スクウェア・エニックスが、2016年2月25日に発売を予定しているPS4/PS3用ソフト「スターオーシャン5 Integrity and Faithlessness」。9月17日より開催される東京ゲームショウ2015に出展される試遊版のプレイレポートをお届けする。

「スターオーシャン4 -THE LAST HOPE- INTERNATIONAL」からおよそ6年の歳月を経て発売される、「スターオーシャン」シリーズ最新作「スターオーシャン5 Integrity and Faithlessness(以下、スターオーシャン5)」。発表から大きな反響を呼んだ本作だが、いよいよそのプレイアブルが東京ゲームショウ2015にて出展されることとなった。

今回は出展に先駆けて、いち早く試遊版をプレイ。わずかな時間ではあったが、“シームレス”をキーワードに進化したゲームシステムの一端を垣間見ることができた。ここではその際に撮影したプレイ動画も交えながら、遊んだ感想を紹介していければと思う。

なお、今回プレイする試遊版はゲーム内の要素を切り出して収録したものにはなっているが、内容としてはTGS用にチューニングされたものになっているという。ゲーム中の進行や仕様などは製品版と異なる場合がある点は、あらかじめご了承いただきたい。

バトルやイベントがほぼ全てシームレスに進行!

過去のシリーズを遊んでいる人には当然ながら、本作ではフィールド上を移動しつつ、ゲームを進行していくこととなる。今回はPS4版でのプレイとなったのでそちらの操作に準拠するが、左スティックでキャラクターの移動、右スティックでカメラの移動と馴染みのある操作感で、方向キーの上下でカメラのズームを好みに合わせて変更することも可能だ。

そして、「スターオーシャン5」をプレイする上で念頭に置いてほしいのが、一部のイベントカットシーンを除いて、フィールド上で発生するバトルやイベントがシームレスに進行することだ。今回の体験版ではイベントシーンからスタートするのだが、その時点からプレイヤーが操作する主人公のフィデルを歩かせたり、カメラの位置を縦横無尽に変えたりと、自由度の高い操作が可能となっている。

製品版であればより楽しめる要素は広がってくると思うが、今回の試遊版に限ると、とにかくキャラクターの表情やしぐさに注目してもらいたい。会話の際には喋っているキャラクターはもちろんのこと、周囲のキャラクターも状況に応じてさまざまに表情を変化させたり、相槌を打ったりと細かい表現が施されている。それらがリアルタイムに進行するので情報量の多いイベントになっており、初回のプレイから存分に楽しめるはずだ。

イベントが終わるとそのままフィールドを移動することになるが、道中にはエネミーがうようよとしているほか、採取物や宝箱が点在している。今回の試遊版で手に入るのは回復アイテムのみだが、製品版ではアイテムクリエイションの素材なども手に入るようなので、こちらの詳細にも期待が高まるところ。

バトルについては基本的にはエンカウントして◯ボタンを押せばそのまま開始となるため、こちらもストレスフリーで楽しめる本作の大きなポイントだ。バトルの具体的な仕組みについては次項で紹介するが、まずはイベント、フィールド移動、バトルまでの流れを動画にしているのでチェックしてもらえればと思う。

「3」のシステムをより戦略的に進化させたバトルシステム

さて「スターオーシャン」シリーズといえば、アクションゲームさながらの操作感で楽しめるリアルタイムアクションバトルが特徴だが、本作でもそのイズムは健在。ベースとなる仕組みは「スターオーシャン3 Till the End of Time」となっているが、いくつか異なる仕組みもあるので順を追って紹介しよう。

本作では、◯ボタンで手数を繰り出せる小攻撃、×ボタンで強力な大攻撃、□ボタンでエネミーからのダメージを軽減するガード、そして△ボタンでアイテムなどを使用できるバトルメニュー、という操作となっている。「3」の時にはオートだったガードが今回はボタンに振り分けられたが、基本的にはボタンの組み合わせを必要とせず、シンプルな操作感でプレイできる。

また、小攻撃、大攻撃、ガードはそれぞれに3すくみの関係となっている。小攻撃は初撃が速いので大攻撃を潰すことができ、大攻撃は威力もさることながら打ち上げ、ダウン、ふっ飛ばしなどの効果を持ちガードを崩すことも可能、ガードは小攻撃のダメージを軽減するとともに、タイミング良くボタンを押すことでガードカウンターが発動するという具合だ。今回の試遊版では意識せずとも問題ないとは思うが、この仕組みを意識しておくと、よりプレイする楽しみが広がるはずだ。

もちろん今作でもエネミーとの距離によって遠近それぞれに攻撃方法が用意されており、キャラクターごとに固有のスキル(○ボタン、もしくは×ボタンを長押し)もセッテイングできる。試遊版ではあらかじめセッティングされたもののみとなるが、威力や攻撃範囲など、バトルにおいては有利に働くのでぜひ活用してほしい。

加えて過去のシリーズと同様、本作でもバトル中はキャラクターの変更が可能。今回はフィデルのほか、魔法攻撃で遠方から支援するミキ、二刀流で素早い手数が特徴のヴィクトルの3キャラクターを操作できる。そのほかパーティには加わらないものの同行者もバトルに参加、総勢6名と多くのエネミーが入り乱れるバトルはスピーディーで爽快感がある。ここでは戦闘の様子が確認できる動画を掲載するので、参考にしてほしい。

ボス戦はぜひTGS会場で!

今回の試遊レビューについては以上となるが、“シームレス”という言葉がぴったりなほどに全ての要素がそれこそローディングも存在しないほどにリアルタイムで進行する、本作のコンセプトをわずかな時間ながらたっぷりと味わうことができた。

そして試遊版の最後には締めくくりとなるボスが待ち構えている。その流れも含めてプレイしてほしいため、その内容についてここでは触れることは避けておくが、ちょうどいい具合に白熱のバトルが楽しめるはずだ。スクウェア・エニックスブースで触れてみて、ぜひ進化したゲームの魅力を感じてもらえればと思う。

コメントを投稿する

画像一覧

全ての画像を表示(18枚)

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by tri-Ace Inc.
CHARACTER DESIGN:akiman

※画面は開発中のものです。

関連ニュース

関連ニュースをもっと見る

あわせて読みたい

この記事のゲーム情報

  • Figgy
  • 「黎の軌跡(くろのきせき)」特設サイト
  • プリコネR特集

人気記事ランキング

定期配信

  • ゲーム発売日・配信日カレンダー
12月5日(火)
サイバーパンク2077 アルティメットエディション
12月6日(水)
Destroyer: The U-Boat Hunter
英雄伝説 閃の軌跡:Northern War
12月7日(木)
Bang-On Balls: Chronicles
BLACK STELLA PTOLOMEA
G-MODEアーカイブス53 大宴会部長
Gimmick! Special Edition
Gimmick! Special Edition Collector’s Box
KOF ’97 アケアカNEOGEO
Petit Petit Petit
Sea of Stars
XIIZEAL
アバター:フロンティア・オブ・パンドラ
アバター:フロンティア・オブ・パンドラ コレクターズエディション
アバター:フロンティア・オブ・パンドラ アルティメットエディション
アバター:フロンティア・オブ・パンドラ ゴールドエディション
アーケードアーカイブス ポールポジションII
ギガントサウルス ザ・ゲーム
ギガントサウルス ザ・ゲーム 豪華特典版
ケムコRPGセレクション Vol.5
ファイナルファンタジーVII エバークライシス
ボクらの消しゴム落とし3 オンライン編
ヤマノススメ Next Summit ~あの山に、もう一度~
ヤマノススメ Next Summit ~あの山に、もう一度~ 完全生産限定版
上海LEGEND
夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION III
夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION III 特装版
怒首領蜂大往生 臨廻転生
桃の華は鮮血に染まる
深淵のユカラ
荒れ果てた病院からの脱出
螺旋麗嬢 スパイラルお嬢様 超髪のマキナ
12月8日(金)
Against the Storm
Outer Wilds
Warhammer 40,000: Rogue Trader
12月14日(木)
Atlas Fallen
CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-
CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ- アルティメットエディション
CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ- 地球防衛軍コラボエディション
EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR
Elypse
MECHBLAZE
Rising Dusk
Under The Waves
Untitled Goose Game ~いたずらガチョウがやって来た!~
グノーシア
グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング- スタンダードエディション
グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング- デラックスエディション
ケムコRPGセレクション Vol.11
コズミック・ファンタジーCOLLECTION2