アークシステムワークスは4月20日より、PCダウンロードソフト「MELTY BLOOD Actress Again Current Code(メルティブラッド アクトレスアゲイン カレントコード)」をSteamで配信する。今回はこれにあわせて、シリーズのおさらいやSteam版の仕様を紹介していくことにした。

当時はまだ同人サークルとして活動していた「TYPE-MOON」と、同人対戦格闘ゲームといえばこの方々「渡辺製作所(権利は現行、フランスパンが承継)」のタッグにより立ち上げられた2D対戦格闘ゲーム「MELTY BLOOD」シリーズ。略称はメルブラ、表記はMBが主流となる。

本シリーズは、TYPE-MOONの知名度を激流のごとく押しあげた代表作「月姫」を題材にしたタイトルで、「月姫」のキャラクターたちが登場するインパクトはもとより、既存の市場では見られなかったバトルデザインが人気を博し、同人作品からアーケードの表舞台へと一気に躍り出た、まさにシンデレラのような作品だ。

そして来週4月20日、シリーズ最新作にして最新バージョンの「MELTY BLOOD Actress Again Current Code」が、現在「アンダーナイト インヴァース」シリーズの提供も手掛けているアークシステムワークスによりSteamで配信されることが決定し、旧来のファンが歓喜に沸いている。かくいう筆者もその一人である。

というわけで今回は、【メルブラの簡単な歴史】【メルブラの魅力(ストーリー編)】【Steam版のシステム紹介】【メルブラの魅力(バトル篇)】の全4章に分けて、本シリーズの魅力にフォーカスしていくことにした。シリーズ未経験者はもちろんだが、これまで水面下で燻っていたメルブラ勢も、この再開に縁を感じてほしい。

第1章:【メルブラの簡単な歴史】をおさらい

「MELTY BLOOD」は格闘ゲームとして、そのバランスやバージョンを追うごとにタイトル名称も変更されてきた。なので、まずはそれらを一度おさらいしておこう。ただし、合間に存在しているそれぞれのタイトルのマイナーチェンジ版および家庭用版については割愛していくのでご注意を。詳しい人にうっかり講釈してしまったら大変だからね。

シリーズの幕開けを飾ったのは、2002年のPC「MELTY BLOOD」。そのバランス修正および新要素追加を主としてリリースされたのが、2004年のPC「MELTY BLOOD Re・ACT(リ・アクト)」だ。当時は同人作品であり、PCオンリーでの展開であった。筆者のPCでは七夜のステージ(↓SSの影絵の悪夢)の処理が重すぎて、満足に動かせなかったと記憶している。

次いで、アーケード移植版として鳴り物入りで稼働を開始したのが、2005年のAC「MELTY BLOOD Act Cadenza(アクト カデンツァ/MBAC)」。その後はMBACのVer.アップデートが重ねられ、各所で約3年の盛り上がりを見せた後、2008年に完全新作のAC「MELTY BLOOD Actress Again(アクトレスアゲイン/MBAA)」へとバトンタッチした。

特にMBACは個人的な最盛期も重なるため、マイナーチェンジであるVer.A(バーエー)、Ver.B(バービー)、Ver.B2(バービーツー)を別々に語るのも容易い。こういう人は結構多いだろうけどね。なお、筆者はVer.Aで志貴、Ver.Bからワルク(暴走アルクェイド)、MBAA初期からHM志貴と、典型的な道を歩んでいる。知っている人だけ察して。恥ずかしい。

そして、家庭用版だけの新要素が盛り込まれていたPS2版MBAAの逆移植であり、今回配信されるSteam版と同等の最新バージョンとなるのが、2010年および2014年(※ALL.Net P-ras MULTI版)稼働開始のAC「MELTY BLOOD Actress Again Current Code(アクトレスアゲイン カレントコード/MBAACC)」である。

ここまでの展開でメルブラに用意されてきた対戦環境は、オフライン、アーケード、一部PC版でのオンラインとなる。オフラインは友人・知人でもなければそもそも成立しないので置いといて、アーケードに関しては次世代型の格ゲーが相次ぐなかで、新作という形でリリースされなかったために、世代によっては“知らない層”も増えてきたかもしれない。

また、オンラインプレイが主流を担ってきた昨今にあって、ネット対戦に対応しているのが当時のRe・ACT、PC移植版のMBAA、PC版のMBAACCだけしかないのも手痛い。「あれ、PC版のMBAACCでよくない?」と思うかもしれないが、こちらはOVA作品の初回限定特典という背景もあり、いまだ“身内同士で楽しむファングッズ”の域は超えられていない。

このように、メルブラは昨今の新規展開には恵まれなかった。だが、メルブラといえば2000年代の格ゲー業界においては指折り数えられる、欠かすことのできない一大勢力だ。当時の「闘劇」で永久パターン(もしくは永久コンボ)をかまして観客が盛り上がるタイトルなんて、色んな意味でメルブラくらいしかなかったしね。シオン、えぐかったね。

しかし、ここまでの潜伏期間でメルブラ勢が霧散しているかといえば、そういうわけでもない。それこそ本シリーズの檀上プレイヤーに関しては、他タイトルに活動の場を移していたり、今でも行きつけのゲーセンで違うタイトルで猛威を振るうなど、現今の2016年にあってもチラホラとその活躍が散見されている。

ただ、大多数のプレイヤーに“居座るべき次の格ゲー”がマストで提供されなかったのも、また事実だ。筆者は今でこそ、アークシステムワークスのタイトルを中心に楽しく身を入れているが、芯の部分ではメルブラとの決別が済んではいない。全然名を上げたプレイヤーでもないのだが、いまだにドヤ顔で「メルブラ勢です」とか言っちゃう。

つまり、こういうメルブラ勢にとって今回のSteam版は、“気軽に家庭で不特定多数のプレイヤーたちと対戦できる環境”という、舌をベロンと出しっぱなしで待ちわびていた記念すべき状況なのだ。のっけから未経験者へのハードルを上げてしまっているかもしれないが、これまで浮いていたメルブラ勢は大体こんな気持ちのはずなので、許して。

第2章:【メルブラの魅力(ストーリー編)】に迫る

「MELTY BLOOD」の世界観は、原作「月姫」を踏襲したものだが、物語に関してはオリジナルシナリオが採用されている。メルブラの主人公「シオン・エルトナム・アトラシア」をはじめ、彼女が追う死徒二十七祖の1人「ワラキアの夜」、Re・ACTの物語のカギを握る「レン」など、さまざまな新キャラクターが物語を突き動かしている。

もちろん、オールスター的なゲームなので、原作の主人公「遠野志貴」、ヒロイン「アルクェイド・ブリュンスタッド」をはじめ、PS2版MBAA以降は小説/アニメ「空の境界」より「両儀式」、世界観の核といえる朱い月のブリュンスタッドこと「真祖アルクェイド」、必殺の第七聖典を装備した「完全武装シエル」も追加されており、MBAACCでは全31キャラクターが使用できる。

物語については格闘ゲームらしく、シナリオの行きつく先は大多数が共通しているが、始まりとその過程・結果は各々でバラバラというもの。原作では相まみえなかったキャラクター同士の掛け合いにファンサービスが光る。詳細についてはTYPE-MOON作品らしく、ひと口では到底語りきれないので、調べるよりもプレイする方が早く済むくらいだろう。

補足として「月姫を知らない人」についてだが、メルブラ自体は格ゲーとしての出来が優れているので、原作を知らなくても十分楽しめる。むしろ、アーケードに進出した頃は「月箱(※知らない人は検索)」を筆頭にプレミア価値が高騰していたし、人口の分布も鑑みると、月姫をプレイした人<メルブラをプレイした人の図式であったはず。

なので、「月姫」を知らなくても全然問題なし。仮に原作に触れておきたいという人はゲーム/アニメ/コミックのほか、メルブラ自体のコミカライズというのも存在するので、そちらで予習するといいだろう。ちなみに、ゲームは年齢制限もあるので置いといて、個人的にはアスキー・メディアワークス刊のコミック「真月譚 月姫」をオススメしたい。

