ロックスター・ゲームスは、PS3/Xbox 360用ソフト「マックス・ペイン3」を2012年9月6日に発売すると発表。また、数量限定特典となる「マルチプレイ用装備パック」及び「マルチプレイ専用マップ」の情報を公開した。
「マックス・ペイン3」は、シームレスで高精度なアクションを体験できるシネマティック・アクションゲーム。本作では、緻密な銃撃戦を実現する最新シューティング・システムとして、進化した新しいバレットタイムや シュートドッジ、「NaturalMotion社」の「Euphoriaキャラクター挙動システム」などを全面採用し、リアルな動きや暗くて歪んだストーリー表現を実現している。
また、広大なシングルプレイ・モードに加えて、シリーズ初となる鮮烈なマルチプレイ・モードを搭載。当モードのユニークな新要素として、参加している全てのプレイヤーに対応 してマップやモードの進行状態が動的に変化していく魅力的な仕様が導入されている。
さらに、一般的なマルチプレイ・モードに加えて、練り込まれたレベルアップとボーナスのシステム、そして多彩で戦略的な装備オプションが用意されている。
今回、数量限定特典として、マルチプレイ用ボーナスコンテンツのダウンロードコードが用意されていることが明らかになったぞ。
マルチプレイボーナスコンテンツ
マルチプレイ用装備パック「サイレント・キラー」
「サイレント・キラー」マルチプレイ用装備パックには、以下の3種類の特別な装備が含まれており、「マックス・ペイン3」のマルチプレイ・モードで使用する装備パックをカスタマイズすることが可能となる。
1.破壊的な威力を誇る、「対戦車軽砲」
2.致命的な銃撃戦から素早く離脱できる、「忍び」バースト
3.より遠方から迫る敵の足音を察知できる、「盗聴器」
マルチプレイ用装備パックとは?
本作のマルチプレイに没頭し、時間を費やしてくれるファンの皆さんが、それに見合った報酬を得られるよう、多様なカスタマイズ・オプションが用意されている。これにより、各プレイヤー固有のマルチプレイ用アバターを創り出すことが可能となるだけでなく、何度遊んでも飽きが来ない作りとなっている。
装備する武器やアイテムの組み合わせをカスタマイズすることで、プレーヤーのスピード、スタミナ、ライフの回復度が変化し、全く異なったゲーム体験が可能となる。マックスは特別なキャラクターであり、またプレイヤー自身も、この世界では2人といない特別な存在だと感じて欲しいからだ。
各プレーヤーには、5つのカスタマイズ可能なスロットが与えられ、各種バースト、アイテム、投てき武器、武器を任意で割り当てられるが、これは「マックス・ペイン3」のマルチプレイにおいて、カスタマイズが可能な要素のごく一部である。
バーストとは?
バーストは、マルチプレイで使用できる特殊スキルで、シングルプレイ・モードで描かれる陰謀、パラノイア、裏切りにヒロイズムといったテーマを、マルチプレイでも味わうことを可能にしている。
バレットタイムは、バーストの一例だ。バーストは、アドレナリン・メーターを溜めると使用できる。 アドレナリンは、敵プレイヤーを撃ち倒したり、倒した相手を調べると回収できる。
バーストを発動すると、アドレナリンが消費される。よってバーストの使いどころをよく見極める必要がある。各バーストには、3段階のレベルがあり、レベルが上がると、より強力な効果を発揮する。
「忍び」バーストを使用すれば(「忍び」バーストは、前述の 「サイレント・キラー」マルチプレイ用装備パックに含まれている装備)、危険な戦闘から効率よく離脱できる。
「パラノイア」を発動すると、敵チームの各レーダーでは、味方が敵として表示されるため、同士討ちを誘うことができる。「シックス・センス」を発動すると、自分だけでなく、チームメイトのレーダーにおいても敵が発見し易くなる。
マルチプレイ専用マップ「墓地-愛する者の眠る場所」
ニューヨーク市警を退職したマックス・ペインは、過去のしがらみから逃れるため、サンパウロに移り、そこに暮らす裕福な一族のボディガードとなる。
しかしながら、彼のルーツはニューヨークにあるということを、本作のシングル、マルチプレイで見て取れるだろう。例えばこの「墓地」には、今は亡き彼の妻と娘が眠っており、愛する者を失ったマックスの悲惨な過去が描かれている。
雪をまとったニューヨークの高層ビル街を背景に、絶好のカバーを提供する記念碑、破壊可能な墓石群、庭園内に設置された円形の戦闘場や、そびえ立つ霊廟が配置された「墓地」は、まさに敵の死に場所として相応しい。
(C) 2012 Rockstar Games, Inc.
※画面は開発中のものです。
本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー