サイバーガジェットは、発売が延期となっていたアーケードコントローラー「アーケードフリーク」の発売日が2025年6月26日に決定したことを明らかにした。
目次
「アーケードフリーク」は、PC、PS5、Switchなどの現行ゲーム機からメガドライブミニ、PCエンジンmini、レトロフリークなどのレトロゲーム機まで使用可能なアーケードコントローラーだ。
先日6月5日に発売されたNintendo Switch 2にも対応することが明らかとなり、対応プラットフォーム数は18機種となった。

また、接続ハードや各種設定を変更できる液晶画面に加え、「マクロエディター」「シェアマクロ」などマクロ機能も充実しており、格闘ゲーム以外のレトロゲームなどを遊ぶ際にも便利な機能が搭載されたアーケードコントローラーになっている。
発売に向けて予約受付中となっているので、本商品が気になっていた人はぜひ詳細もチェックしてほしい。

「アーケードフリーク」製品ページ
https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859035623/
以下、発表情報をもとに掲載しています
最新ハードからレトロゲーム機まで18機種対応のアーケードコントローラー
「アーケードフリーク」は、Nintendo Switch 2にも対応。パソコンやPS5などの最新ゲームハードに加えて、PCエンジンmini、メガドライブミニなど懐かしのレトロゲーム機、弊社製レトロゲーム互換機「レトロフリーク」など、18種類のプラットフォームで使用可能です。
「ストリートファイター6」「鉄拳8」などの最新格闘ゲームから、「餓狼伝説2」などのレトロ格ゲー、「ダライアス」などの2Dシューティングゲーム、「テトリス」などのパズルゲームまで、多数のタイトルに1台で対応できます。

アケコン本体の液晶画面でアップデートや設定変更が可能
「アーケードフリーク」本体に搭載された液晶画面で、手軽に設定変更が可能。アップデートもパソコンやスマートフォンなしで行えます。
そのほかにも、接続するゲーム機の変更や、現在のボタン配置の確認、Wi-Fi設定、言語設定など、様々な操作が可能です。


「アーケードフリーク」はマクロ機能も充実!
マクロとは、事前にボタン入力のパターンを任意のボタンに登録し、そのボタンを押すと登録したパターンを自動入力できる機能です。
※マクロ機能をオンラインで使用すると、各ゲームの規約違反になる可能性があります。本製品を使用する前に、各ゲームの利用規約などを十分ご確認ください。

「アーケードフリーク」の基本的なマクロ機能
「アーケードフリーク」では、下記のようなマクロ機能が使用できます。
・リピート:設定したボタンを押し続けている間、マクロが繰り返し発動します。
・ホールド:設定したボタンを押すと、指を離してもマクロが繰り返し発動し、もう一度ボタンを押すと停止します。
・ミラー:設定したボタンを組み合わせてマクロを発動すると、左右反転した状態でマクロを使用できます。
マクロ機能の活用例
マクロ機能は発想次第で様々な使い方ができます。例えば、レトロゲームの裏技プレイや面倒な周回には、マクロ機能が便利です。
・レトロゲームの隠しコマンド:長くて複雑なコマンドでも、事前にマクロを登録すれば、ボタン一つで簡単に発動できます。
・レトロゲームの裏技プレイを再現:レトロゲームでこれまで発見された様々な裏技プレイも、マクロを使って手軽に再現できます。
・面倒な周回もマクロで楽々:レベリングの経験値稼ぎや金策などの手間がかかる周回も、マクロを使えば快適に続けられます。
「マクロエディター」でマクロの作成や共有が可能

「アーケードフリーク」には「マクロエディター」が搭載されており、パソコンやスマートフォンから手軽にマクロの作成や編集が行えます。
また、弊社が作成した「サーバーマクロ」の内容を確認したり、「シェアマクロ」機能で他のユーザーが作成した「ユーザーマクロ」をダウンロードしたりできます。
サイバーガジェットの「サーバーマクロ」一覧が閲覧可能
マクロエディターでは「サーバーマクロ」が閲覧可能。「サーバーマクロ」とは、弊社が作成・公開した様々なタイトルのマクロです。
サーバーマクロは「アーケードフリーク」本体の液晶画面上で選択可能。お好みのマクロを選ぶだけで使用できます。
「シェアマクロ」機能でマクロを共有
マクロエディターには「シェアマクロ」機能が搭載されており、自分で作成したマクロ(ユーザーマクロ)のアップロードや、他のユーザーが作成したマクロのダウンロードが可能です。
アケコンユーザーに嬉しい「アーケードフリーク」の特長
「アーケードフリーク」には、他にも便利な機能や仕様が備わっています。
・レバー&ボタン:はんだ付け不要のファストン端子を採用、パーツのカスタマイズが容易です。
・Wi-Fi接続可能:システムアップデートやマクロのダウンロードが本体のみで完結します。
・USB A to Type-C変換コネクター同梱:PS5の前面などに接続できます。
・ケーブル収納スペース:本体にケーブルを収納できるスペースがあり、持ち運びや片付けの際に役立ちます。

「アーケードフリーク」商品概要
「アーケードフリーク」対応機種
■現行ゲーム機など
・Nintendo Switch 2
・Nintendo Switch(※2)
・PS5(※1、※2、※3)
・PS4
・PS3
・Xbox Series X|S(※3)
・Xbox One(※3)
・Windows(10/11)(※2)
・Mac(Ventura・Sonoma)(※2)
・Android(13で動作確認済み)(※2)
・Steam(3.0で動作確認済み)(※2)
※1:PS5用ゲームは一部のタイトルで使用できます。(動作確認済リストを弊社公式サイトに後日掲載予定です。)
※2:Switch Lite本体やPS5 slim本体前面など、USB Type-Cポートに接続する場合は、付属のUSB A to Type-C変換コネクターをご使用ください。
※3:使用する際は、Wi-Fi経由で専用サーバーへの接続が必要です。
■レトロゲーム機
・メガドライブミニ
・メガドライブミニ2
・PCエンジン mini(PCエンジン コアグラフィックス mini、ターボグラフィックス-16 mini含む)
・アストロシティミ二
・アストロシティミニ V
・イーグレットツー ミニ
・レトロフリーク
※アーケードスティックでの操作に対応していないゲームなど、一部のタイトルでは本製品を使用できない場合があります。
※今後ファームウェアのアップデートにより、対応機種が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
「アーケードフリーク」仕様・詳細

発売日:2025年6月26日(木)
希望小売価格:22,000円(税込)
セット内容:
・アーケードフリーク(本体)×1
・USB A to Type-C変換コネクター×1
・六角レンチ
サイズ:約407mm×260mm×75mm(最高部/レバー含まず)
本体重量:約2.2kg(ケーブル部含む)
USBプラグ:USB A端子(4ピンオス)
ケーブル長:約3m
無線LAN規格:IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz
※製品の仕様および画像は開発中のもので、実際の製品とは異なる場合があります。
※本製品はサイバーガジェットのオリジナル製品であり、各社のライセンス製品ではありません。
※記載されている会社名・製品名は、各社の商号・商標または登録商標です。
本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー