千葉・幕張メッセにて9月21日~24日にかけて開催の「東京ゲームショウ2023」。Thirdverseブース(09-E23)にて出展のPS VR2/Meta Quest 2/Steam VR用タイトル「SOUL COVENANT」のプレイレポートをお届けしよう。
2024年初頭に発売予定の「SOUL COVENANT」のゲームジャンルはVRドラマチックアクション。人類と機械が戦い、荒廃した近未来の日本を舞台に、プレイヤーはクローン兵となって数多の機械たちと死闘をくり広げることになる。開発スタッフにPS Vita用タイトルとして好評を博した「SOUL SACRIFICE」の主要メンバーが名を連ねているのも特筆すべき点だ。
VRの特性を存分に活かしたアクションゲームとなっていたので、本稿を読んで興味を持った人は、ぜひ東京ゲームショウ2023の会場でプレイしてみてほしい。配布されるノベルティも、あわせて要チェックだ。
“人間の頭部を取り込む機械”に対抗する武器の材料は“仲間の遺体”……ハードコアな世界設定
ゲームをはじめると、操作キャラクターとしての視点は培養カプセルの中。ここで人工知能“イヴ”によるナビゲーションを受けて、プレイヤーは自身が戦いのために大量に生み出されているクローンのうちの一体であることを自覚させられる。
操作においては、VR専用コントローラーをぎゅっと握るようにして中指で押し込むボタン操作(今回使ったPS VR2 Senseコントローラーの場合はL1、R1ボタン)を利用して「武器を呼び出して構える」行動を表現。
なんと、このブレードのような武器は“仲間の遺体”を使って生み出したものだという。「いま、自分が握っているもの」がおぞましい存在であることが分かりギョッとさせられるという、VRだからこそ大きな効果を発揮する演出と言えるだろう。そして、これからの任務で討伐を目指すのは、この仲間を殺害し、頭部を奪って自身の肉体の一部としている機械なのだという。
まずはザコ敵の群れが何段階かに分けて現れるので、これを殲滅することに。アクション部分は、右手と左手に異なる役割が与えられている点がミソとなる。右手を構えるとブレードが出現。このまま片手で振るうこともできるが、左手を武器の柄のあたりに添えるようにすれば両手持ちも可能で、両手で振るったほうが敵に大きなダメージを与えられるようだ。
また、左手は前へとかざすことで、倒した敵が落としたエネルギー体のようなものを吸収する機能も備わっている。右手で敵を薙ぎ払いつつ、左手でエネルギーを吸収するというように、異なるアクションを同時に駆使することも可能だ。
エネルギーが最大まで溜まると、左腕に備わっている輪っかの色が青から赤に変化。この状態で左腕のあたりに右手を添えることで、手のひらから放たれる強力なビーム兵器を一定時間照射できる。ビームを放つ方向は照射中でも手の向きに対応して変えられるので、これを利用して大量のザコ敵を横一閃で薙ぎ払うのは非常に爽快だった。
移動はコントローラーの左スティックと右スティック、それからヘッドセットによる頭の向きの感知を組み合わせて行う方式。ちなみに、急激に視点が動くようなアクションは導入されていないので、同様のVRアクションゲームとしては比較的酔いづらいはずだ。世界観はハードコアながら、ゲームとしては万人が安心して楽しめるものを目指した調整になっている。
すべてのザコ敵を殲滅してさらに進むと、巨大なシャッターが眼前に現れた。プレイヤー自身の手でシャッターに備え付けられたハンドルを掴んで手首を捻ると、これが開き、先に待っていたのは禍々しいボス敵。
イヴのナビゲートによって明かされたボスの弱点は頭部。それ以外の部位は攻撃しても僅かなダメージしか与えられず、効果音やエフェクトも地味なものになっていた。一定量のダメージを与えれば弱ってだらんと頭を下げた状態になり、大ダメージを与えるチャンスが生まれるが、どんな戦い方でそこまで持っていくかが問われる。
筆者は戦闘開始時、左手のビームが溜まっていたので、これを照射して直接頭部を狙ったものの、微妙に狙いを外してしまいうまくクリーンヒットさせることができなかった。そこからは胴体への微々たるダメージを蓄積して何度か頭を下げさせることに成功し、時間はかかりつつもなんとか撃破!有効打を叩き込むことが困難だからこそ、頭部を滅多斬りにするときの気持ちよさは、手応えのある効果音も相まって格別だった。
あとで開発スタッフの方によりよい攻略法について伺ったところ、高い位置からブレードを振り下ろすように斬ることで、通常状態でも頭にダメージを与えられるとのことだった。ほかのボスでもこうした発想が求められるのであれば、柔軟な発想が攻略のカギと言えるかもしれない。
そしてラストにはVRという表現を駆使した、本作のウリのひとつである“究極の感情体験”が待っていた。それがどんなものであったかは、これを読んでいる方も、ぜひご自身で体験してみてほしい。
今回は試遊用のデモということで、難易度はかなり易しめに設定されていた。公式トレーラーではさらなるバリエーション豊かな敵が大挙して攻めてくる状況が確認でき、右手・左手の使い分けを活かしたアクションを如何にうまくこなせるかがいっそう問われることになる模様。アクションゲーム好きとしてとても楽しみだ。