フォワードワークスが2021年6月8日にサービスを開始する、iOS/Android向けアプリ「にょろっこ」の先行プレイレポートをお届けする。
「にょろっこ」は、本田翼さんが企画し、キャラクターデザイン、ゲームデザイン、サービス方針に至るすべてをプロデュースし、製作総指揮を担当した非対称型の対戦サバイバルアクションゲーム。
いろいろなごっこ遊びを見つけてほしい、という思いが込められた本作は、いったいどのようなゲームとなっているのか? ゲームの紹介とともに、先行プレイをした上での感想に触れていく。
なお今回プレイしたのは開発版のため、正式版と異なる部分があることを留意して欲しい。
ビジター(天使)2人とキーパーズ(人間)6人に分かれて戦うサバイバルアクションとなる本作。ビジターは空を飛ぶことができ、上空からキーパーズを追い詰めながら、掃除機で人間の魂を吸い尽くす。一方キーパーズは、物陰に隠れたりアイテムを使ったりしてビジターをかく乱しながら、制限時間内に7つの鐘を鳴らすのが目的だ。
勝負の前には、キャラクター選択や着せ替え、バッジの付け替えができる。キャラクターやバッジはそれぞれ性能が異なるので、チーム内で決めた役割や好みに応じて選択しよう。また、ビジターは落とし穴や爆弾などの罠を装備することが可能となっている。
バッジや着せ替えは、ガチャで入手することができる。ガチャからはゲーム中に使えるスタンプも手に入れることができるので、積極的に回していこう。
準備が整ったら、いよいよ対戦開始。ビジターは、上空というアドバンテージを活かした索敵だけでなく、罠を仕掛けることでキーパーズを追い詰めていく。銃などによる遠距離からの攻撃が可能なため、一見かなり有利に思えるかもしれない。
しかし、キーパーズが鐘を鳴らすのに成功すると一定時間身動きが取れなくなったり、キーパーズを倒したとしても吸収するまで油断はできなかったりと、適度にバランス調整がなされていると感じた。人数も2人と少ないため、全員の魂を吸い尽くすにはキーパーズ以上に上手な連携が必要となってきそうだ。
![]() |
キーパーズは高く空を飛べるだけでなく、低空飛行も可能。建物の影などに隠れたキーパーズを狙いやすい。 |
![]() |
落とし穴にキーパーズを落とすと、一定時間動きを封じられる。 |
![]() |
倒したキーパーズは“魂状態”に。魂を吸い取るのを忘れないようにしよう。 |
一方キーパーズは、ダッシュしたり草むらなどに隠れたりしてビジターから逃れつつ、鐘を鳴らしていく。鐘を鳴らす際にはミニゲームが発生し、成功すると早く鐘を鳴らすことが可能。ただし、失敗するとビジターに居場所がバレてしまうので注意が必要だ。
またビジターは移動速度が速く、まっすぐ逃げるだけではすぐに追いつかれてしまう。そこで重要となってくるのは、フィールドにあるコインを使って自動販売機で交換できるアイテムだ。アイテムの種類は、ビジターをかく乱するデコイや高速移動できるゴーカートなどさまざま。値段もそれぞれ違うので、チームを勝利に導くために限られたコインでどのアイテムを交換するか、しっかりと吟味しよう。
ここまでシステム的な紹介をしてきたが、筆者が何より良いと思ったのは、そのノスタルジックな雰囲気だ。
団地などをイメージしたステージはもちろん、まるで実家のような装いのホーム画面やUIなど、そこかしこに懐かしさを感じるポイントがあり、見ているだけでも飽きない。本田さん自らが描いたキャラクターたちも昭和テイストとマッチしており、銃などは登場するものの、どこかコミカルなタッチが殺伐としがちな対戦ゲームの雰囲気を和らげていた。
まさにとっつきやすいという言葉がぴったりで、ゲームやマルチプレイに抵抗を感じている非ゲーマーでも入りやすいデザインと言えるだろう。
一方で、対戦中の挙動やマッチングの不安定さなど、いくつかの不安要素があったのも否めない。6か月間限定配信ということで、アップデートの機会も限られてくると思われるが、キャラクターの追加とともにそういった部分も改善されていくことだろう。
対戦サバイバルアクションというジャンルの中で、こうしたカジュアルな雰囲気の作品は貴重だ。本田さんの狙い通り、本作がゲームを触れたことが無い人との架け橋になることに期待したい。