バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスター ミリオンライブ!」。4月29日に行われた「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! MILLION THE@TER GENERATION 06/M@STER SPARKLE 08 発売記念イベント」の模様をお届けする。

現在「アイドルマスター ミリオンライブ!」では、新CDシリーズ「MILLION THE@TER GENERATION」「M@STER SPARKLE」が展開されている。今回のイベントは、2018年3月28日に発売の「MILLION THE@TER GENERATION 06 Cleasky(以下、MTG06)」、同年4月4日に発売の「M@STER SPARKLE 08(以下、MS08)」を対象として行われた。

今回は、角元明日香さん(島原エレナ役)、桐谷蝶々さん(宮尾美也役)、小岩井ことりさん(天空橋朋花役)、種田梨沙さん(田中琴葉役)、平山笑美さん(北上麗花役)の5人が出演。ここでは、1回目のイベントの模様をお届けしよう。


出演者5人のうち、角元さんと種田さんは発売記念イベントに出演するのが久しぶり(それぞれ約3年半ぶりと約2年半ぶり)とのことで、周年ライブとはまた違った距離感に嬉しそうな顔をみせる。そんな2人が進行役となり、まずは各楽曲についてのトークコーナーへ。

MTG06収録の「虹色letters」は、エレナと美也によるユニット“Cleasky”が歌う、青春とは何かをテーマにしたデュエットソング。ゲーム内のコミュ、楽曲、ドラマパートと長いスパンをかけて収録し、ドラマを収録したことでさらに楽曲への理解も深まったと角元さん。ただ、エレナがこれまで歌っていなかった曲調だけに試行錯誤もしたと振り返っていた

桐谷さんは楽曲もそうだがコミュの面白さにも言及し、コミュではサッカーや将棋をしていたけど練習はしてない(その描写があまりなかった)と笑っていた。ちなみに、自身を“エレナP”だと公言している種田さんも、この曲について話したいことがいっぱいあるようで、隣でウズウズしていた。

エレナの楽曲としては、MS08にはソロ曲「シャクネツのパレード」を収録。角元さん曰く、この曲を端的に言うと“めっちゃエレナ”なのだとか。キャラクターそのものという意味では麗花の「空に手が触れる場所」も同様で、メロディがオシャレなのに歌詞には麗花感が満載だと平山さんは話す。最初のオーダーは“ヨーデルとトランスを混ぜた楽曲”だったそうだが、難しくて右往左往した結果いまの形になったことも明かしてくれた。

作詞・作曲を小岩井さんが担当したことでも話題となったのは朋花の「Sister」。1回目では作詞について語り、これまでのソロ曲で朋花の葛藤が描かれてきた流れを汲みつつ、彼女らしい内容にするのが難しかったと振り返る。そうやって作られた歌詞には、“I love you”を朋花ならではの言葉に言い換えているものがあるとのこと。

琴葉の「シルエット」について種田さんは、最初のソロ曲「朝焼けのクレッシェンド」に繋がる前向きさがあると話す。曲の前半と後半の毛色の違いも面白いという。琴葉のことは“自分と声の似ている誰か”というニュアンスで捉えているらしく、初めて聴いて素直にすごくいい曲だと思ったそうだ。


続いては、3つのボックスから“どこで、何を、誰が”しているのか書かれたカードを引いて、そのシチュエーションに合ったセリフをアドリブで披露する「アウトオブシアターデイズ」のコーナー。

以前のイベントでこのコーナーを経験しているメンバー(桐谷さん、小岩井さん、平山さん)に対してハードルを上げる種田さんだったが、種田さん自身がボックスから引いた内容は“空港で シャドーボクシングをしながら 田中琴葉が一言”という見事なフラグ回収。しかし、素晴らしいアドリブ力を発揮し、帰省するエレナを見送った空港で、お土産を買いに行った恵美が戻ってくるまでの間に運動をするというシチュエーションを披露した。

2つ目のお題“765プロライブ劇場の屋上で サンバを踊りながら宮尾美也が一言”では、サンバと言えばのエレナを巻き込んでサンバを踊る桐谷さん。そしてここから、メンバーの巻き込みに拍車がかかっていく。

“洞窟で やっほーと叫びながら 天空橋朋花が一言”では、洞窟の中でやまびこが返ってこなくて困っている朋花のもとへ、やっほーが得意なアイドルこと麗花が登場。2人が「やっほー!」と叫ぶと会場のプロデューサーたちがしっかりやまびこを返していた。

さらに、“海賊船で ミリシタしながら 北上麗花が一言”で巻き込まれたのは再びエレナ。嵐で揺れる海賊船では人差し指ではなく親指を使ってプレイした方が安定する、というエレナからのアドバイスでフルコンボを達成。無事に宝島へ辿り着く麗花だった。

さんざん巻き込まれた角元さんには“山の頂上で サッカーしながら 島原エレナが一言”とのお題。お返しとばかりに今度は全員を巻き込み、ゴールポスト役に麗花と朋花、ディフェンダー役に美也、ボール役に琴葉というパワープレイをみせる。エレナが蹴ったボール(琴葉)を美也が抱きしめて止めたかと思えば、逆にディフェンダー役となったエレナと琴葉が抱き合う場面もあり歓声が上がっていた。


イベント後半のライブパートでは、トップバッターの平山さんが「空に手が触れる場所」を披露。「High High High」「わーい わーい わーい」などの掛け声でテンションを上げると、オシャレさと歌詞のギャップ、空に届くほどのパワフルな歌声が合わさって麗花らしさいっぱいのステージに。

小岩井さんはゴシックな雰囲気もあるラテン系の楽曲「Sister」で、みんなを朋花の世界に惹き込む。「私(あなた)からの最初で最期の言い訳」「私だけに騙されて」など、先ほどトークで話していた気になる言葉の数々が、魅惑的な歌声や表情、振り付けとともに届けられた。

種田さんは思いの強さが感じられる声で「シルエット」を歌唱。琴葉の心情の変化と呼応するかのように、ほの暗い中で歌うAメロ、Bメロからサビでパッとライトが全開となる。種田さんの表情もどんどん柔らかくなり、ラストで前を向くいたその顔には優しい微笑みが浮かんでいた。

そして、角元さんと桐谷さんによる「虹色letters」では、空に広がるような美しいハーモニーが会場に広がる。背中合わせから始まる「ミリシタ」でのダンスも再現し、特に2人が手を繋ぐところはゲーム内では想像で補完していただけに嬉しい瞬間。顔を向きあわせて微笑むところはまさに青春の1ページを見ているようだった。

ソロ曲とユニット曲の披露後には出演者から挨拶があり、ライブの感想や「Sister」の振り付けの先生が“TOMOKAさん”であるという不思議な縁などが語られる。種田さんは、琴葉にはおかえり以外の言葉をかけて欲しいこと、自分がここに居られるのはプロデューサーさんやスタッフ、キャストのみんな、何よりずっと頑張ってくれた琴葉のおかげだと感謝を述べていた。

そんな彼女をセンターに、ラストは全員で「Brand New Theater!」を熱唱。みんな最高の笑顔でイベントを締めくくった。

セットリスト

01. 空に手が触れる場所/平山笑美
02. Sister/小岩井ことり
03. シルエット/種田梨沙
04. 虹色letters/角元明日香、桐谷蝶々
05. Brand New Theater!/全員

※画面は開発中のものです。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー