スクウェア・エニックスが2023年2月24日に発売を予定している、PS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト「オクトパストラベラーII」(Steam版は2023年2月25日発売予定)のレビューをお届けする。

目次
  1. 前作をベースに、さらに進化したシステムの数々
  2. 戦略的で自由度の高いバトルが爽快感を生み出す
  3. さらに進化した「HD-2D」の映像と聞き応えのあるサウンド
  4. 劇的なストーリーの数々、そしてすべてが最終章で結実する

2018年に発売され、全世界出荷本数300万本(ダウンロード含む)というスマッシュヒットとなったスクウェア・エニックスのRPG「オクトパストラベラー」。その最新作となる「オクトパストラベラーII」がいよいよ発売となる。この話題作を先んじてクリアできたのでゲームの特徴や注目すべきポイントを紹介しよう。

前作をベースに、さらに進化したシステムの数々

「ソリスティア」と呼ばれる広大な大陸を舞台に剣士ヒカリ、学者オズバルド、踊子アグネア、盗賊ソローネ、神官テメノス、商人パルテティオ、薬師キャスティ、狩人オーシュットという8人の主人公の物語が展開されていく本作。特に面白いのが多彩で奥の深いシステムの数々で、前作をベースにさらなる進化を遂げているのだ。

そのひとつが、主人公たちが持つ「フィールドコマンド」だ。町の人たちから情報やアイテムを入手したり、町の人を連れ出して戦闘に参加させたりと、いろいろな効果があり、キャラクターによって使えるコマンドはそれぞれ異なる。前作にもあったものだが、今作では昼と夜を切り替えられるようになっていて、時間帯によって使用できるコマンドが変化するのだ。

たとえば剣士であるヒカリの場合、昼は町の人と1対1で戦って勝利すると相手を気絶させる「試合」、夜はお金を払って情報を得る「買収」というコマンドを使用することが可能。一方、盗賊のソローネは昼ではアイテムなどを確率で入手する「盗む」、夜は相手を襲って気絶させる「闇討ち」が使用できるようになっており、これらのコマンドを昼と夜で効果的に使い分けることで、より冒険を有利に進められるようになるわけだ。

フィールドコマンドが戦闘に及ぼす影響も前作以上。たとえばヒカリは「試合」で勝利した相手からさまざまな技を習得可能になっており、「試合」を多くこなすことで、より強力なキャラクターになっていく。踊子のアグネアも「誘惑」で町の人を連れていくと、戦闘時に踊りのアビリティ(魔法など特殊な効果を発動する技)を使用した際に追加の効果が得られたりするのだ。

町の人すべてにいろいろなコマンドを試して、あれこれ探索してもいいし、
必要最小限の使用に留めてストーリーをどんどん進めていってもいい。
すべてはプレイヤーの自由だ。
使用できるフィールドコマンドは主人公ごとに異なっており、
これらのコマンドも彼らの個性を際立たせる要素のひとつになっている。

戦略性の高い戦闘システムも魅力のひとつで、そのキモとなっているのが前作でもおなじみの「ブレイク」と「ブースト」だ。

敵にはそれぞれ「シールドポイント」という数値が設定されていて、弱点となっている武器や属性で攻撃するごとにポイントが1ずつに減少していき、ゼロになると「ブレイク」状態になる。この状態の敵は1ターン行動不能で、被ダメージの量もアップするので攻撃をたたみかけるチャンスだ。

「ブースト」は「BP」と呼ばれるポイントを使った攻撃システム。自軍のパーティーメンバーは1ターン経過するごとに「BP」が1ポイントずつ貯まっていき、これを消費してブースト状態になると武器での攻撃回数が増えたり、アビリティの効果がアップしたりする。さらに、3ポイント使用するとブーストがマックス状態になり、「奥義」と呼ばれる特殊なアビリティが使用可能になったりするのだ。

この「ブースト」と「ブレイク」をどう駆使するかが戦闘の最大のポイント。たとえば、あるパーティーメンバーのひとりにBPを消費させ、敵の弱点になっている武器での複数回攻撃で素早くブレイク状態にする。続いて、別のメンバーにブーストがマックスの状態で強力な攻撃アビリティを使わせて一気に大ダメージを与える。もしくはBPで強化した回復アビリティで全員のHPを大きく回復して大勢を立て直すなど、状況に応じたさまざまな活用の仕方が可能で、プレイヤー独自のスタイルで戦うことができる。

敵の左下のアイコンに表示されている数値がシールドポイント。
強力な敵はこのポイントの数値が高くなっていることが多く、ブレイクするのは容易ではない。
ボス戦など強力な敵との戦闘では、いかに素早く敵をブレイクしてBPで強化した
強力なアビリティを叩き込むかがポイントになるのだ。

「ブレイク」と「ブースト」は前作をプレイした人にはおなじみのものだが、さらに今作では「底力」システムが新たに登場。8人の主人公がそれぞれ持つ固有の特殊能力で、たとえばヒカリは3種類の強力な攻撃技を発動できる「陰の力」、ソローネは2回連続して行動できるようになる「残影」、パルテティオは自身のBPがフルの状態になる「気合」を使用することができる。

いずれも非常に便利な能力だが、発動するには戦いの中でダメージを受けたり、敵をブレイクさせたりすることで「底力ゲージ」をフルにしなければならない。さらに、一度発動するとゲージがゼロになり、再度使用するにはまたゲージを溜める必要があるため、どのタイミングで発動するかが重要になるのだ。

「EXアビリティ」と呼ばれる新たな能力も導入されている。特殊な条件をクリアすると習得できるアビリティで、いずれも強力なものばかりだ。より戦略の幅が広がるのでゲームを進めて世界各地を探索して回り、ぜひともすべての「EXアビリティ」の入手にトライしてみてほしい。

キャラクター名の右に表示されている円形のゲージが「底力ゲージ」。
点灯しているものはフルの状態を表していて「底力」を発動することが可能だ。

戦略的で自由度の高いバトルが爽快感を生み出す

ジョブの組み合わせによってキャラクターの能力がさまざまに変化する、おなじみのジョブシステムも健在。主人公たちは固定のジョブである「ベースジョブ」を持っており、さらにゲームを進めると「バトルジョブ」をセットできるようになる。これにより装備できる武器の種類や使用できるアビリティが増加。さらに、いろいろなジョブのサポートアビリティ(キャラクターの能力を強化するもの)を組み合わせられるようになる。

バトルジョブは各地に点在するギルドに加入してライセンスを入手することで取得できる。剣士、踊子、盗賊、学者といったベースジョブにもなっている8種類のジョブの名称は前作とまったく同じ。ただ、習得できるアビリティ、サポートアビリティの種類や効果はけっこう変わっていて、たとえば学者の奥義となるアビリティは前作では「全体攻撃魔法の攻撃対象を単体化して威力を上げる」というものだったが、今作での効果は「3ターンの間、魔法が特大化して1回の発動回数が3発になる」になっている。他にもいろいろ細かい変更がなされており、新鮮な気分でプレイできるだろう。

バトルジョブをセットすると、ベースジョブとバトルジョブ両方のアビリティを使用できるようになる。

ちなみに、新たに登場したアビリティの中で筆者が特に重用した能力のひとつが、薬師のサポートアビリティである「戦闘後回復」だ。戦闘を終えるとHPとSP(アビリティの使用に必要となるポイント)が30%回復するというもので、回復アイテムの消費が抑えられて宿屋で回復する手間も省けるため、フィールドやダンジョン探索の際にかなり役に立ってくれた。非常にオススメなので覚えておくといい。

また、これらの8種類のジョブは、ライセンスを複数獲得することで最大3人のキャラクターに同じジョブを設定できるようになっている。つまり、3人のバトルジョブを剣士にして、そこにベースジョブが剣士のヒカリを加えて、全員が剣士というようなパーティーも組めるようになっているのだ。これも本作の新要素のひとつで、いろいろなパーティーを編成してのより幅広い戦い方ができる。

「伝承ジョブ」という特殊なジョブを取得することも可能だ。前作の上級ジョブにあたるものだが、こちらは名称もアビリティも完全に一新されている。

ハードな試練をクリアしなければ習得できないものもあり、すべて入手するのは容易ではないが、それだけにいずれ劣らぬ強力なジョブばかり。筆者のプレイでも終盤に登場する強敵とのバトルでかなり役に立ってくれた。入手する価値は大いにあるので、これらのジョブの習得にも挑戦してみることをオススメする。

ジョブを習得できるギルドは世界各地に点在している。町の中やフィールドをあちこち探して回ろう。

非常にタクティカルで奥の深い戦闘だが、それだけにボス戦はいずれも一筋縄ではいかない。ことに終盤に登場するボス敵はかなりの強敵揃いで、さらに戦闘の途中で弱点の種類が変化したり、一部の弱点がロックされたりする。HPを一定以上減らすと攻撃が激しさを増す敵も多く、ただレベルを上げて力押しするだけではなかなか勝てないだろう。

一方で、パーティーの編成やアイテムの使いどころなどを工夫することで、短時間や低レベルでの撃破も十分可能になっている。個人的には、この戦術の奥の深さや自由度の高さ、強敵を倒したときの爽快感が最大の醍醐味で、その面白さは前作以上と断言できる。バフやデバフ系のアビリティを駆使する、消費アイテムを効果的に活用する、「ブースト」使用のタイミングを工夫するなど、いろいろな戦法を試して歯応えたっぷりのバトルをとことん楽しんでほしい。

ブーストで底力や奥義などの強力な攻撃の威力を上げる、
フィールドコマンドで同行させている町人の能力を活用する、
狩人であるオーシュットの能力で強力な魔物を捕まえて駆使するなど多種多様な戦い方が可能。
今作では船で航海することも可能に。最初はお金を払って決まった航路を行き来するだけだが、
とあるストーリーをクリアすれば自前の船を入手して自由に航行できるようになる。

さらに進化した「HD-2D」の映像と聞き応えのあるサウンド

演出面で最大の見どころになっているのが「HD-2D」と呼ばれる映像表現だ。前作「オクトパストラベラー」で初めて採用された2D調のドット絵と3DCGが融合したかのようなグラフィックで、スーパーファミコンなど90年代の作品を彷彿とさせつつ、それでいて立体感があるという他に類を見ない独特の映像が話題となった。

この「HD-2D」の映像も大幅に進化している。ドット絵の描き込みは前作以上に精緻で驚くほどに美麗。キャラクターのアクションもドット絵の画像とは思えないほど洗練されており、剣の達人であるヒカリの剣技、踊子であるアグネアのダンス、盗賊ソローネの短剣さばきなど、どれを取っても見応えたっぷりの映像になっている。

イベントや戦闘でのカメラワークの多彩さにも目を見はらされる。引きの映像から遠景を望む、パンしたりズームアップしたりする、斜め上から見下ろす、グルっと回転してキャラクターの背後に回り込むなどの凝ったカメラワークが多く、こうしたシーンを見るのもかなり楽しい。

もうひとつ見逃せないのが光と闇のコントラストだ。前述のとおり、今作では昼と夜の切り替えが可能になっているのだが、夜のシーンでは町やフィールドの雰囲気が静的で、昼間の映像と実に対照的。昼のフィールドでも、たとえば森の中は暗がりが多くなっており、どこか不気味さを感じさせるなど、こうした明と暗を効果的に使った印象的な映像も8人の旅を盛り上げてくれる。

ブーストがマックスの状態でアビリティを使うと、
カメラがキャラクターの背後に回って正面に敵を見据えた状態から攻撃を繰り出す。
2Dと3Dの要素が組み合わさった見応えある映像だ。
雪や雨などの天候の変化や燃え盛る炎などもストーリーの演出に一役買っている。

西木康智氏が手掛けたサウンドも非常に聞き応えがある。穏やかで癒しを覚える曲、古き良き西部劇を彷彿とさせる曲、雪国ならではのどこか悲し気な曲などフィールドや町で流れるサウンドはどれも秀逸で聞いていて飽きない。戦闘曲も軽快なテンポのサウンドで戦闘を大いに盛り上げてくれる。

さらに聞いていて楽しいのがボス戦で流れる戦闘曲の数々で、重厚かつアップテンポな曲や荘厳なバイオリンの旋律が特徴的な曲など、いずれ劣らぬ魅力的なサウンドばかり。前作でも好評を博したイベントシーンのBGMからナチュラルに戦闘曲に切り替わる演出にもさらに磨きがかかっており、戦闘の高揚感と緊張感を存分にかき立ててくれるだろう。

今回もしびれるような戦闘サウンドの数々がバトルシーンを彩ってくれる。

劇的なストーリーの数々、そしてすべてが最終章で結実する

最後にストーリーについても触れておこう。本作では8人の主人公が旅の中で出会い、仲間となって互いに協力しながら、それぞれの物語を展開していくことになる。

各主人公のストーリーは3~5章からなる。ソローネ編は2、3章が「父ノ編」と「母ノ編」に分岐していて好きなほうから進められるようになっていて、キャスティ編やオーシュット編も2章が複数存在しているなどストーリーの構成はさまざまだ。

物語のテイストも主人公ごとに大きく異なる。国を追われた王子が故国に平和をもたらすため決起を目指すヒカリ編。スターを夢見て故郷を旅立った踊子のサクセスストーリーが展開されるアグネア編。教会をめぐる奇怪な連続殺人事件の謎に挑むミステリーテイストのテメノス編。商売で不合理な世界を変えようと志す商人パルテティオ編など多彩かつ多様なストーリーを楽しめるのだ。

国をめぐる壮大な戦いが描かれるもの、ダークかつシリアスなものなど、
いろいろなテイストのストーリーが展開される。
さまざまな報酬が得られるサブストーリーやサブダンジョンも多数用意されている。
メインのストーリーに登場するボス以上の強敵が待ち受けている場合もあるなど、やりがいたっぷりだ。

基本的に、それぞれのメインストーリーには他の7人はほとんど関わってこない。そのため、各ストーリーで主人公となるキャラクター以外は悪く言うと傍観者、バトルの助っ人のような存在に見えて、一緒に旅をしているという感覚がやや希薄に感じるかもしれない。

そんな懸念を解消してくれるのが、ふたりのキャラクターが主人公になるクロスストーリーだ。ヒカリとアグネア、パルテティオとオズバルド、ソローネとテメノス、オーシュットとキャスティがコンビを組む4種類のストーリーが用意されていて、各キャラクターのストーリーを一定以上進めるとプレイできるようになる。

ぶっきらぼうなオズバルドが陽気なパルテティオに触発されて行動をともにする。テメノスが探偵、ソローネが助手になって伝説の宝探しに挑むなど、メインのストーリーとはひと味違った物語が展開。キャラクターたちの内面をさらに掘り下げたり、思わぬ一面を見せてくれたりする。キャラクター同士の会話シーンも豊富で彼らの絆を感じることができる。

いずれのクロスストーリーも前・後編に分かれていて、それぞれふたつの章を楽しめるようになっている。
冒険の途中、主人公たちが会話するパーティチャットが随所で発生。彼らの関係性をうかがうことができる。

そして、すべてのストーリーの先にあるのが最終章だ。無論、ネタバレになるため詳細は明かせないが、8人のこれまでのストーリーがひとつに収束していく展開は秀逸のひとこと。そして、その先に待ち受けているラストバトル……これが圧巻の内容になっているのだ! ぜひとも、ここまで進めて彼らの旅の結末を見届けてほしい。本作が「8人の仲間がともに旅をする物語」であったことを強く実感できるはずだ。

オクトパストラベラーII

スクウェア・エニックス

PS5ダウンロード

  • 発売日:2023年2月24日
  • 17歳以上対象

オクトパストラベラーII

スクウェア・エニックス

PS4ダウンロード

  • 発売日:2023年2月24日
  • 17歳以上対象

オクトパストラベラーII

スクウェア・エニックス

Switchダウンロード

  • 発売日:2023年2月24日
  • 17歳以上対象

オクトパストラベラーII

スクウェア・エニックス

PCダウンロード

  • 発売日:2023年2月25日
  • 17歳以上対象
  • Steam

※メーカー発表情報を基に掲載しています。掲載画像には、開発中のものが含まれている場合があります。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

関連ワード
  • プレイレポート