この作品は原作の全てが網羅されているわけではないが、ものとしては大変面白い。コミカライズというジャンルは一見薄味に感じてしまうのだが、そのイメージを一蹴する品質には、原作者・奈須きのこ氏をして絶賛せしめている。本著を手掛けた佐々木少年氏には喝采を贈るほかない。手早く、それでいて原作の魅力を知るアプローチとして最適だ。

なお、「TYPE-MOONはFateしか知らない」という人もそう慌てるでない。TYPE-MOON作品は世界観の設定の基幹がさまざまな形で共有されていることは聞いたことのある話だと思うので、こういう機会に新たな起源に迫ってみるのが一興だろう。まあ、その後の人生がどうなるかまでは保証できないけどね。だって、大体こうなるもの。

第3章:【Steam版のシステム紹介】で準備を万全に

ここからはStaem版で要求されるシステム要件と、収録されているゲームモードについて紹介していく。とりあえずSteamの配信ページに書かれているシステム要件だが――

システム要件(最低限)

OS:Windows 7/8/8.1
プロセッサー:Intel Celeron 440、2.0GHz and above
メモリー:2GB RAM
グラフィック:GeForce 7900/Radeon X1600 and above
DirectX:Version 9.0c
ネットワーク:ブロードバンドインターネット接続
ストレージ:3GB利用可能
サウンドカード:Direct Sound

こうなっている。手持ちのPC版MBAACCと比べたところ、メモリとストレージの要求値は若干上がっているが、それ以外は全て同じ。スペックに関していえばそう高いものではなく、3~4世代くらい前のミドルスペックで問題が浮上するかどうかのもの。PCについて詳しく分からないという人でも、時代に合わせて買い換えている人なら安心しておこう。

Steam版では、各キャラクターのストーリーを追う「アーケードモード」、2P対戦に対応した「バーサスモード」、ひたすら修練あるのみ「トレーニングモード」、ネット対戦用の「ランクマッチ」「プレイヤーマッチ」が用意されている。今の実力を思う存分晴らしてみたり、あの頃の友達と延々と対戦をしたりと、お好きに遊びましょ。

ネットワークモードの仕様一覧

「ランクマッチ」はクイックマッチ、カスタムマッチ、「プレイヤーマッチ」は加えてクリエイトルームに対応。ルーム内では一言コメントでコミュニケーションを取ることもできる。また、Steam上のフレンドを招待する機能も備わっているので、友人・知人をはじめ、対戦で縁を感じた人とコミュニティを広げていくといいだろう。

ちなみに、オプションで画面全体にかけるフィルターをON/OFFにすると、こんな感じ。ドットのギザギザ感が抑えられる。

SCREEN FILTER<OFF>
SCREEN FILTER<ON>

ちなみに今回は、PCにホリ製のアーケードコントローラー「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA」を繋げてプレイした(※)。アケコン派の人は今のうちからUSB接続対応の次世代型アケコンを用意しておくことをオススメする。ついでに、初めてSteamを使うという人は下記の手順でパパッと対応しておこう。

※なお、RAP.Vの使用者はPS4/PS3/PCの切り替えスイッチを忘れずに。また、PCで使用する際の手順は、公式サイトの製品ページ下部「PCのドライバーインストール手順はこちら」より要確認。

ようこそ Steamへ

1.Steamを検索、公式サイトで「Steamをインストール」をクリック。

2.ダウンロード後、セットアップを進めてインストール。

3.アカウントを作成。名前やアドレスを入力するだけの簡単なもの。

4.起動後、ストアからゲームタイトルを検索。支払いはクレジットカード、銀行振込、WebMoneyなどに対応。

5.よいゲームライフを!

第4章:【メルブラの魅力(バトル篇)】で君もタタリになろう!

最後の章では、MBAACCのバトルの基本について紹介していく。本作の操作系統はレバースティック+全5ボタン。Aボタン、Bボタン、Cボタンが通常攻撃、Dボタンが相手の攻撃を受け止める特殊アクション「シールド」、Eボタンが投げや避けなどボタン複合入力を必要とするアクションを手軽に出せるクイックアクションボタンとなっている。

各キャラクターに用意されている必殺技はいずれも複雑なコマンドはなく、A・B・Cの入力ボタンの違いで、弱・強・EX技と変化する。なお、必殺技のA・B・Cの違いはダメージだけでなく、モーションや性質自体がガラリと変化するケースが大多数なので、まずは全部使ってみて、自身で確認してみるところからはじめよう。

バトルの主流は、もっぱら空中戦。本シリーズではキャラクターが約4頭身ほどのドットアニメーションで制作されているが、キャラに対してバトルエリアの比率がとても大きく設定されている。そのため、実際のゲーム画面を見ると、対戦格闘ゲームというより、アクションゲーム的な印象を受ける人もいるかもしれない。

メルブラでは全キャラ共通で(システム的に)機動力が高めで、遠距離から近距離までは文字どおり一足飛びで踏み込める。空中戦の制し方がカギを握ると同時に、他作品と比べると“飛び道具で相手を封殺”といった事態はあまり見られず、それこそ一部のキャラクター(魔法使いやイカリングにはご注意を)および組み合わせに限られる。

ただし、飛び道具が弱いわけではない。遠距離からのけん制・ダメージソースとしても十分機能する。それでも、メルブラの飛び道具は遠距離戦の手段というより、“カウンターで当てて、攻撃で拾って、追撃で稼ぐ”ことが大きいので、正攻法の射ち合いというのはあまり見られない。やっぱり、ループ性の高い起き攻めが常套手段だしね。

注意事項

以降のレバー入力の表記は、下記のテンキー表記に準じて記載します。なお、メルブラの流儀に則り、ニュートラルのAは【5A】と表記していきますので、他作品のプレイヤーはご注意ください。ちなみに、アーケード準拠のボタン配置はAボタン=7、Bボタン=8、Cボタン=9、Dボタン=4、Eボタン=6となります。

操作に関しても、格ゲーとしてはとても簡単な部類に入る。攻撃は「ビートエッジ(ガトリング・チェーンコンボなどの類)」と呼ばれるシステムに支えられており、【5A→5B→5C】と順に入力するだけで簡単にコンボが繋がる(※連続技はニュートラル・地上・空中状態の切り替えで中断しない限り、同じボタンは使用不能【例:5B→5C→5Bは×】)。

キャラ別のコンボとなるとテクニックが必要になるが、メルブラでは全キャラ共通して【5A→5B→2C→5C→(ジャンプ)→JB→JC→(ジャンプ)→JB→JC→6 or 4+E(A+D)】などのエリアルコンボが組める。画面上の流れは、【地上で攻撃(ダウン攻撃→浮かせる攻撃)→ジャンプして追撃→2段ジャンプして追撃→最後に投げ】といったものだ。

もちろん、キャラクターによっては地上だけで完結させたり、特殊な方法を交えてダメージアップを図るなど千差万別ではある。システム上、コンボレシピの自由度はとーーーっても幅広いので、詳細については自身で動かしながら研究したり、先人の努力の結晶をネットで検索してみたりと、色々と追求していくのがいいだろう。

なお、今回は初心者必見の3つのポイントをあわせて紹介しておく。本来はシステム周りからチェックしていくのが重要なのだが、下記はいずれも“労せずメルブラっぽい対戦を実現するための方法”となるので、「説明書は見ないよ!ゲームを始めるよ!」という初心者であれば、まずは何よりも先に、次の3点だけでも覚えてゲームに臨んでほしい。

初心者必見の3つのポイント!

その1「このゲーム なにをせずとも ハイジャンプ」

このゲームは対戦中に、「未経験者」と「初心者」を区別できる大きな違いが存在する。それが「ハイジャンプ(レバーを1 or 2 or 3→(素早く前斜め)7 or 9に入力)」の有無だ。おおよそメルブラを初プレイする人は、このアクションに気付けない。だが、立ち回りをよほど煮詰めた人でもなければ、対戦環境ではこのハイジャンプがあらゆる場面で使用される。

メルブラのハイジャンプは垂直に大きく飛ぶものではなく、「バシュッ!」といった効果音とともに、斜め前に向かって鋭い楕円を描く軌道がとられる。ハイジャンプ後はジャンプ攻撃、2段ジャンプ、空中ダッシュ、空中バックダッシュ、空中投げ、空中避けと選択肢が豊富なので、攻めにも守りにも考えなしであっても使っていける代物だ。

格ゲーではジャンプを多用するプレイングを蔑称で“バッタ”と呼ぶが、ことこのゲームにおいては「跳ばない方が悪い」も誇張ではないくらいに、ひたすら飛び回ることが肝心である。ハイジャンプを使わずとも、一般的な格ゲーのようにドッシリと構え、堅実な攻防で試合を進めることもできるが、まずゲームスピードに追い付くことは叶わない。

もちろん、動きを詰めていく段階になれば、意味のないハイジャンプこそ抑えていく必要に迫られる。だが、それでも、まったくの初心者がメルブラっぽい対戦をいち早く体験するには、とにもかくにもハイジャンプ! これしかない。ひたすらハイジャンプばかりしているだけでもメルブラっぽい対戦になるんです。マジで。

その2「とりあえず リバースビート しておきな」

先程、攻撃ボタンを順に押すだけでコンボができるシステム「ビートエッジ」を紹介したが、次はその派生システム「リバースビート」を紹介していく。リバースビートはそう難しいものではなく、単に【5C→5B】と入力しただけで発生する現象だ。これはつまり、攻撃レベルの高いボタン→攻撃レベルの低いボタンを入力したときに起きている。

作用は主に3つ。1つ目は、コンボの自由度。ビートエッジとリバースビートを用いると、【5C→5B→5A→2C→2B→2A】といった入力が可能になる。コンボとして成立するかは別の話だが。本シリーズでは原則、「~ボタンの後は、~ボタンしか押せない」などのルート制限が無いので(※アルクェイドの5C、シオンの5C→5Cなど一部特殊技を除く)、これによって群を抜いて自由なコンボが楽しめる。

2つ目は、攻めの仕切り直し。リバースビートを使えば、通常攻撃をガードされても“通常攻撃後の確定反撃をほぼ無くす”ことができる。例にすると、重いモーションの超強い5Cを密着でめり込ませても、軽快な5Aでキャンセルすれば、隙なく攻めを仕切り直し、イチから固め直せるわけだ。ただし、未ヒットの攻撃はビートエッジだろうがリバースビートだろうがキャンセルは効かないので、そこは注意しなければならない。

3つ目は、リバースビート発生に伴うダメージ補正。リバースビートの文字が画面上にカットインされると、以降に続く攻撃のダメージに低減補正が掛けられる。「リバースビートで相手を固め続けて、やっと崩した」ときは総ダメージが減ってしまうし、「リバースビートを使って長いコンボを入れた」ときは下手すると基礎コンボよりも安くなる。

多くの場合はダメージが取れるだけ恩の字なので、そう気にすることはない。ただ、ダメージの低減補正は一定時間にわたって課せられるので、起き攻めのテンポによっては補正がかかったまま攻撃するハメになる。汎用性が高く、気軽に扱えるシステムでありつつも、状況が積み重なると美味しくないケースになることだけは頭の片隅で覚えておこう。

5Bから5Aに繋げると、リバースビートが発生。画面左下に文字がカットインされる。

また、メルブラでは相手からの攻撃を受けたとき、被ダメージを軽減するシステム「レデュースダメージ」が使用できる。これは相手の攻撃がヒットするタイミングに合わせて、テンポよくいずれかのボタンを入力することで、相手からのダメージが減らせるというもの。使用条件やリソースを必要としないので、いわゆる出し得のシステムである。

ただ、MBAAからは攻撃のタイミング≒入力のタイミングをしっかり合わせないと、レデュースダメージが発生しなくなった。そのため、MBACの頃のように「とりあえず連打しまくり!」はご法度である。ついでに、格ゲーで相手からダメージを受けている際、優雅にピアノを弾いているかのようにリズムよくボタンを押している人は、大抵メルブラ勢だ。

このダメージ補正とレデュースダメージにより、メルブラではコンボダメージが毎度変動する。コンボ中も、威力の髙い単発技にレデュースダメージを合わせる、総ダメージは低くなるが多段ヒットでレデュースダメージを取りづらくするなど、細かな戦法が多彩だ。しかし、これを覚えておくだけでコンボの正解が一つではないことに気付けるだろう。

画面左下のボタンアイコンに注目。成功すると「Success!」、失敗すると「Failed!」になる。

その3「わからない 3つもスタイル あるもんね」

上記の2点により、適当に操作して、気楽にメルブラを楽しむ術はマスターしてもらえたと思う。マスターしたよね? したね。なので続いては、MBAA以降から新たに搭載された、初心者にとっては最も意味が分かりづらいであろう、各キャラクターに用意されている3つの「スタイル」について簡単に説明していく。

スタイルとは、使用キャラを選択した後に選ぶ、「クレセントムーンスタイル」「ハーフムーンスタイル」「フルムーンスタイル」のことを指している。各スタイルにはそれぞれ専用のシステムがあり、キャラクター性能にも変化をもたらす。ただ、この変化の具合については軒並み、“まったく別のキャラになる”といっても差し支えないほどだ。

1つ目の「クレセントムーンスタイル(CM)」は、従来作品のシステムを用いたスタイル。マジックサーキット(必殺技ゲージに相当)を使用しての「強制解放(発動時無敵状態+相手を吹き飛ばし+徐々に体力回復などのシステム)」を任意で発動できるほか、上述してきた要素についても一通り使用することができる。

2つ目の「ハーフムーンスタイル(HM)」は、さまざまなシステムが簡略化+オート仕様となるスタイル。どのような立ち回りでもメリットを受けやすいが、当然バトル中のデメリットとなるポイントも複数存在している。しかし、ハーフムーンはシステムもキャラクターも扱いやすい部類が多いので、初心者には一番オススメといえる。

3つ目の「フルムーンスタイル(FM)」は、立ち回り重視のスタイル。マジックサーキットを任意で溜められることと、単発ダメージの大きさが光る。反面、リバースビートに対応していないため、前述してきたアドバイスとはまったく別の戦い方が要求される。クラシックな格ゲーに慣れている人や、差し合いに魅力を感じる人にはうってつけだ。

以上が大まかな説明となるが、このほかにキャラクター自体の各攻撃モーションや、必殺技の有無が大きく変化するので、はじめたばかりの人は当分の間、毎戦まったく違うキャラと戦うことになると思っておいてほしい。ゲームの登場キャラクターは全31名だが、これらスタイルを踏まえるのであれば、31キャラ×3と覚える方が賢明なくらいなのだ。

当然、「何が強い、何が弱い」は上級者の間で語られてきたが、スタイルのおかげで対戦ダイヤグラムは混沌としているので、それほど気にしなくていい。それに各スタイルは優劣ではなく一長一短で語るものなので、もっと気にしなくていい。筆者もコミュニティ内で対戦できた相手、動画で見たキャラ+スタイル以外はいまだに知らないし。

というわけで、ここまでの3つのポイントを頭に入れておけば、あとは大丈夫だ。しいて言うなら、「セブンスヘブンに気を付けろ」「鹿と蟷螂は堅実に対処しろ」「ホコリをはたかれたら諦めろ」「中段破りの術は絶対領域の注視にあり」「ヘリウムガス!」。ピンチのときは、いつでもこの言葉たちを思い出してほしい。それほど役に立たないけど。

弔毘八仙、無情に服す…!

ガードしながら2A擦り、軋間でバカキャン、Aと5Aの表記論争などなど、数々の歴史を刻んできた「MELTY BLOOD」シリーズ。しかし、これでようやく、戦いの舞台は成った。もちろんアーケードでもちょこちょこ遊んでいたのだが、家庭用版の気軽さは別格だ。執筆中ずっと、キャラクター選択画面のあのBGMが頭で鳴り続けていたくらいだし。

ただ、ほんの少し残念なのは、PS4などでコンシューマ版が発売されないこと。メルブラはPCを中心に展開されてきたタイトルなので、Steam配信でもむしろ馴染みがあるくらいだが、やはり惜しいといえば惜しい。近年、Staemの認知度は日本国内でもグングン高まってきてはいるものの、ライト層に関してはまだまだ浸透しているとは言い難いしね。

ちなみに、収録ステージ数は52種+ランダムセレクトと膨大な数に。

まあ、発売間近の今となっては些細なこと。年単位で待っていたファンたちにとっては、来たる4月20日などあっという間だ。そして、見るからにファン丸出しの本記事は、シリーズ未経験者や格ゲー初心者には大変敷居が高く映っているだろうことは明白だが、それでも、この機会だからこそ、新規ユーザーにぜひとも遊んでもらいたいと思っている。

そもそもメルブラのファンには「月姫が好きだからやってみた」「TYPE-MOONファンだからやってみた」などなど、対戦格闘ゲームと縁遠かった人たちが大勢いる。そういう初心者たちを上手に吸引し、アーケード環境でファンを増やしてきたゲームであるからこそ、その魅力となった部分を楽しんでもらいたいのだ。格ゲー初心者にはほんとオススメ。

もちろん、現在稼働中のAC版のプレイヤーをはじめ、「知ってたか? 俺はメルブラ勢だ!」という人たちも、翡翠&琥珀さんが好きだという生粋の人たち(※筆者の個人的な統計上、最も濃いイメージを抽出しました。他意はありません)も、学生時代に「見えるんだよね――。線とか、点とか」とか言っちゃったことのある人たちも、七夜の台詞を一度でも口にしてしまったことのある傷だらけの人たちも言わずもがな。買おう。やろう。ようやく私たちはメルブラを、家で存分に楽しむことができるのだから。

メルティブラッド アクトレスアゲイン カレントコード

アークシステムワークス

PCダウンロード

  • 発売日:2016年4月20日
  • Steam

コメントを投稿する

画像一覧

全ての画像を表示(41枚)

(C) TYPE-MOON / ECOLE
Developed by FRENCH-BREAD
Published by ARC SYSTEM WORKS

※画面は開発中のものです。

関連ワード

関連ニュース

関連ニュースをもっと見る

あわせて読みたい

この記事のゲーム情報

  • セール情報
  • Figgy
  • プリコネR特集

人気記事ランキング

定期配信

  • ゲーム発売日・配信日カレンダー
2024-04-15
PERISH
2024-04-16
Grounded
2024-04-16
Harold Halibut
2024-04-16
デイヴ・ザ・ダイバー
2024-04-16
晴空物語 もふもふランド
2024-04-17
HIT : The World
2024-04-17
Sagres
2024-04-18
ARK: Survival Ascended
2024-04-18
EGGコンソール ハイドライドII PC-8801
2024-04-18
Picross -LogiartGrimoire-
2024-04-18
SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション
2024-04-18
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
2024-04-18
いっき団結
2024-04-18
みんなと街コロ
2024-04-18
ココロシャッフル - Spirit Swap -
2024-04-18
バニーガーデン
2024-04-18
フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ
2024-04-18
同級生リメイクCSver
2024-04-18
食魂徒 ~百花妖乱~
2024-04-19
SOUL COVENANT
2024-04-19
ウムランギジェネレーション
2024-04-19
ビックリマン・ワンダーコレクション
2024-04-19
ロロパズミクス
2024-04-23
百英雄伝
2024-04-24
ザァオ:ケンゼラの物語
2024-04-25
BEHOLGAR
2024-04-25
Library of Ruina
2024-04-25
SAND LAND
2024-04-25
けもの道☆ガーリッシュスクエア
2024-04-25
わんことあそぼ! めざせドッグトレーナー!
2024-04-25
サガ エメラルド ビヨンド
2024-04-25
ママにゲーム隠された コレクション
2024-04-25
メガトン級ムサシW
2024-04-25
ヴァガンテ
2024-04-25
重装機兵レイノス2 サターントリビュート
2024-04-25
鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!
2024-04-26
Manor Lords
2024-04-26
Miko in Maguma
2024-04-26
Stellar Blade
2024-04-26
トリガーハート エグゼリカ
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition
2024-04-26
妄想凶ザナトリウム
2024-04-26
最恐 -青鬼-
2024-04-28
エルシャダイ・アセンション オブ ザ メタトロン
2024-04-30
フロントミッション セカンド:リメイク
2024-05-02
SOWON:おもちゃのワンダーランド
2024-05-02
とうほう夜雀食堂
2024-05-02
フォーエバーブルー ルミナス