千葉・幕張メッセにて9月17日より開催中の「東京ゲームショウ2015」。セガブースにて本日9月17日に実施された、「龍が如く 極」のステージをレポートする。

本ステージでは、「4」から登場する秋山駿が好きだと話す、「龍が如く」の大ファンである映画コメンテーター・有村昆さんと、「龍が如く」シリーズ総合監督・名越稔洋氏のトークにより、先日発表したばかりの「龍が如く 極」に込めた想いが熱く語られつつ、本ステージで初公開となる情報も盛りだくさんの内容となっていた。

有村昆さん 名越稔洋氏

冒頭のトークでは、大学時代に映画の勉強をしていたという名越氏と有村氏が映画の話題で花を咲かせつつ、カット割りやテーマなどを含めて「龍が如く」シリーズはまさに映画のようだと話す有村さん。それに対して名越氏は、時代によって表現が変わるべきという考え方を述べつつ、時間をかけて作り込めるという3DCGの利点を語った。

ちなみに、エンターテインメント作品としてのイメージが強い「龍が如く」だが、名越氏自身は、心理描写に重きをおいた、空気感のある映画が好きだという意外な一面も語られた。

そして、有村さんから見た「龍が如く」の魅力はストーリー性だという。シリーズを通して物語が語られる人物が増えたり、合間には時代劇やゾンビをテーマにした作品が発表される中、今年発売された「龍が如く0」に戻ってくるなど、いろんな目線でストーリーを描いている点に言及。

これについて名越氏自身は初代の「龍が如く」の発売に向け、当初は社内プレゼンに連続で落ちたりと順風満帆な出発ではなかったとしつつ、緻密に作ってきた結果、今回のようなリメイクではあまりブレがなく、進めることができているという。

そうして制作されている「龍が如く 極」の内容を紹介するべく、先日のSCEJA Press Conference 2015で公開されたムービーを上映すると、有村氏は「桐生一馬の角質を初めて見た」という独特な言い回しでグラフィックを表現。一方の名越氏は、発売までにはもっと良くしていきたいと意気込んでいた。

本作は映画などで言うところのディレクターズカットなものとはなるが、初代「龍が如く」ではコスト的にできなかったシナリオなども大幅に追加されるという。ゲームが発売される度、やり残したことは常にあり、作り直したいという思いはあったものの、これまでその気持ちは置き去りにせざるを得なかったという。その一方で、最新の技術でもう一回作らないのかという声は海外も含めてあったそうで、実現できて嬉しいと話した。

「龍が如く 極」を制作するにあたっては、グラフィックの進化やロード時間などの遊びやすさがプラスになっていることはもちろんのこと、ゲームとして10年前に提供したものと比べ、共通点を持ちながらも越えていかなければならないと話す名越氏。そのため今作では、これまで作品ごとに変えてきたゲームシステムに対するユーザーからのフィードバックを元に、一番評価の良かったシステムを取り入れているという。この点は既存のファンはもちろんのこと、これから遊ぶユーザーのことも意識しているという。

一方、ドラマとしてのポイントとしては、後々設定として加えられたものも含め、心理描写を補完するためのエピソードを追加。あくまでも元々ある話の筋は守りつつ、エピソードを積み上げることでよりディテールを良くしていくという狙いがあるのだという。

その中で話題は「龍が如く」シリーズで定番となった、旬なタレントの起用についても及ぶ。名越氏としてはおよそ1年に1本のペースで制作していることで、人気のピークからずれないタイミングで作品内に登場させることができるメリットを挙げた。

そのほか、ミニゲームに関してもこれまでのシリーズで評価や人気の高いものを収録しつつ、ゲームごとに手を加えているという。ステージ上では、ムービー内で見ることができる、同社のコンテンツ「甲虫王者ムシキング」をもじった、水着の女の子がバトルをしている「メスキング」なるミニゲームの話題も。”メス”と”キング”という本来相反する要素が合わさっている理由については、名越氏曰く「語呂の良さに勝てなかった」とのこと。

ここで、初代「龍が如く」ではできなかった楽曲タイアップを、10年の歳月を経てぜひやりたかったと話すとともに、新情報として、稲葉浩志さんとのタイアップが発表。テーマソングとなる書き下ろし新曲、そしてメインテーマ曲をフルアレンジした「Receive You[Reborn]」が提供される。名越氏によると、稲葉さん自身がゲームの内容を理解した上で引き受けてもらったということなので、その仕上がりに注目したいところ。「Receive You [Reborn]」については、セガブース内の「龍が如く」特別シアターで聴くことができるので、来場の際はチェックしてはいかがだろう。

また、10周年記念プロジェクトとして、次世代への進化を目指す「龍が如く6(仮)」に関する話題も。現時点ではまだ言えることは少ないようだが、これまでのマルチではなく、PS4専用での発売ということで、グラフィックは全て変えているという。このあたりもシアター内で体感できるとのこと。

さらに、今回はキャストの中から、ビートたけしさんの出演を先行発表。名越氏とたけしさんは以前から私的に面識はあったものの、まさか仕事を一緒にできるとは思っていなかったそう。すでに収録も進めているそうだが、言葉のイントネーションの当て方などが素晴らしく、迫力のあるお芝居になっているという。その一端は先ほどの内容と同様、シアター内で見ることができるそうだ。

最後に名越氏より、チームにとって特別な誇りのある作品である「龍が如く」を、「龍が如く 極」として新たに制作することで、クオリティが上がってより良い作品になっているという自信を覗かせるコメントも。今後の情報なども含め、ぜひ注目しておこう。

※画面は開発中のものです。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー