボタンを押すと必殺技ゲージを少量消費し、キャラクター毎に備わる「固有技」が発動。アルスラーンなら少し後ろに下がってからの突進斬撃でやれら時の緊急回避になり、ナルサスなら強力な飛び道具を放つので攻めの主軸になるしと、各々の特徴はさまざま。そして、必殺技ゲージが一本溜まっている時に○ボタンを押すと、無敵状態からの強力な「必殺技」を発動できる。

テクニカルな面では、方向キー ← or →入力で装備武器の切り替えができ、大群相手に槍、強敵相手に剣など、使い分けが可能。さらにチャージ攻撃後にR1ボタンを追加入力すると、武器切り替え攻撃「チャージシフト」が発生し、最大14コンボまで連続攻撃が繋げられる。

このチャージシフトを組み込むと、コンボのフィニッシュ攻撃がより強力になり、敵を倒した際には獲得経験値/アイテムドロップ率も上昇する。無理に使わなくてもゲーム進行には障らないが、上手に織り交ぜていけると操作感も充実してくることだろう。

エラムの固有技。跳びあがって敵を踏みつける。 ナルサスの固有技。6色の衝撃波を前方に飛ばす。
ファランギースの固有技。精霊の力を借り、弓構えの視点から強烈な矢を放つ。エフェクトの爽快感も抜群だ。

そのほか、本作ではいつでも馬を呼ぶことができる(シナリオ・マップ上の制限は有り)。騎乗中は□ボタンでキャラ毎の通常攻撃、△ボタンで突進攻撃となり、突進攻撃中は移動速度増加+△追加入力で追撃が放てる。突進攻撃中の移動速度は“赤兎馬”並なので、戦場の広大なスケール感を堪能しつつ、ストレスフリーに高速移動できるのは大変嬉しいところ。

前述したが、ダリューンは騎乗アクションが実に優れていて、□・△ともにコンボ攻撃+範囲攻撃で敵を一掃できる。本作は攻撃判定および敵へのダメージ判定が見た目以上に広く取られているのか、わりかしアバウトに攻撃するだけでも、周囲の敵勢がゴソっと倒れてくれるので、一層スゴイ。

堅実アクションなアルスラーンからのダリューン初操作の瞬間は、その爽快感に思わず笑いがこぼれるはずだ。彼の愛馬「黒影号(シャブラング)」も大迫力のサイズ感で駆け抜けるので、このゲーム序盤における屈指のインパクトとして、ぜひとも自身で体感してほしい。

従来の「無双」シリーズとは“ココ”が違う!

「マルダーンラッシュ」

ゲーム中、シナリオの進行条件を満たしたり、ランダムで発生するヒートエリアに入り、エリア内でR2ボタンを入力することで、大軍を率いての一斉攻撃「マルダーンラッシュ」が発動する。これにより、個の一騎当千と同時に、軍の圧倒的破壊を楽しむことができる。

マルダーンラッシュには「騎兵」「弓兵」「歩兵」の3種が存在し、騎兵は騎馬隊の一斉突撃を操作して敵軍を蹴散らし、弓兵は画面に表示されるサークル上に矢の雨を降らし、歩兵は小回りの利く軍団で突撃したり衝撃波で敵を吹き飛ばしたりと、基本的に自軍のやりたい放題。

マルダーンラッシュ中は「制限時間ゲージ」「CHAIN数」が表示され、敵軍を攻撃してCHAIN数が上昇すると、継続時間も延長される。また、シナリオ進行に必要なマルダーンラッシュの場合は「特定の敵・障害物」がマップ上に表示されるので、制限時間内に目標地点に到達しよう。

ちなみに、目標をこなしてフィニッシュ演出を発生させると報酬が獲得できる。報酬のお金、経験値、スキルカードは、フィニッシュまでに稼いだCHAIN数に応じてより上質になるので、良いものが欲しければ“フィニッシュまでに如何にCHAIN数を稼ぐか”が求められるのだ。

「固有武器・武芸録」

プレイアブルキャラクターたちは複数の固有武器を持ち(※ストーリーの進行具合で段階的に解放)、それらを自由に持ち替えることができる。それと同時に、武器にはそれぞれ複数の「武芸録」が存在している

武芸録は“武器に装備する、武器の性質”といったもので、「力の武芸録」なら攻撃力が高く&チャージ攻撃の派生が多い。「紅蓮の武芸録」なら紅蓮属性が付加&チャージ攻撃の派生が少ないなどと、無双作品でいうところ、武器集めに奔走することなく、固有武器に全要素が集約された形だ。

また、武器&武芸録にはそれぞれ「武器熟練度」が備わっており、使い込むことで値が上昇し、攻撃力、属性レベル、アクションが強化されていく。武器熟練度は強敵や高難易度の敵兵を倒すことで上がりやすくなるので、成長とともに次の難易度を目指してみるのもいいだろう。

属性の種類は全部で4つ。

「スキルカード」

全200種以上が存在する「スキルカード」は、「アルスラーン戦記」に登場するキャラクターたちの逸話や活躍などが描かれたカードで、C~Sまでのレア度とスキル効果がそれぞれ設定されている。これを各キャラクターに装備することで、自分好みのスキルを付加させられる仕組みだ。

カードは敵撃破やシナリオクリアなどで獲得でき、各キャラクターは設定されたコスト上限まで、最大3枚を装備できる。例えばAランクカード「万騎長ガルシャースフ」であれば、コスト12を占領し、騎乗攻撃力+4、回避時に攻撃力上昇+3、防御力上昇+4が装備キャラクターに付加される。スキルは+1から効果があるので、カードを付け替え&ステータスを見比べで値を確認するのもいい。

つまり、本作はキャラクターレベル、武器の熟練度、スキルカードの3点が成長システムの根幹を担っている。ちなみに武芸録もスキルカードも、戦闘中に自由に付け替えられるので、強敵と出会った時にだけ万能型→特化型など、臨機応変に変更することも想定しておこう。

カードを持っていれば、組み合わせ一覧からの簡単選択も可能。

スキルカードの「錬成」

「錬成」では、5枚以上のスキルカードと効果の小・中・大に応じた所持金を消費することで、新たなスキルカードを生み出すことができる。ちなみに、スキルカードはストーリーを進めているだけでも意外なほどにドロップするので、上質なモノでもなければ手元に残さずともいい(しかし、組み合わせ一覧に該当するカードを間違って消費しないよう、注意はしておこう)。

さらに、同じカードであってもスキル数値が違う、シナリオ毎の撃破条件を満たすことで確定入手(エラムの料理も同様)、高難易度でより良いカードを入手可能と、スキルカード自体は流動的に取捨でき、ゲーム進行とともに新陳代謝が進むので、お金の投入先としてはそう悪いものでもない。

期待に身を任せて、良いモノを狙っていこう。

「ガード・回避行動」や操作感について

L1ボタンを入力すると、キャラクターはガードモーションを取り、敵からの攻撃を防御(正面のみ)できる。ガード中に左スティック(8方向)を弾くと、素早く前転する「回避行動」も可能だ。敵兵士たちは難易度【激難】でも苛烈なほど頻繁に攻撃してくるわけではないが、弓兵や騎兵などは存在からして脅威なので、重用していくのがいい。

なお、以下は「無双」シリーズの経験者に依るところが大きいが、本作ではガード入力中、歩いて移動することができない。ガードカメラの設定で強敵を優先して向くこともできるが、ガードの性質上、あまり機敏に動かれては困る。回避行動は逃げのアクションとしては「無双」シリーズ屈指の優秀さなのだが、立ち位置の調整にはあまり向かない。

しかし、これらの要素は「アルスラーン戦記×無双」が、従来の「無双」作品とは一味違うバトル展開が楽しめるということを意味している。

ナルサス(武器:画筆)はチャージ攻撃で地面にマーキングすると、マーカー色に沿った設置技を発動できる。

プレイヤーの前に立ちはだかる強力なボス「強敵」

戦闘中、ボスとして出現する「強敵」は体力ゲージのほかに、自動回復する特殊ゲージ「シールド」を備えている。強敵の体力にダメージを与えるには、まずシールドを剥がす必要があるが、このシールドはいわゆる「スーパーアーマー(攻撃を受けてものけ反らない)」になっているため、不用意に連撃を加えると、手痛い反撃を受けてしまう。

とはいうものの、強敵は攻撃前に必ず攻撃モーションを取るため、動作をしっかりと見ていれば十分防御・回避に専念できる。さらに、相手の攻撃中に回避行動を合わせると「特殊回避」が発生し、残像エフェクトとともに敵の動作が鈍くなる。特殊回避中は強敵のシールドが大幅に削れるようになり、シールドを削りきれば体力にダメージが通る+相手が行動不能状態になるので、つまるところ本作は“攻撃と回避の駆け引き”がキモとなるわけだ。

ちなみに、シールドは削りきった後、状態に関わらず一定時間後に回復するため、「無双」シリーズでは誰もがお世話になるであろう「ダウンした敵を地面に落とさないよう、延々と浮かせて攻撃し続ける」行動が強制的に中断されてしまう。「無双」シリーズの中でも中々に考えられたシステムといえるか。

そのほかの気になるポイント&筆者のオススメキャラクター

メインメニューには3つのバトルモードに加えて、「ギャラリー」「事典」が収録されている。ギャラリーではキャラクターの衣装変え、ストーリーで見た場面の再生などができ、事典では文字どおり「アルスラーン戦記」の用語をチェックすることができる。歴史や年代が気になった際にも有用だ。

ちなみに筆者の個人的なオススメキャラクターだが、計10キャラクターほど操作できた時点では、「ギーヴ」が最も好みであった。ダリューンやナルサスも分かりやすく強いモーションを備えているが、「初期レベルで修羅(武装・アイテムは別)」的な、延々と時間をかけて、チマチマと勝利を目指すプレイに没頭する筆者には、ギーヴは正に最適。というかこの色男、単純に爽快&強力だ。

ギーヴの初期武器「琵琶(ウード)」は、音波と剣術で戦う武装で、□攻撃は直観的に扱いやすいコンビネーションで、チャージ攻撃が実にトリッキーだ。しかし、トリッキーといえど扱いが難しい訳ではない。まず下記画像のようにチャージ攻撃3(以下、C3)を設置することが基本となる。

C3:攻撃判定のある2つの球形音波を出す。敵を押し込む武器、寄せ付けない盾として非常に優秀。浮遊の持続も長い。

ギーヴのC1は、彼が座り込み、場所もわきまえず琵琶を弾いて周囲に演奏を響かせるが、これ単体では使い辛い。しかし、C3が画面上に存在している時にC1を使うと、C3の球が共鳴し、攻撃範囲が一気に広がる。連続ヒットでダメージを与える技なので、敵の密集地に重ねれば、わずか数秒で数百ヒットを叩き出す。気持ちいい。

また、ギーヴの固有技は周囲を範囲攻撃した後、C1のモーションで座り込む紫色の分身を繰り出せる。分身は敵兵に対する囮にもなるので、逃げ&纏めも思うがままだ。

C1:琵琶を演奏する範囲攻撃。事前にC3を忘れずに。

続いては、青い球状の飛び道具を放つC4。弾はギーヴ自身から放たれるが、C3が画面上に存在している時に使うと、C3からも同様の飛び道具が放たれる。ちなみにC3は連続で発動すれば3つ、4つと画面上に球形音波を出せるので、位置次第では強力な斉射砲台に早変わりだ。

なお、ギーヴはダメージやヒットストップやエフェクトではなく、ヒット数から生まれる爽快感に重きが置かれている。基本的にド派手な効果音が鳴り響くわけではないが、淡々と高速でCHAIN数が増える様子は「好き」の一言。

C4:正面に飛んでいく青い球状の飛び道具。ちなみに、ジャンプ攻撃でも同様の音波で攻撃している。

ギーヴはC3を設置することで、安全にアクション出す場を作ったり、敵からのアプローチを防ぎやすい。この生存能力の高さが筆者の琴線に触れたのだ。さらに、今回は初期武器&武芸録のアクションだけを紹介したが、武芸録が育っていくことで広範囲のチャージ攻撃や、攻撃しながら球形音波を出すアクションも追加されていき、使い勝手もグングン上昇していく。

もちろん、ここまで言っておいたので当然だが、ほかのキャラクターも一切見劣りするものではない。仮に最初に「使い辛い…」と感じたキャラクターであっても、武器&武芸録を磨いていくことで「このキャラ、こういう戦い方もできるのか!」と一気に化けることも多々ある。

一極集中で育て上げるのもいいが、同時にオンラインプレイなどを通して万遍なくキャラクターを育ててみるのもオススメしたい。

無双は無双でも一味違う「アルスラーン戦記×無双」

本作はプレイしてすぐ、操作感の軽さを感じさせる。移動関係のアクションは速度・モーションともにほとんどストレスを感じさせない作りで、反対に攻撃関係のアクションは速度・モーション・範囲の差別化がキャラ毎に図られているため、適当にプレイしていても十分楽しめる要素と、キッチリと攻撃技を使い分けていく楽しみの両方が備わっている。

なお、ゲームのボリューム感は遊び分ければ結構なもので、アニメ放映される範囲をすべてカバーしている上、外伝シナリオでしか手に入らない特殊なスキルカードもあるので、ストーリーモードをクリアした後も長く楽しめる。

なお、本作「アルスラーン戦記×無双」は、いよいよ開催間近と迫った「東京ゲームショウ2015」に試遊台が出展される(映像/ステージも予定)。会場での体験プレイを検討している人も、実は結構近い発売日が待ち遠しい人も、今回のレビューが参考になれば嬉しい限りだ。

アルスラーン戦記×無双 TREASURE BOX

コーエーテクモゲームス

PS4パッケージ

  • 発売日:2015年10月1日
  • 12歳以上対象
  • 同梱:公式設定資料集、OST-CD、クリスタルフレームスタンド、クリーナークロス
アルスラーン戦記×無双 TREASURE BOX

アルスラーン戦記×無双

コーエーテクモゲームス

PS4ダウンロード

  • 発売日:2015年10月1日
  • 12歳以上対象
  • PS Store ダウンロード版

アルスラーン戦記×無双 TREASURE BOX

コーエーテクモゲームス

PS3パッケージ

  • 発売日:2015年10月1日
  • 12歳以上対象
  • 同梱:公式設定資料集、OST-CD、クリスタルフレームスタンド、クリーナークロス
アルスラーン戦記×無双 TREASURE BOX

アルスラーン戦記×無双

コーエーテクモゲームス

PS3ダウンロード

  • 発売日:2015年10月1日
  • 12歳以上対象
  • PS Store ダウンロード版

コメントを投稿する

画像一覧

全ての画像を表示(52枚)

(C)2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
(C)2015 コーエーテクモゲームス

※画面は開発中のものです。

関連ワード

関連ニュース

関連ニュースをもっと見る

あわせて読みたい

この記事のゲーム情報

機種
PS4PS3PC
プラットフォーム
パッケージダウンロード
OS
会社
コーエーテクモゲームス
ジャンル
アクション
公式サイト
公式サイト
  • セール情報
  • プリコネR特集
  • 「黎の軌跡(くろのきせき)」特設サイト

人気記事ランキング

定期配信

  • ゲーム発売日・配信日カレンダー
2024-04-12
Outer Terror
2024-04-12
WOWOWOW KORONE BOX
2024-04-15
PERISH
2024-04-16
Grounded
2024-04-16
Harold Halibut
2024-04-16
デイヴ・ザ・ダイバー
2024-04-16
晴空物語 もふもふランド
2024-04-17
HIT : The World
2024-04-17
Sagres
2024-04-18
ARK: Survival Ascended
2024-04-18
EGGコンソール ハイドライドII PC-8801
2024-04-18
Picross -LogiartGrimoire-
2024-04-18
SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション
2024-04-18
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
2024-04-18
いっき団結
2024-04-18
みんなと街コロ
2024-04-18
ココロシャッフル - Spirit Swap -
2024-04-18
バニーガーデン
2024-04-18
フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ
2024-04-18
同級生リメイクCSver
2024-04-18
食魂徒 ~百花妖乱~
2024-04-19
SOUL COVENANT
2024-04-19
ウムランギジェネレーション
2024-04-19
ビックリマン・ワンダーコレクション
2024-04-19
ロロパズミクス
2024-04-23
百英雄伝
2024-04-24
ザァオ:ケンゼラの物語
2024-04-25
BEHOLGAR
2024-04-25
Library of Ruina
2024-04-25
SAND LAND
2024-04-25
けもの道☆ガーリッシュスクエア
2024-04-25
わんことあそぼ! めざせドッグトレーナー!
2024-04-25
サガ エメラルド ビヨンド
2024-04-25
ママにゲーム隠された コレクション
2024-04-25
メガトン級ムサシW
2024-04-25
ヴァガンテ
2024-04-25
重装機兵レイノス2 サターントリビュート
2024-04-25
鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!
2024-04-26
Manor Lords
2024-04-26
Miko in Maguma
2024-04-26
Stellar Blade
2024-04-26
トリガーハート エグゼリカ
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition
2024-04-26
妄想凶ザナトリウム
2024-04-26
最恐 -青鬼-
2024-04-28
エルシャダイ・アセンション オブ ザ メタトロン
2024-04-30
フロントミッション セカンド:リメイク