2024年2月22日にネオスから発売される、Nintendo Switch用ソフト「クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』」の先行プレイレポートをお届けします。
目次
「クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』」は、前作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」のスタッフが贈る、クレヨンしんちゃんの冒険アドベンチャーゲームの最新作です。
今回、本作の序盤(ゲーム開始から3日目の夜まで)を先行体験する機会を得られたので、本作でどのような体験ができるのか、魅力はどこにあるのか、といった内容を紹介します。
なお記事の最後には、ゲームプレイ映像も紹介しておりますので、そちらもあわせてチェックいただければ幸いです。
ノスタルジックな風景に浸り続けていたい、秋田でのんびり田舎暮らし
本作の舞台は、野原一家の大黒柱・ひろしの生まれ故郷の秋田。ひろしの出張でしばらく秋田のオオマガラナイ村に滞在することになった一家は、昔ながらの風情が残る古民家を借りて田舎暮らしをはじめることになります。
秋田ではひろしの父・銀の介をはじめ、母のつる、兄のせましといった「クレヨンしんちゃん」シリーズでもおなじみのキャラクターが登場。とくに銀の介としんちゃんは仲が良く、作中で発生する、ユーモア満載ながらも微笑ましさを感じる会話は注目してほしいポイントの1つです。
秋田ではひろしの家族以外にも、ただならぬ雰囲気を発した昆虫ラブの“おねいさん”鬼龍院カズコ、エースやキューティー・リリィなどの異名を持つ地元の子どもたち、カレー屋を開きたい青年・高井空など、個性豊かな人々と出会います。
本作では「メインミッション」を軸にお話が進んでいくのですが、それとは別に「サブミッション」が存在し、住民たちと交流するごとに増えていきます。これらのシステムは行動の指標にもなるので、何をしたらいいかわからなくなったときは、とりあえずミッションをこなしていくことを目指すとよさそうです。
ほかにも、虫とりや魚釣りといった前作にも登場した収集要素も用意されており、田舎暮らしに彩りを与えてくれます。集めた生き物などは鬼龍院カズコに見せることで図鑑に加えられ、さらにおこづかいをもらうことができます。
なお、おこづかいは最大1500円まで持つことができます。幼稚園児が持つ金額としては十分大金ですが、前作では万単位の金額を所持できたことを考えると現実的な金額に収まっています。
また家の近所には畑があり、トマトが育っていく様子が見受けられました。今回のプレイでは体験できなかったのですが、こちらも前作と同じように野菜を栽培する要素が用意されているようです。
今回プレイできたゲーム中の3日間では行ける箇所にはまだ制限があり、体験できなかった要素もありますが、まったりとした田舎暮らしの魅力を感じるには十分でした。
とくに“田舎の景色”のよさは今作も健在。ノスタルジックな風景にしんちゃんが佇んでいるだけでも絵になり、理由もなく椅子に座ってぼーっと見ているだけでも癒やされます。個人的には、上空から畑を見下ろすアングルのマップがお気に入り。時間変化に伴う景色の変化も必見です。
昭和モチーフながらも異世界感を感じる“炭の町”
ある日すすだらけで帰ってきた野原一家の愛犬シロ。そんなシロに導かれるように訪れるのが本作のもう1つの舞台となる“炭の町”。
タイトルにもなっている“炭の町”は、昭和の時代で時が止まったような、しかしどこか異世界感のある雰囲気の炭鉱都市です。
炭の町では、スミと名乗る少女をはじめ、食堂を経営する女将のヨソイ、発明家のユーリなど、こちらで出会う人々もなかなかの個性派揃い。
スミはしんちゃんに会うなり「この町を守ってほしい」とお願いしてきます。町ではなにやら異変が起きているようで、「ダンシャーリ」と呼ばれる人物がなにかを企んでいる様子も描かれていました。
炭の町では商店街や銭湯など、秋田とはまた違ったノスタルジックな景色が楽しめますが、ところどころ建物が歪んでいるようにみえたりと、どこか不思議な空間となっています。炭の町の全体像が見えるシーンから結構広めの都市であることがわかりますが、一体どういった存在なのか、物語が気になるところです。
炭の町では秋田とは異なる要素が体験可能です。その1つが食堂の「メニュー開発」。しんちゃんはお店を切り盛りしている女将と一緒に新たなメニューを考案することに。集めてきた食材を女将にわたすことで、新たなメニューが食堂に加わっていきます。
この要素でとくに注目したいのが出来上がった“料理”。開発されたメニューは画面いっぱいに紹介されるのですが、そのシズル感はかなりの飯テロ要素。プレイしていると思わずお腹が空いてしまいそうです。
また今回のプレイでは、炭の町ならではの要素の1つ「発明」も体験できました。こちらも材料を集めることでこなすことが可能。町の発明家ユーリからの依頼を達成することで、さまざまなものを発明できるようです。
最初は「街灯にもなる街頭テレビ」を発明。なにやら怪しい発明ですが、このテレビは町に設置されることになりました。こうやって発明を進めていくことで町が発展していくのでしょうか?今後どういったものが出来上がっていくのかに注目です。
前作からの魅力を引き継ぎつつ、探索できる場所が増えさらにボリュームアップしたしんちゃんの冒険
「秋田」と「炭の町」。2つの世界を行き交うことになる本作は、前作の魅力を踏襲しつつ、さらにボリュームアップした冒険が楽しめる内容に。それぞれの場所で、異なる人々との交流や出来事を通じてどんな物語が紡がれていくのか、非常に気になる作品になっていました。
また今作では、しんちゃんだけでなく愛犬シロにもフォーカスが当てられており、なんと今回はシロを連れて一緒に探索するといった要素も。シロを連れているとたまに吠えることがあるのですが、その場所を調べることでアイテムが入手可能です。
この炭の町では白い犬は繁栄の印とされており、町ではシロの存在をありがたがるようなシーンも。愛犬シロが、物語にどう関わってくるのかも注目したいですね。
プレイ映像を収めた紹介動画も公開中
なおYouTubeでは、本作のプレイを収めた映像を公開しております。文字だけでは伝わらない雰囲気などが伝わる内容になっておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
(C)Neos Corporation
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー