千葉・幕張メッセにて9月21日~24日にかけて開催の「東京ゲームショウ2023」。NetEase Gamesが実施した「Rusty Rabbit」のプレス向けセッションの模様をお届けする。
「Rusty Rabbit」は、ニトロプラスとNetEase Gamesがタッグを組み、2024年にPS5/PC向けに発売が予定されている2.5Dベルトスクロールアクションゲーム。
本作の原案・脚本を務めるのは、アニメ・ゲームで多数のヒット作の脚本を手掛けきたシナリオライター・虚淵玄氏だ。さらに開発を有限会社チャイム(「メイドインアビス」など)、キャラクターデザインをカナバングラフィックス(「ウサビッチ」など)、サウンドをBusted Roseの吟氏(「ポプテピピック」など)という錚々たるメンバーによって開発が進められている。
人類がいなくなったポストアポカリプス要素と、ファンシーなキャラクターたちを組み合わせたアクの強い世界観が大きな特徴となる本作。主人公のウサギ「スタンプ」は、日課のガラクタ集めの最中、偶然古代の情報記録端末「ディータム」を発見したことで、ディータムから見つかった生き別れの娘の足跡を追って遺跡の最奥を目指すことになる。
ゲーム内にはスタンプが愛用するロボット「ポンコツ」も登場。遺跡の探索はポンコツに乗った状態で行われる。遺跡ではさまざまな強敵やギミックがスタンプを待ち受けるが、遺跡の中で資材を入手し、拠点へと持ち帰ることで強化が可能。入手できる資材を使えばポンコツの強化や拠点の発展が行なえ、掘り進めれば進めるほど、スタンプ自身も成長していく。資材を集めてキャラを強化し、さらなる深部を目指すというのが、主なゲームサイクルになる。
驚くべきことに、そんな本作の企画の始まりとなったのは、虚淵氏が趣味で自作したゲームだという。虚淵氏の発想の元になったのはXでとあるユーザーが投稿したミリタリー風になったシルバニアファミリーの写真で、その世界観にストーリーを結びつけたいと考えた虚淵氏は、趣味としてUnityを使い1人でゲーム開発をスタート。その後完成したビルドをNetEase Gamesのメンバーと共有した結果、本格的な製品化が決まったのだという。
元々自身が好きだったこと、その上で一人でも現実的に作れそうなものとして、ベルトスクロールアクションというジャンル選んだと明かす虚淵氏だが、同時に「キャラクターを表現しやすい」点も理由になったと振り返る。TPSなどでは、常にキャラクターの背中を見てゲームをすることになるが、ベルトスクロールでは自分の操作キャラクターのビジュアルがしっかりと見えるという点も、本作の目指すところとマッチしたようだ。
虚淵氏が脚本を担当することもあり、本作にはストーリー部分にも力が入っている。プレイヤーが操作するアクションパートの合間に、テキストと画像で物語が進行するノベルパートも存在しており、ストーリーを目当てにゲームが進めたくなる作りとなっている。
軸となるメインストーリーの他にも、サブイベントのような寄り道要素も存在するようだ。サブイベントをこなすことで様々な個性的なキャラクターの背景を知ることができるという。
さらに本作は、プラットフォームがPS5/PC向けになっていることもあり、かなり高品質で美麗なグラフィックで制作されている。ストーリーのボリュームも含め、他社のベルトスクロールアクションにはない、本作独自の強みとして意識して作られていることも明かされていた。
最後に虚淵氏は、「道楽として始めた趣味が、まさかこんなちゃんとしたゲームになるとは」と喜びの心境を明かす。一方で、「プロのゲームクリエイターの方々の調整のおかげで、素晴らしいクオリティのゲームになっています。是非発売を楽しみにいただければ」と、現状の出来に太鼓判を押しつつ、ユーザーへのメッセージも送っていた。
超豪華クリエイター陣がタッグを組み、現在開発が進められている「Rusty Rabbit」。明かされていない情報はまだまだあるとのことなので、今後の続報に要注目だ。