日本科学未来館とフジテレビジョン、角川アスキー総合研究所は、「ゲーム」をテーマにした企画展「GAME ON~ゲームってなんでおもしろい?~」を、2016年3月2日より日本科学未来館にて開催する。
この企画展は、コンピュータやインターネットなどの情報技術とともに進化をつづけ、世界中のエンターテイメントを変えたコンピュータゲームの進化を一望する展覧会だ。
2002年に英・ロンドン市のバービカン・センターでの開催以来、世界中を巡回し200万人以上の来場者を魅了してきた。
日本初上陸となる本展では、「ゲームってなんでおもしろい?」をテーマに、オリジナルコンテンツが多数追加。リアルとの領域を越え、実社会に大きな影響を与えるようになったゲームの社会的、文化的な意味について、そして、未来について、来場者と共に考えるとしている。
さらに今回は日本だけでなく海外でも人気が高いテレビ番組「ゲームセンターCX」とコラボレーションし、番組MCの有野課長(よゐこ・有野晋哉さん)が「GAME ON」宣伝課長を務めることとなった。
「GAME ON」オフィシャルサイト
http://gameon.tokyo
企画展「GAME ON」”宣伝“課長 有野課長就任コメント
僕が子供の頃、ゲームって百害あって一利なしって印象のモノでした。でも、どうですか、テレビゲームって未だに無くなってません。って事は、百害も無くて一利以上あるんです。
親は自分がどんなゲームにハマったかを子供に伝え、子供は未来のゲームがどんなになるかをクラスメートに自慢できるイベントです。
コンピュータゲームの歴史を彩る名作150タイトル以上をプレイアブルで展示!
日本初開催となる企画展「GAME ON」では、ゲーム元年とも言われる1972年に登場したアーケードゲームのマスターピースとも言われる「PONG(ポン)」や大ブームを巻き起こした「スペースインベーダー」をはじめ貴重な筺体が勢揃いする圧巻のアーケードゲームコーナーを皮切りに、家庭用ゲーム機の数々、世界を魅了したキャラクター、スマホゲームに至るまで、ゲームの創世記から現在までをプレイできます。
「もう2度とプレーできない」と思っていた“懐かしいあのゲーム”や、これまで写真でしか見たことのなかった“伝説のあのゲーム”やゲームの未来を実際に見て、触って、プレイできるという超体験型の画期的な展覧会は、来場者を興奮の坩堝に巻き込むこと間違いありません。
展示&プレイ予定のゲーム筐体の一部
- コンピュータースペース(1971年/ナッチング・アソシエーツ)
- PONG(ポン)(1972年/アタリ)
- スペースインベーダー(1978年/タイトー)
- PlayStation VR(2016年/ソニー・コンヒ゜ュータエンタテインメント)
PS VRを先取り!リアルに迫るユニークコンテンツを紹介!
もちろん、現在子供たちに圧倒的な人気の「マインクラフト」も!さらに、今年の東京ゲームショウで話題の的となった、仮想世界の中に入り込んだかのような没入感を超えた、まったく新しい体験を実現するバーチャルリアリティー(VR)システムPlayStation VR(プレイステーション ヴィーアール)を先行体験。ゲームとリアルを繋ぎ、新しい世界を作り出しているコンテンツを紹介。少し先のゲームの未来をのぞきます。
「ゲームってなんでおもしろい?」テクノロジー、開発者そしてパワーユーザーたちからアプローチ!
さらに、東京オリジナルコンテンツとして、ゲームの仕組みや進化の過程、ゲームクリエイターの制作過程、研究者の工夫から、開発者たちの声も紹介。そして、ゲームにハマる謎にも迫ります。さらに、各界のゲーム好き研究者や文化人たちへのインタビュー映像も!
実施概要
名称
企画展「GAME ON~ゲームってなんでおもしろい?~」
会場
日本科学未来館[東京・お台場]1階 企画展示ゾーン
所在地:〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号
開催期間
2016年3月2日(水)~5月30日(月)
開催時間
10:00~17:00(入場券の購入は閉館の30分前まで)
【休館日】火曜日(ただし、3月29日(火)、4月5日(火)、5月3日(火)は開館)
入場料金(税込)
【一般】大人1500円/18歳以下 750円(土曜日)650円
【団体】大人1200円/18歳以下 600円(土曜日)520円
※6歳以下の未就学児は無料※常設展もご覧いただけます。
※団体料金は8名以上
チケット前売り
2016年1月16日(土)より発売予定
一般問合せ
03-3570-9151(日本科学未来館)
主催
日本科学未来館、フジテレビジョン、角川アスキー総合研究所
後援
文部科学省、デジタルコンテンツ協会、デジタルメディア協会、日本オンラインゲーム協会、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)、りんかい線
企画協力
バービカン・センター
協力
CG‐ARTS協会、セガホールディングス、タイトー、立命館大学ゲーム研究センター
特別協賛
PlayStation
展示筺体・プレイゲーム予定リスト
- PONG(ポン)1972
- コンピュータースペース 1971/1982
- ミズ・パックマン 1981
- ギャラガ 1981
- ドンキーコング 1981
- アステロイド 1979
- パックマン 1980
- ディグダグ 1982
- センチピード 1981
- ベルセルク 1980
- ミサイルコマンド 1980
- ゼビウス 1983
- ネオジオ(MVS)1991
- ソニックウィングス 1992
- エレベーターアクション 1983
- バーチャファイター 1993
- スペースインベーダー 1984
- スペースインベーダー 1978
- スペースインベーダー 1979
- スペースインベーダー・パート2 1979
- メイム -
- ブラウンボックス 1968
- サーカス 1977
- モナコGP 1979
- ディープスキャン 1979
- ルナーランダー 1979
- ランパート 1990
- セガ R-360 1990
- マーブルマッドネス 1984
- アフターバーナー 1987
- ハングオン 1985
- ストリートファイター II 1992
- ポールポジションII 1983
- ダンスダンスレボリューション 1999
- デイトナUSA 2 1998
- クレイジータクシー 1999
- ゴールデンティーゴルフ
- NAOMI アーケード筐体
- オデッセイ 1973
- フリーウェイ 1981
- デスチェイス 1983
- マリオブラザーズ 1983
- ドロップゾーン 1984
- MSXコレクション 1983
- レミングス 1991
- テレビテニス 1975
- カラテカ 1984
- ファンタジーゾーン 1986
- ソウルキャリバー 1999
- テンペスト2000 1994
- ヘイロー マスターチーフコレクション 2014
- ワンダと巨像 2005
- F-ZERO 1990
- ファイティングストリート 1988
- テトリス 1989
- リッジレーサー 1994
- マリオカートダブルダッシュ!!2003
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1991
- バーチャファイター2 1995
- Dの食卓 1995
- たまごっちCD-ROM 1997
- スポア/ザ・シムズ 2008
- ポケットモンスター ピカチュウ 1999
- トゥームレイダー 1996
- ドラゴンズレア 1983
- グランド・セフト・オート III 2001
- ディスクス・オブ・トロン 1983
- スターウォーズ 1983
- ゴールデンアイ 007 1997
- バイオハザード CODE:Veronica2001
- プリンス・オブ・ペルシャ時間の砂 2003
- スーパーマリオコレクション 1993
- ソニックメガコレクション 2002
- レズ 2001
- ギターヒーロー2 2006
- パラッパラッパー 1996
- beatmania 1997
- スペースチャンネル5 2002
- 太鼓の達人特盛り!2014
- ピットフォール 1982
- スーパーマリオ64 1996
- 真・三國無双 7 Empires 2014
- メタルギアソリッド V ファントムペイン 2015
- GRAVITY DAZE 2015
- アドベンチャー 1980
- ポートピア連続殺人事件 1983
- ミスト 1993
- ゼルダの伝説時のオカリナ 1998
- アドベンチャー 1980
- シェンムー 1999
- アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス- 2011
- スパルタンX/イー・アル・カンフー1984
- 鉄拳3 1998
- ダイブキック アディション エディション 2014
- GUILTY GEAR Xrd -SIGN- 2014
- 倉庫番 1982
- ロードランナー 1983
- スーパー桃太郎電鉄 1989
- ポータル2 2011
- インディ500 1977
- スーパーマリオカート 1992
- ダート3 2011
- ドラゴンクエスト 1986
- ファイナルファンタジーXII 2006
- ドゥーム 1994
- 怒首領蜂 大復活 2010
- デスティニー 2014
- 信長の野望 1983
- シムシティ 1989
- ピクミン 2001
- 鉄騎 2002
- ハイパーオリンピック 1983
- NBA 2K16 2015
- ウイニングイレブン2016 2015
- クッキーモンスターミュンチゲーム 1983
- ジャンクボックス 2002
- マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック 2011
- ピカチュウげんきでちゅう 1998
- フットボール(マテル)1977
- サイモン 1978
- エイリアンアタック 1979
- スーパーギャラクシアン 1981
- ポパイ 1981
- パックモンスター 1982
- スピークアンドスペル 1986
- どこでもいっしょ 1999
- GUNPEY 1999
- メイド イン ワリオ 2003
- nintendogs 2005
- ドラゴンクエストIX 星空の守り人 2009
- モンスターハンター3G 2011
- スーパーマリオ3Dランド 2011
- とびだせ どうぶつの森 2012
- ギャラクティックピンボール 1995
- サターンボンバーマン 1996
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX 2001
- ワールド オブ ウォークラフト 2004
- Wiiスポーツ 2006
- ヘイロー3 2007
- ザ・ビートルズ:ロック・バンド 2009
- ニンテンドーランド 2012
- ワーニング・フォーエバー 2004
- ペーパーズ、プリーズ 2013
- TowerFall Asension 2014
- Her Story 2015
- マインクラフト PS4版 2014
- FarmVille 2011
- アングリーバード 2009
- パズル&ドラゴンズ 2012
- 艦隊これくしょん -艦これ- 2013
- プレイステーション VR 2016
- グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT 2016
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー