アトラスは、2014年6月5日に発売を予定しているニンテンドー3DS用ソフト「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」のストーリーやキャラクターに関する情報を公開した。
本作は、ペルソナチーム初のニンテンドー3DS用ソフトとして展開する、完全新作RPG。同社の人気タイトル「世界樹の迷宮」シリーズならではの遊びを取り入れた、ペルソナシリーズの最新作となっている。
初報となる今回は、2人の主人公で異なる展開が待ち受けるストーリーと、ストーリーのカギを握る新キャラクターを紹介しよう。
ストーリー
八十神高校時計塔の鐘の音を最後まで聴いた人…死んじゃうんだって。
田舎町八十稲羽にある八十神高校では、文化祭が行われていた。今日はその最終日。そこへ突然聴こえてきた鐘の音。ペルソナ使いたちは、それを合図に異世界へと呼び寄せられてしまう。
八十神高校そっくりの学校。そこに現れた、不気味な時計塔。校内で出会った、記憶を奪われた少年と少女。鐘の音が鳴り響く時、ペルソナ使いたちの新たな戦いが幕を開ける――
文化祭最終日を楽しむ特別捜査隊の面々は、 八十神高校七不思議の噂話を楽しんでいたが…。 |
嵐の夜、タルタロスで鐘の音を聴いた 特別課外活動部の面々は異世界へと飛ばされてしまう。 |
突然飛ばされた異世界。不気味な時計塔。 さらにシャドウの反応を感知し、調査に乗り出すことに。 |
ペルソナ使いたちは、八十神高校そっくりの異世界で、 記憶を奪われたという少年少女と出会う。 |
2つの主人公&2つのストーリーが展開
本作では、「ペルソナ3」と「ペルソナ4」の好きな主人公を選択して物語がスタート。選んだ主人公によって、異なる物語が楽しめるぞ。
ペルソナ3
秋のある嵐の夜。中止になった文化祭を残念に思いながらタルタロスに集合してた特別課外活動部の面々は、奇妙な鐘の音を耳にする。同時に、少年たちはベルベットルームごと異変に巻き込まれてしまう。
気がつくと、そこは文化祭に賑わう見知らぬ高校「やそがみこうこう」だった。そんな少年たちの前に、まるでタルタロスのようにシャドウが立ちはだかる。彼らはシャドウと戦いながら、学校から脱出する方法を探し始めた。そんな少年たちの前に「特別捜査隊」と名乗る高校生たちが姿を現す……。
主人公(CV:石田彰)
月光館学園に転入してきた高校二年生。謎の敵「シャドウ」に襲われたことをきっかけに、特別課外活動部に入部。仲間と共に、シャドウせん滅の戦いに挑む。
荒垣真次郎(CV:中井和哉)
月光館学園高等部3年。現在は休学中らしいが……。
真田明彦(CV:緑川光)
月光館学園3年、ボクシング部主将。すきなものはトレーニングとプロテイン。
桐条美鶴(CV:田中理恵)
大企業「桐条グループ」の令嬢。月光館学園高等部3年で、生徒会長を務める。
ペルソナ4
八十神高校文化祭の最終日。少年は、特別捜査隊の面々と文化祭を楽しんでいた。しかし突然、聞き慣れない鐘の音が響く。窓の外には、本来あるはずがない時計塔の姿が見える。
この異変と時を同じくして、少年たちは校内にシャドウの反応を確認する。シャドウとの戦いを繰り広げる彼らの前に現れたのは、少年たちと同じく「ペルソナ」を使う、見知らぬ学校の生徒たちだった。「特別課外活動部」に所属しているという彼らと共に、少年たちは出口を探して迷宮の謎に挑む……!
主人公(CV:浪川大輔)
両親の仕事の都合で、田舎町八十稲羽に引っ越してきた高校二年生。特別捜査隊の仲間とともに、町で起こった連続殺人事件の謎を追っている。
里中千枝(CV:堀江由衣)
主人公の同級生。稲羽市出身で、肉とカンフーを愛する少女。
天城雪子(CV:小清水亜美)
主人公の同級生で、地元の老舗「天城屋旅館」の一人娘。
花村陽介(CV:森久保祥太郎)
主人公と同じく八十神高校に通う同級生。陽気な性格で、特捜隊のムードメーカー。
新キャラクターを紹介!
特別課外活動部、そして自称特別捜査隊の面々は、八十神高校文化祭で不思議な少年と少女に出会う。少年は善、少女は玲という名のようだ。ペルソナ使いたちは、記憶を奪われたという彼らとともに、事態を解決する手段を探るべく迷宮へ挑む。
玲(CV:名塚佳織)
八十神高校1年生。何者かに記憶を奪われたらしい。どこからともなくアメリカンドッグやドーナツなどを取り出し、常に食べている。不思議な空気をもった少女。
善(CV:梶裕貴)
八十神高校1年生。玲同様、何者かに記憶を奪われたようだ。ずっと玲と共にいたらしく、玲を必要以上に過保護にしており、彼女を守ることに一生懸命。玲のことになると周りが見えなくなり、暴走することも。
(C)Index Corporation 1996,2013 Produced by ATLUS
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー