バンダイナムコエンターテインメントが配信予定のiOS/Android向けアプリ「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism(以下、シャニソン)」。5月19日~23日の期間で行われた「Demo版 テストプレイ」のレポートをお届けする。

「アイドルマスター」シリーズの1ブランドとして展開の幅を広げている「アイドルマスター シャイニーカラーズ(以下、シャニマス)」。その軸となるのは、現在enzaおよびApp Store/Google Playにて提供されているブラウザゲームだが、4月29日に行われた新作ゲーム制作発表会にて、新たなタイトルとなる「シャニソン」が発表となった。

「シャニソン」のゲームジャンルはアイドル育成シミュレーション&リズムゲームとなっており、「シャニマス」とはまた違ったかたちでのプロデュースに加え、3Dで表現されたアイドルたちのライブを楽しめる点も特徴だ。

発表後すぐのタイミングで行われた「Demo版 テストプレイ」では、製品版に収録予定の一部コンテンツをプレイすることができた。本記事では、その内容について紹介していければと思う。

プロデュースではスケジュールを組んでアイドルを育成!

本作のゲームサイクルは大きく2つに分かれている。アイドルたちを育成する「プロデュース」と、映像とともにリズムゲームを楽しめる「ライブ」だ。まずはプロデュースの内容について紹介していこう。

プロデュースは各ユニットのエピソードに沿うかたちで進行していく。今回のバージョンでは、イルミネーションスターズ エピソード01「星たちの出会い」、アンティーカ エピソード01「革命の刻」の2つをプレイすることができた。

プロデュースの開始時には、プロデュースユニットおよびサポートキャラを設定できる。自由にキャラクターを設定できる「シャニマス」とは異なり、プロデュースユニットは該当のユニット単位になっているのが特徴的だ。また、サポートキャラはプロデュース中にさまざまなサポート効果をもたらしてくれるので、こちらも育成する上では重要になってきそうだ。

今回プレイできたエピソードは、イルミネーションスターズ、アンティーカともに結成時のものとなっており、「シャニマス」をプレイしている人にとっては馴染みのあるものだ。しかしながら、3Dモデルで表現されたアイドルたちがさまざまな表情や仕草を見せたり、さまざまな角度からのカメラワークが入ることで、「シャニマス」とは明確に異なる演出のアプローチになっているのが印象的だ。

そうしたエピソードを楽しみつつ、育成自体はシーズン単位で進行していく。最初にランダムに用意された3つのプロデュース方針から1つを選択することになるのだが、ここで選んだものがその後のプロデュースにも影響していくので、自身のプロデュース方針に合ったものを選んでおこう。

シーズン中はオーディションに挑むべく、週単位で行動を決めていく。各種レッスンのほか、お仕事、自主練、買い物など多彩な選択肢が用意されているのだが、ここでは主にユニットステータスの上昇、プロデュースカードの獲得、ファン人数を増やすことなどが可能となっている。

レッスンでは、プロデュースカードを用いて規定のアピールポイントを獲得することを目指す。プロデュースカードは上方向にスワイプすることで使用できるのだが、そのためにはカードの左上に記載されている数字分のPPを満たす必要がある。

PPは時間経過とともに蓄積するため、手持ちのカードと照らし合わせながら使用するタイミングを見計らう必要がある。そして、アピールポイントは特定のアイコンのプロデュースカードから獲得できるのだが、そのほかにもさまざまな効果がアイコンで表示されている。

ちなみに、イルミネーションスターズはPPに影響を与えるカードを多く持つなど、ユニットごとのカードの特徴があり、こういったユニットごとのスキルの特徴の差異は「シャニマス」と同様のようだ。こういった面からも、ユニットごとのプロデュースにおけるアプローチの変化などを楽しめるだろう。

レッスンでは単に成功させるだけではなく、個別のアイドルに設定された条件をクリアするチャレンジミッションも用意されている。こちらはただ闇雲にプレイするだけでは達成できないので、意識的に狙う必要がありそう。

プロデュース時はEASY/NORMAL/HARDの3つの難易度が用意されているのだが、初プレイ時に開放されているEASYにおいてレッスンで苦戦することはなかった。まずはEASYを通じて一連の操作に慣れつつ、以降の難易度に挑むイメージで問題なさそうだ。

こうしたミニゲーム的な要素が入ってくるのはレッスンのみとなるが、そのほかの行動においてもさまざまな効果やアイテムの獲得、体力の回復などの恩恵が得られることになる。また、サポートキャラがその場にいる場合は特有の効果が追加されるので、どの行動を選択するかが、その後のプロデュースにも影響を及ぼすことだろう。

そして、オーディション本番ではこれまでのレッスンやお仕事で得たステータスやカードを駆使して合格を目指す。基本的な流れはレッスンと同様だが、実際のオーディション同様に相手がいるものなので、どちらがよりアピールできるかを競い合うことになる。レッスンでは言及しなかったが、各アイドルそれぞれ1度だけ使用できるアイドルスキルは強力な効果を発揮してくれるので、ぜひ活用してみよう。

オーディションを経て「メモリアルライブ」で締めくくり!

このように、スケジュールの中でアイドルたちを育成し、オーディションの合格を目指していくことになるが、合間に挟み込まれるサブシーズンの合宿では、個別レッスンというかたちで選んだアイドルとのコミュニケーションが描かれていく。選んだアイドルのステータス上昇という恩恵に加えて、そのアイドルとのエピソードを補完することができるのは嬉しいところ。

さらに、メインとなるシナリオに加えて、プロデュースアイドルシナリオ、サポートキャラシナリオなどが合間に挿入される。ユニットコミュやサポート協力イベント、おすすめスケジュール、相談なども含めれば、1回のプロデュースの中でさまざまなエピソードが楽しめるようになっている。

そしてシーズン3までのオーディションに合格すると、いよいよシナリオのクライマックスとなるデビューライブへと向かうことに。この時点でプロデュースはクリアとなるが、その後には「メモリアルライブ」と呼ばれるライブが楽しめる。

こちらはライブに向かう姿からライブ中のパフォーマンス、そしてこのステージに立つまでの思い出の数々が詰め込まれたものとなっている。実際にプロデュースしてみると、このライブを見た瞬間は万感の思いに浸れることだろう。

シンプルながらも遊びやすいリズムゲームを楽しめる「ライブ」

正直なところ、プロデュースのパートだけでもかなりのボリュームとなっており、育成ゲームとして十分に楽しめるものとなっていたが、「シャニソン」ではさらにリズムゲームを楽しめる「ライブ」を収録している点も大きな特徴となっている。

というのも、「シャニマス」では部分的に楽曲を楽しむ要素は存在していたものの、楽曲やライブパフォーマンスをゲーム内で主として楽しめるのは今回で実現したと言っていい。待ちに待った、というプロデューサーも少なくはないだろう。

リズムゲームではプロデュースで育成したアイドルを最大5人で編成。バックでライブステージでパフォーマンスを披露するアイドルたちを楽しみつつ、リズムゲーム自体の作りは画面下のレーンに合わせるかたちで上から落ちてくるノーツを押していく、シンプルな作りになっている。難易度もEASY/NORMAL/HARD/EXPERT/MASTERの5段階が用意されており、オートプレイも可能なため、幅広いプレイシーンに対応していると言えるだろう。

端末の環境に応じた軽量モードも用意されている。

全体的にシンプルな作りである分、楽曲をリズムゲームとして純粋に楽しめるのは嬉しいところ。また、全体曲やユニット曲だけでなく、ソロ楽曲(Demo版には櫻木真乃の「ありったけの輝きで」を収録)も用意されていて、そのMVを楽しめるのも「シャニソン」ならではだ。

なお、オリジナルメンバーはもちろんのこと、ここだけの組み合わせでの編成も可能で、衣装や髪型、アクセサリーなども変更が可能。プロデュースとはまた違うかたちで、自分ならではのライブを楽しめる。

「シャニマス」とはまた違う演出によるプロデュース体験を

主要な要素については以上の通り。プロデュースユニットやサポートキャラの強化の仕方も今回プレイした限りでは分かりやすく構築されており、各要素でつまづくことは無さそう。逆に言うと、プロデュースにおける比重が高い作りになっており、アプローチは違えどそこは「シャニマス」に通ずる部分がありそうだ。

「シャニマス」はイラストの構図や行間を残すシナリオや演出のアプローチが高い評価を得ているタイトルではあるが、「シャニソン」ではあえてそういった要素は感じさせない作りになっている。アイドルたちを2Dアニメーションと3Dアニメーションで表現する上での違いとして会話劇の流れの作り方があるとは思うが、それ以上に背景を静止画として表現していた故に固定するしかなかったカメラワークが、「シャニソン」では注目のポイントになってきそう。また、アニメーションとしての動きがあるため、話の運び方もかなり素直な作りになっている印象だ。

加えて、前段では触れなかったものの、MVの演出もカメラワークだけでなく、タイトルとしてこだわっているというゲームならではのAR風演出も独自性を生み出してくれることだろう。

プロデュースで描かれたシナリオが「シャニマス」と同様のものになっていたからこそ、良い意味でお互いの特徴を確認できた今回のプレイ。個人的にはやり込めるほどのプレイができなかったこともあり、正式リリースが待ち遠しくなる体験だった。

アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism

バンダイナムコエンターテインメント

MobileアプリiOS

  • 配信日:未定
  • 価格:基本無料

    アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism

    バンダイナムコエンターテインメント

    MobileアプリAndroid

    • 配信日:未定
    • 価格:基本無料

      コメントを投稿する

      画像一覧

      全ての画像を表示(48枚)

      THE IDOLM@STERTM& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

      ※画面は開発中のものです。

      関連ワード

      関連ニュース

      関連ニュースをもっと見る

      あわせて読みたい

      この記事のゲーム情報

      アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism

      アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism

      アイドル育成シミュレーション&リズムゲーム
      東京ゲームショウ2023特集
      • セール情報
      • プリコネR特集
      • 「黎の軌跡(くろのきせき)」特設サイト

      人気記事ランキング

      定期配信

      • ゲーム発売日・配信日カレンダー
      9月21日(木)
      △とXのナゾトキ
      おためし契約彼女 - Probationary Girlfriend -
      アーケードアーカイブス ストライクガンナー S.T.G
      サクラ・フォックス・アドベンチャー
      ハッピーパパサポート!~Sugar Daddy Support~
      廃深2
      神奏三国詩
      9月22日(金)
      EA SPORTS FC 24 Ultimate Edition
      PAYDAY 3
      ピクミン1+2
      改造町人シュビビンマン2 新たなる敵
      9月23日(土)
      レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~
      9月25日(月)
      幻・三国決戦
      9月26日(火)
      PUZZUP AMITOI
      レイズ アーケード クロノロジー
      レムナント2
      魔女の泉R
      9月28日(木)
      Abomi Nation
      ANGEL WHISPER~あるゲーム作家が遺したサスペンスアドベンチャー
      Before The Night
      Fate/Samurai Remnant
      Fate/Samurai Remnant Digital Deluxe Edition
      Fate/Samurai Remnant TREASURE BOX
      FREDERICA
      SAGA PLANETS 4作品セット
      Trine 5: A Clockwork Conspiracy
      インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険
      インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険 デジタルデラックス版
      イースX -NORDICS-
      イースX -NORDICS- 《アドル・クリスティン》Edition
      ガールズフランティッククラン
      ガールズフランティッククラン 完全生産限定版
      クマ吉の爆誕☆破壊神
      トリノライン
      トリノライン 完全生産限定
      ヒットマン ワールド・オブ・アサシネーション
      フローラル・フローラブ
      フローラル・フローラブ 完全生産限定版
      マジカルドロップ6
      ヴァンパイア:ザ・マスカレード スワンソング
      ヴァンパイア:ザ・マスカレード スワンソング スワンソング デラックスエディション
      僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE
      怒首領蜂大復活
      9月29日(金)
      EA SPORTS FC 24
      10月2日(月)
      探検わんぱく動物園
      10月4日(水)
      Station to Station
      10月5日(木)
      Forza Motorsport Premium Edition
      Gord
      THE DARK PICTURES:LITTLE HOPE
      アサシン クリード ミラージュ