エレクトロニック・アーツより発売中のアドベンチャーゲーム「Fe」(フィエ)のプレイレポートを掲載する。
エレクトロニック・アーツは2018年2月16日、アクションアドベンチャーゲーム「Fe」をリリースした。本作は「Flipping Death」や「Zombie Vikings: Stab-a-thon」等のタイトルを製作しているゲームスタジオZoink!が手がけた新作タイトルだ。
プレイヤーは不思議な生き物「Fe」を操り、北欧の森林地帯を探索する。オーソドックスな3Dアクションゲームをベースにしつつも、Feの特技である「歌」を駆使したアクションや、幻想的な雰囲気が独特の魅力を放つアート面も本作の見どころだ。そんな、ちょっと不思議な作品「Fe」の魅力を紹介していこう。
本作は、強いて言えば「LIMBO」や「人喰いの大鷲トリコ」などにも重なる、独特な雰囲気をまとうゲームだ。先にも述べたが、基本的な部分はオーソドックスな3Dアクションをベースにしているものの、UIやチュートリアルなどは最低限のゲームプレイをフォローするためのささやかなものという位置づけ。極端な話、チュートリアルなしでもプレイできるくらい操作はシンプルだ。
とはいえ、ゲーム性が薄いわけではない。プレイヤーの分身とも言えるFeは、移動やジャンプ、そして“歌”を駆使して森の中を探索していく。
歌にはさまざまな種類があり、それぞれ効果も異なる。歌で鳥を呼び寄せ目的地まで先導してもらったり、花と声を合わせて歌い、先に進むための足場「飛び跳ね花」を出現させて大ジャンプしたり、「ヒエログラフ」と呼ばれる謎の物体の前で歌い謎を解いたりと、その効果は実に多彩。歌うことで跳ね返ってくるインタラクションが凝った作りになっているため、思わず一喜一憂してしまう。
Feの歌声はなかなか独特で、そのインパクトは一度聞いたら忘れられないほど。筆者は執筆のために本作を数時間プレイしただけだが、Feの歌声にすっかりハマってしまった。
閑話休題。
森の中は幻想的なだけではない。危険とも隣り合わせだ。Feを脅かす存在“サイレント・ワン”と鉢合わせしたら物陰に隠れるか、すぐさま逃げる必要がある。これといった攻撃手段を持たないFeは戦う術がないうえ、攻撃を受けたら命はないからだ。
今「攻撃を受けたら命がない」という表現をしたが、これはほぼそのままの意味。攻撃を受けるイコールほぼ即死なのだ。よって、サイレント・ワンの視線をどのように掻い潜るかかも、プレイヤーに課せられた使命と言えよう。「死にゲー」というほど死にまくるゲームではないが、サイレント・ワンの存在には手を焼くプレイヤーを多いはずだ。
とはいえ、Feは独りじゃない。先に述べたように、Feが歌を歌い、動物たちと心を通わせることで、鳥は目的地まで先導してくれるし、熊を味方に付けて守ってもらうこともできる。
本作をプレイして感じたことは、Feと動物たちが紡ぐ絆と、森の幻想的な美しさだ。筆者はFeが何者なのか分からない。どうやら「幻獣」らしいが……。しかし、歌を用いて動物たちと友達になったり、環境そのものを味方につけるFeのキャラクター性は実に興味深い。エンディングでは、Feの正体も明らかになるのだろうか。
また、木を登ったり川を泳いだりといった、ちょっとしたインタラクションもアクションゲームとしてのアクセントになっていて面白い。先にも述べたように、サイレント・ワンはなかなかの厄介者なので、やられてしまうことも一度や二度じゃ済まないかもしれない。しかし、奴らの妨害を掻い潜り森の探索を進め、ストーリーの先を見たいと思わせる魅力が、Feには確実に存在する。
「Fe」をプレイすることで感じる森の幻想的な雰囲気も、モチベーションを高めることに一役買っている。まるで映画のような……というのはいささかベタな褒め方か。とはいえ、森という箱庭を自由に駆け回ることのワクワクを、Feは与えてくれる。
ド派手なエフェクトやスタイリッシュなアクションで魅せる内容ではないため、爽快感を求めている方には不向きかもしれないが、静かにまったりと幻想的に雰囲気に身を委ねていたいという方は、チェックするに値いする作品だと自信を持ってオススメできる。
北欧の森林地帯に生息する、不思議な生き物たちの物語をぜひ堪能してほしい。