カプコンが2024年6月14日に発売を予定している、PS4/Nintendo Switch/Steam版「モンスターハンターストーリーズ」とPS4版「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」のメールインタビューをお届けする。
人気ハンティングアクション「モンスターハンター」シリーズの本格RPGタイトルとなる「モンスターハンターストーリーズ」シリーズ。2016年にニンテンドー3DS向けに「1」(Android/iOS版も2017年に発売)、2021年にNintendo Switch・PC向けに「2」が、それぞれリリースされている。
「1」はPS4/Nintendo Switch/Steam、「2」はPS4を新たにプラットフォームに加え、さらにリマスター化に伴い、「1」にはグラフィックの改善やミュージアムモードの追加なども行われている。
今回は「モンスターハンター ストーリーズ」の現行機移植および「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」PS4版でプロデューサーを務める、カプコンの秋良揮大氏らにメールインタビューを実施し、開発の経緯や細かな仕様について聞いた。

「2」のグローバルでのヒットがリマスターのきっかけに
――「モンスターハンターストーリーズ」シリーズのリマスター化の経緯について教えてください。
2021年に発売された「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」が世界中の多くのプレイヤーの皆さんに支持いただけたことが大きなきっかけのひとつです。ニンテンドー3DSのデジタル販売やネットワークサービスの終了によって、シリーズを通して遊んでいただくことが難しくなるため、現行機への移植を行うことにしました。
シリーズを通して楽しんでいただくため、また、一度遊んだプレイヤーの皆さんにももう一度手に取っていただきたい想いから、英語と日本語のフルボイス化、開発資料やBGMが収録されたミュージアムを新たに制作しています。


――今回、「1」と「2」を同時発売するのは何故でしょうか?
「1」の発売がSwitch、PS4、Steamに決まり、同じプラットフォームで二作品通して遊んでいただけるよう、「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」もPlayStationへ展開することとなりました。
――リマスター化にあたって、もっともこだわった部分はどこでしょうか?
グラフィックをリファインするというのはもちろんですが、一度遊んでくださったプレイヤーの皆さんや、「2」をプレイして気に入って下さった皆さんに遊んでいただけるような移植にしたいと考えていました。
「2」ではボイスを収録してプレイヤーの皆さんに喜んでいただけたので、「1」の移植にあたっても二作品共にボイスありのドラマを体験していただくためにフルボイス化を行っています。可能な限り原作と同じキャスティングで、声優の皆さん、開発スタッフ共に細部までこだわった収録ができました。

――今回のリマスターでは、バランス調整などグラフィック・ミュージアムモードの追加以外の変更点はありますか?
オリジナル版の高解像度化が基本方針だったため、ゲームバランスはオリジナルのままです。システム面でもほぼ変わっていませんが、「おまかせ回復」や「モンスターに乗った状態での素材採取がスムーズ」のような遊びやすくする工夫は「2」から移植しています。
グラフィックとミュージアムモード以外では、今回の最も大きな変更はフルボイス化です。ニンテンドー3DS版やスマートフォン版よりも感情移入しやすくなり、本作のストーリーを深く楽しんでいただけると思いますし、前の質問への回答にもあるように関わったスタッフの熱意がこもっていますので、是非注目してください。

――リマスター版では、オンライン対戦や協力クエストについてはどのような仕様になっていますか?
「1」ではオリジナル版同様の対戦機能が追加されています。ニンテンドー3DS固有のすれ違い通信やカメラを使った機能は移植されていません。また、クロスプラットフォームには対応していません。
「2」は販売プラットフォーム追加としてPlayStation4へ移植されていますので、Switch版、Steam版と仕様は変わらず、対戦と共闘をクロスプラットフォーム非対応での提供となります。
3DS版のほぼすべてのリソースに手を加えた
――「1」はニンテンドー3DS向けタイトルの中でもリッチな3Dモデルが使われていた印象ですが、どのくらいのリソースを作り直しているのでしょうか?
ほぼ全てのリソースに手を入れています。3DS版のモデルやテクスチャを機械的に高解像度化することも考えましたが、思うような結果にはならず、モデルやテクスチャは再調整を行いました。
特にプレイヤーの皆さんと接点が多いモンスターなどは「2」と同程度のクオリティまで引き上げています。


――「1」は3DSやスマートデバイス向けのタイトルだったので、UI面の変更も行われているかと思いますが、苦労した点はありましたか?
今回の移植で大きな変更点のひとつですね。「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」のUIをベースにして再構築しています。
幸い、共通の基本ゲームシステムを持つ「2」を制作する際にタッチスクリーンを使用しないようなUIシステムへ進化していましたので、その考え方を逆輸入したようなかたちでした。

――「2」は「1」よりも、少し高い年齢層に向けて作られている印象なのですが、実際のユーザー層も年代が異なっているのでしょうか?
実際は「1」も幅広い年代のプレイヤーの皆さんに遊んでいただいています。
アクション版モンスターハンターより幅広いプレイヤーの皆さんに遊んでいただくこと、そしてそれをきっかけにモンスターハンターという大きな世界を知っていただき、好きになってもらうことが「モンスターハンター ストーリーズ」の役割のひとつだと思っていますので、「2」では少し大人向けな雰囲気にはなっていますが、根本は変わらず、幅広いプレイヤーの皆さんに遊んでいただきたいと思っています。

――「ストーリーズ」シリーズとアクション系の「モンスターハンター」シリーズでは、年代や国などプレイヤー層の違いはありますか?
本シリーズは幅広いプレイヤーの皆さん(例えばアクションゲームに苦手意識がある方)に「モンスターハンター」の世界を知っていただくきっかけになるような作品でありたいと思っていますし、実際に世界各国で偏りが少なく支持していただいています。
アクション版「モンスターハンター」は日本での歴史が古いため、日本のプレイヤー人口が多い印象ですが、着実に世界中の皆さまに評価いただけています。
――シリーズ本編と人気のモンスター(オトモン)の傾向に違いはありましたか? もし特に人気の高いオトモンがいれば教えてください。
基本的にアクション版モンスターハンターと人気の傾向は同じですが、本シリーズはモンスターを仲間して共に冒険するRPGという特性上、ゲームの進行に便利なフィールドアクション(たとえば「隠密」だと相手モンスターを避けて進めたり、「ジャンプ」だと離れた場所に飛び移れたり)や、バトル中のスキルなど攻略に関わる要素もあるため、シチュエーションに応じてプレイヤーの皆さんのお気に入りモンスターがいるのが特徴と感じています。

――リマスター化にあたって「ストーリーズ」シリーズの魅力はどんな部分だと改めて感じましたか?
相手モンスターの特徴から攻撃内容を予測し、それに対して弱点を突く「モンスターハンター」の駆け引きをうまく再現したコマンドバトルシステムとモンスターを仲間にして自分好みに育成できるシステム、プレイヤーの皆さんにご好評いただいているシナリオ、これらが絶妙に融合して「モンスターハンター ストーリーズ」のユニークなゲーム体験が実現できていて、そこが魅力ではないかと感じます。

――もし今後「ストーリーズ」シリーズの新作が出るのであれば、オトモンとして登場させたいモンスターはいますか?
シリーズ二作品ではそのときに収録可能な最新のモンスターを取り込んでいくことを続けているので、新作を作ることが叶うとすれば、そのときに発売されている「モンスターハンター」のモンスターを収録したいですね。
――発売を楽しみに待つファンに向けてのメッセージをお願いします。
「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズ二作品は、アクションゲームが苦手な方でも「モンスターハンター」の世界を楽しんでいただけるよう制作されたRPGです。RPGが好き(特にコマンドバトルRPG)な方、育成要素が好きな方をはじめ幅広いユーザーさまにお楽しみいただける内容になっています。
この二作品はどちらから遊んでも楽しめるように制作されていますが、「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」は「モンスターハンター ストーリーズ」の4年後を描いており、世界は繋がっていて同じキャラクターたちも登場します。
シリーズを通して成長していくキャラクターたちにも注目しながら、是非二作品通して遊んでいただければと思います。
過去に「モンスターハンター ストーリーズ」を遊んだ皆さんもフルボイス化やミュージアムでもう一度楽しんでいただけますし、もちろん「モンスターハンター」プレイヤーの皆さんも存分に楽しんでいただけるようになっていますので是非プレイしてみてください!
――ありがとうございました。
(C)CAPCOM
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー