2024年8月21日~23日にわたって開催された「CEDEC2024」。本稿では8月23日に実施されたセッション「プレイヤー主導のゲームコミュニティ:RTAの現場から学ぶ」のレポートをお届けする。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

登壇者はRTA in Japan(以下、RiJ)運営の中村圭宏氏。本業は柔道整復師として活動し、2018年から参加しているRTAでは主に会場管理、音響管理を担当している。

中村氏はまずRTA(リアルタイムアタック、海外では「Speed Run」)がいかにゲームを早くクリアできるかを競う遊びであること、基本的に対象はビデオゲームが対象であること、ジャンルはアクションやRPGが多いがそれに限らないこと、多彩なルールはあるが走者(※RTAに挑戦するプレイヤーの総称)がゲームごとに策定しておりRiJはルールに関与していないことなどを改めて語る。自身も「悪魔城シリーズ」などの走者をしている中村氏は、RTAの魅力について「ゲームのやり込みの一つの形」であり、タイム短縮で達成感を得ることや戦略構築など、さまざまな楽しみ方ができるものだという。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

RiJは、2010年からアメリカで行われている「Games Done Quick」を参考として2016年からスタート。近年はチャリティイベントとしての認知度も高まりつつあり、スタッフは計8人だが専業スタッフはいない。そのため約1週間にわたる期間、運営だけではマンパワーが足りないため毎回約200人のボランティアスタッフが参加している。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

チャリティイベントとしての活動は、当初は自主製作のグッズの売り上げの一部を寄付する形で行っていた。2020年からは一般社団法人化し、協賛企業を通して「国境なき医師団」への寄付も併せて開始。2021年には専用ウェブサイトから直接寄付の仕組みを開始し、プレイヤーキャラクターの名前などを決定する寄付額投票も実施した。この国境なき医師団への寄付総額は、2023年まででなんと1億1300万円以上にのぼる。中村氏は寄付を行ってくれた参加者への感謝を伝え、ゲームで社会貢献ができるモデルケースを作りたいという思いも語っていた。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

RTAのコミュニティは一般的なスポーツなどと一緒でコミュニケーションのツールとしてグループを作り、似た趣向の人たち同士で集まって活動していた。主にニコニコ生放送やTwitchなど配信チャンネルやゲームタイトルごとに分かれ、それほど垣根を超えたコミュニケーションは行われていなかったという。RiJ発足後はコミュニケーションサービス「Discord」を中心に集まるようになり、オフラインイベントやオフ会が随時開催され、色々なファン同士でコミュニケーションが取れるようになったそうだ。

8月9日から開催された「RTA in Japan Summer 2024」では観客席とは別にコミュニケーションスペースやゲームスペースを用意していたが、絶えず誰かがおり、RTA以外の会話も飛び交っていて非常に大きなコミュニティになったと実感。またRiJは基本的に東京で行っているが、大阪ではJAWS players、愛知では名古屋RTA、福岡ではFukuoka RTA Forumなどが開催され、埼玉や石川へも拡大。RTAを披露する場所が増えたことでユーザーエクスペリエンスが向上し、各イベントの運営がRiJのボランティアとして活躍するといった相乗効果もあったそうだ。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

このほかゲームメーカーとのコラボレーションも実施され、フロム・ソフトウェアのアクションRPG「エルデンリング」の発売記念RTAイベント、にじさんじ公式チャンネルで配信されていた「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」、バンダイナムコエンターテインメントが東京ゲームショウ2023で実施したRTA企画などへ協力。クラウドファンディングで誕生した「Bloodstained: Ritual of the Night」ではスピードランモードを追加するリワードが用意されたなど、ゲームメーカーの尽力でRTAをしやすい環境が徐々に増えつつあることを嬉しく感じていると語った。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

RTAの現場の生の声として、視聴者から「イベントで披露されたゲームの入手手段がない」といった声も多く集まっており、Nintendo Switch OnlineやPlayStation Plusなどのサービスで過去のタイトルが遊べるケースも増えてきているが、現行機で遊べるタイトルがもっと増えてほしいという要望が挙げられた。さらに、より多くの人を収容できる会場の確保が現状難しいこと、とくにモニターをはじめとした機材が足りない場合も多いこともあり、協賛企業への協力/参加を広く呼び掛けた。

「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像
「RTA in Japan」はどのようなコミュニティで形成されているのか?イベントの意義と現状を紹介【CEDEC2024】の画像

CEDEC2024公式サイト
https://cedec.cesa.or.jp/2024/

趣味のゲーム系をはじめ、IT/ビジネス系などWeb媒体を中心に活動。AAAタイトルから乙女ゲーム、インディーズまで何でも遊ぶ雑食ゲーマー。あらゆる次元のアイドルと映画も愛してます。

https://contacos.hatenadiary.jp/

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

関連タグ #CEDEC2024#取材