コーエーテクモゲームスが2016年11月2日に発売を予定しているPS4/PS Vita用ソフト「フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~」のゲームシステムを一挙紹介!

目次
  1. 調合##system1
  2. 採取##system2
  3. 戦闘##system3

「フィリスのアトリエ ~不思議の旅の錬金術士~」は、プレイヤーが自分だけの物語を描くことのできる世界を目指すべく、“旅”をテーマに展開する「アトリエ」シリーズ最新作。前作「ソフィーのアトリエ」に続く、「不思議」シリーズの第2作目にあたる。

本作では壮大なスケール感のフィールドが登場し、いくつものフィールドを渡り歩きながら旅をしていく。訪れる土地ごとの景色や、主人公フィリスの装いの変化を楽しむことができる。また、規格外のものを生み出す「超弩級調合」など新たな調合も登場する。

ここでは、同作で楽しめるゲームシステムに関する情報を一挙紹介。新たな情報が公開され次第、随時更新していくので、気になる人はぜひチェックして欲しい。

調合

自分なりのアイテムを調合!

レシピを発想して材料を揃えたら、“調合”で自分なりのアイテムが作れるようになる。錬金釜の中のパネルに材料となるアイテムをはめていくだけで、簡単にアイテムを調合できる。そして本作の調合でキモとなるのが、さまざまな効果がある“触媒”。触媒を活用することで、さらに強力なアイテムを作れるようになる。

覚えているレシピから、作りたいアイテムを選ぼう。レシピは、新たに“発想”することで増えていく。
触媒を使うと、触媒の種類に応じた複数のラインがパネルの中に出現。ラインごとにさまざまなボーナスが存在する。
触媒を選んだあとは、釜の中に材料を投入する。材料はさまざまな形をしているので、
パネルに材料のピースをはめる要領で、どこに投入するかを選ぼう。
このとき、パネル内にある白や緑といったラインに合わせて材料をはめることでボーナスを獲得でき、
完成するアイテムに新たな効果が出ることもある。材料をすべて投入し、最後に完成アイテムにつける特性を選べば、
調合完了だ。どんな材料や触媒を使うかで、同じアイテムでも効果の異なるアイテムを作れる。

旅をしながらどんどん調合!

「フィリスのアトリエ」では、1つの町を中心に活動するのではなく、いくつものフィールドを渡り歩きながら旅をしていく。では、旅先で調合したいときは、どうするのか。その答えを握るのは、各地にある「旅人のたき火」という場所だ。

フィリスの旅は、次の目的地へ、さらに次の目的地へと、どんどん前へ進んでいく。
各地には「旅人のたき火」と呼ばれる場所がある。ここでテントを張ると……?
テントを張って、中に入ればそこはアトリエ! 旅の途中で「アイテムを調合したい!」と思ったとき、
近くに「旅人のたき火」さえあれば、いつでも調合ができる。

アトリエメイクでメイクアップ!

持ち運べてどこでも調合できるようになったアトリエ。中はとても広い空間が広がっていて、調度品を置くことでアトリエ内を彩ることができる。中には置くだけで特別な効果を発揮するものもある。

調度品は調合したり、フィールドで拾うことで入手できる。

レシピを発想!

フィリスは旅のあいだ、キャラクターとの出会いやアイテムの採取、調合、バトルなどのいろいろなことを体験していく。これらすべての体験は、一人前の錬金術士を目指すフィリスにとって、新たな“発想”を生み出してくれる大切で欠かせないものなのだ。

超弩級調合で道を切り開く!

フィリスが旅の中で直面する数々の困難。そんな時、頼りになるのが超弩級調合だ。超弩級調合は、普通の調合の何十倍もの材料が必要となるスケールも超弩級な調合だが、成功すれば物語やフィールドなど、旅に大きく影響を与える結果をもたらす。

たくさんの材料を必要とする超弩級調合。完成したアイテムが物語の結末にまで影響を与えることも?
試験が行われる街を目指す旅の中で、フィリスは錬金術士としての腕を磨くことになる。
そして、無事試験に合格することができた時、フィリスは…。

調合結果に変化を与える「触媒」

調合ではパネル内のラインに材料をはめて、すべて埋めることでボーナスを獲得できる。さらに今作で新たに登場する「触媒」を使うと、パネルを大きくしたりラインの効果が変わったりと調合が大きく変化する。

触媒は材料投入前に選択。通常のラインと同じく、ラインをすべて埋めるとボーナスを獲得できる。
触媒によってパネルの大きさなどが変わることも。貴重な触媒ほどさまざまなボーナスを獲得できるので、
触媒を入手したら、まずはどんな効果を持っているか確認することがオススメ。

旅の新たな標となる超弩級調合

フィリスの旅に大きく影響する超弩級調合。フィールド自体も変化させてしまうほどの調合アイテムを作り出す超弩級調合はまだ見ぬ世界への足掛かりとなる。

眼下に広がる一面氷に覆われたフィールド。このままでは先に進むことができなさそうだ。
すべてを解かすと言われる「人工太陽」を超弩級調合で作成。フィールドで使うと氷が溶けはじめた。
氷が解け、誰も進んだことのない新たな道を進めるように。超弩級調合は旅の可能性を広げることのできる新たな調合だ。

採取

広大なフィールドには、調合の材料になるものがたくさん。木を杖で叩いてみたり、岩をアイテムで壊してみたり……。フィールドのいたるところを駆けめぐって、材料を探してみよう!

変わりゆく世界と新たな装い!

さまざまな道を進んでいくとともに、フィリスは平原や雪山、荒野など、気候や環境が大きく異なるさまざまなフィールドを旅していく。そんな旅には、環境に合った機能的な服装が不可欠。フィリスはたくさんの服の中から、最適なものを選ぶことで、フィールドの探索や行動に恩恵を受けられるようになり、快適な旅ができるようになる。

いろいろな方法でアイテムを採取!

各地の広大なフィールドは、草木や花、岩などの自然はもちろん、人工的なオブジェクトなど、さまざまなもので満ちあふれている。こうしたものの中には、調合の材料となるアイテムを採取できるものもあり、その入手方法も多岐にわたる。どの方法で採取したかによって、入手できる材料が変わることもあるので、世界の隅々まで旅をして、珍しいアイテムを探してみよう!

平原にある大きな岩からは、石系のアイテムが採れる。杖で壊して、材料ゲット!
アイテムを使って壊すことも可能。使ったアイテムは消費されるが、レアな材料が採れるかも?

旅が楽になる不思議な乗り物

調合できるアイテムには便利な道具がたくさんある。フィリスのとある発想から生まれたこのアイテムは乗って移動できる上に、徒歩では進むことができなかった場所にも進めるようになる。

今まで行けなかった場所に行けるようになるだけではなく、移動速度までアップする便利な乗り物。
改良することでさらに効果がアップする。

結果が変わる依頼

錬金術士であるフィリスは旅の途中のいろいろな場所でクエストを受けることができる。クエストの解決方法が複数存在するクエストもあり、どのような解決法を選ぶかによって、クエストの結果が変わったり、別のクエストが発生することもある。

おじさんからある材料を取ってきてほしいと頼まれたフィリス。難しくはなさそうなので引き受けることに。
材料を採取するために爆弾を使うと、材料と一緒にとても強そうな魔物が出現!
2つの解決方法が提示された。自分の実力と相談してどうするか決めよう。
なんとか魔物を倒すことができた。そして別のクエストも発生。続いていくこのクエストの結末は…?

戦闘

スムーズに対応できるターンバトル

順番の回ってきたキャラクターから行動する本作のバトル。1人ずつ行動を決められるので、状況に応じたスムーズな対応が可能だ。さらにバトル時の天候や時間によってアイテムの効果や、魔物の行動・能力まで変化するようになった。

画面右の一番上のアイコンのキャラクターから行動する。
魔物の行動順も分かるので、アイコンを見ながら行動を選択しよう。
行動を決定して魔物を攻撃。行動内容によって、次に行動できるまでの待機時間が異なり、行動順が変化する。
魔物を気絶状態にするブレイク。ブレイク状態の敵はしばらく行動不能となる。
攻撃して大ダメージを狙うか、気絶したまま態勢を整えるかといった選択が可能だ。
攻撃などを行うと、画面左のゲージがたまりはじめる。ゲージが満タンになると
強力な連携攻撃の「チェインバースト」が発生する。

個性と威力が光るスキル・大技

共に旅を続ける仲間たちは、個性的で強力なスキルや大技を使うことができる。これらにはダメージを与えるだけでなく、バトルを有利にする効果などたくさんの種類がある。

オスカーのスキル「超速回転ダイブ」。広範囲の敵を一度に攻撃できる。
ドロッセルのスキル「瞬速・バイセクト」。重量級の斧を使い、隙の少ない高速攻撃を繰り出す!
リアーネの大技「花鳥風月・解」が炸裂! 連携攻撃の連携率が一定を超えると、締めの大技が発動する。

戦い方に新たな幅を与えるサブウェポン

本作では、メインの武器以外に2種類の武器をサブウェポンとして装備可能。武器ごとに属性やスキルの効果に違いがあり、魔物との相性や戦い方、パーティの組み合わせによる使い分けが重要となる。

イルメリアはサブウェポンに銃を使うことができる。
銃は特殊なスキルが数多く存在し、MPなどを消費して強力な攻撃を行う。
剣士のレヴィは槍を使いこなす。
槍は魔物の能力を下げるなど、テクニカルなスキルを使うことができる。
リアーネは弓を剣に持ち替えて戦うことができる。
汎用性の高い剣はどんな魔物でも戦いやすく、範囲攻撃なども得意としている。

魔物を翻弄するチェインバースト

1人ずつ行動する本作のバトルでは、味方同士が連携して攻撃する「チェインバースト」を活用することで、戦闘を有利に進めることが可能となる。

まずはチェインバーストを発動させるために、魔物を攻撃してゲージを最大までためよう。
「チェインバースト」モードでは、味方の行動順が連続している場合、画面のように味方同士のアイコンが
ラインでつながり、行動を先行入力することで連携攻撃が発生する。
連続したスキルやアイテムによる攻撃がスピーディに展開。行動の組み合わせに応じて画面の「連携率」が上昇し、
与えるダメージにボーナスも発生。連携攻撃が発生するのは、敵を対象としたスキルやアイテムのみだ。
「チェインバースト」で重要になるのが「連携率」。連携率が一定の値を超えると、連携攻撃の最後にキャラクターを
選択して強力でド派手な演出の〆の攻撃を行い、さらなるダメージを与えることができるようになる。
ゲージが続く限り、連携攻撃を使うことができるので、行動順に応じて
最適な組み合わせを見つけ出し、戦闘を有利に進めよう。

連携時に行う特殊攻撃

連携攻撃の最後を飾る大技

フィリスの大技、コランダムエンドがさく裂! 魔物を巨大な水晶の中に封じ込め、水晶ごと打ち砕く。
炎の扱いが得意なイルメリアのアルケミックバスターは、灼熱の炎で相手を包み込んで焼き尽くす。
魔法の力を剣に宿し、切れ味を強化した剣撃を見舞うファイナルエンハンス。レヴィの剣さばきが見物だ。

※画面は開発中のものです。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー