Dangen Entertainmentは、5月12日・13日に京都市勧業館「みやこめっせ」(京都市左京区)にて開催される「BitSummit Vol.6」への出展情報を公開した。

目次
  1. Devil Engine/デビルエンジン
  2. The Witch's House/魔女の家
  3. Super Sportmatchen/スーパースポーツマッチェン
  4. Astalon:Tears of the Earth/アスタロン
  5. Zen Bound 2/ゼンバウンド2
  6. Pocket Rumble/ポケット・ランブル
  7. Fight Knight/ファイトナイト
  8. Necrobarista/ネクロバリスタ
  9. The TakeOver/ザ・テイクオーバー
  10. CrossCode/クロスコード
  11. Iconoclasts/イコノクラスツ
  12. Brave Earth:Prologue/ブレイブ アース:プローローグ

Devil Engine/デビルエンジン

デビル・エンジンは高密度のシューティングゲームです。光の速さのゲームプレイと、信じられないほどの敵の軍勢が、デビル・エンジンによる世界崩壊の脅威に立ち向かうあなたの行く手を阻みます!

美しくレンダリングされたHDグラフィックスと、フルステレオCDの音楽、そして圧倒的な敵の砲撃で、6つのステージを突破してください!


販売/開発スタジオ:Sinoc
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:2018年予定

公式サイト
https://sinoc.itch.io/devilengine

The Witch's House/魔女の家

壁紙やメモを手がかりに謎を解いていく、ホラーテイストなゲームです。

  • 脅かし・流血表現などがあります。苦手な方はプレイをお控えください。
  • 行動・選択肢によって即死します。
  • アイテムは自動で使用されません。メニュー画面から使う必要があります。
  • セーブポイントは固定です(黒猫に話しかけるとセーブしてくれます)。
  • 斜め移動ができます。ゲームパッドがあるとプレイしやすいです。
  • ヘッドフォン推奨です。

販売/開発スタジオ:ふみー
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:2018年予定

公式サイト
http://majonoie.karou.jp/

Super Sportmatchen/スーパースポーツマッチェン

「Super Sportsmatchen」(スーパースポーツマッチェン)は、コントローラーを手にボタンを連打しながら、友達への”口撃”で盛り上がったあのレトロゲーム時代を思い出させる、究極のローカルマルチプレイヤースポーツゲームです。

6人のワールドクラスのアスリート達から選び、10の競技に挑戦して、”ソファーチャンピオン”の栄光を目指そう!4人までの同時対戦プレイで、100M競争、バスケなど従来の競技に加え、ユニークなハンマー投げこと”カピバラ投げ”まで楽しもう!

また、このはちゃめちゃスポーツゲームにふさわしい人物として、とっておきの発表がありあす。デベロッパーでありかつ”エクストリーム”マスターでもあるあのTak Fujii氏に、スーパースポーツマッチェンの世界に総合司会として登場していただきます!!!

販売/開発スタジオ:Kaj Forrel
プラットフォーム:Steam(PC),Nintendo Switch
リリース時期:6月予定

公式サイト
http://www.sportmatchen.com/

Astalon:Tears of the Earth/アスタロン

3人の探検家たちが、村の人々を救う方法を見つけるため、世界滅亡後の砂漠をさまよい歩いています。そこへ、暗くねじれた塔が、地球の奥底から押し上げられて来ました。この塔は彼らの求める答えを握っているのでしょうか?

3人のキャラクターそれぞれの強みを生かして塔のさらなる高みに到達し、塔の奇妙な秘密を解き明かそう。クラシック8ビットからインスピレーションを得たゲームプレイと、ユニークなゲームプレイシステムが徐々に追加されていきます。

塔には何百もの部屋があり、罠や謎でいっぱいに満ちています。いくつかのアイテムとプレイヤーのアップグレードが、奇妙な、しかし素晴らしい方法であなたを助けます。過去のビデオゲームのテーマ音楽を反映した、懐かしいサウンドトラック。

販売/開発スタジオ:LABS Works
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:2018年予定​

Zen Bound 2/ゼンバウンド2

任天堂スイッチ用にリマスターされたゼンバウンド2は、難しいのにストレスを感じない、空間パズルゲームです。のんびりしたり、ぼーっとしたり、集中したりする良い機会になります。

このゲームのゴールは、木製のオブジェにロープを巻きつけてペイントすることです。ジョイコンを手で回転させて、画面の中のオブジェを操るという、楽しく自然な方法で達成していきます。

このゲームでは、感触や、わびさびのあるビジュアル、壮大で包み込むようなサウンドトラックなど、静かで瞑想的なゲームプレイ体験ができます。

販売/開発スタジオ:Secret Exit, Ltd.
プラットフォーム:Nintendo Switch
価格:1900円
リリース時期:5月24日予定

公式サイト
http://secretexit.com

Pocket Rumble/ポケット・ランブル

「Pocket Rumble」(ポケット・ランブル)は、2ボタンでプレイできる格闘ゲームです。従来の2D格闘ゲームの面白さのツボを押さえつつ、複雑な操作や覚えるべきことは最小限にとどめ、初心者にも優しいゲームとなっています。

ポケット・ランブルは、日本の携帯ゲーム機用のクラシックな格闘ゲームにインスパイアされた、初心者に優しい簡単操作の2D格闘ゲームです。主流派の格闘ゲームの面白さのツボを押さえつつ、複雑な操作や覚えるべきことは最小限にとどめています。

そのため、経験豊富なプレイヤーならばあっという間にゲームの仕組みを覚え、すぐさま深い戦略や駆け引きに専念することができ、一方で格闘ゲームの初心者はこのジャンルの仕組みを無理なく覚えていくことができます。トレーニングモードで黙々と練習する必要などなく、誰もが対戦に通用するスキルレベルに到達できます。

販売/開発スタジオ:Cardboard Robot Games
プラットフォーム:Steam(PC), Nintendo Switch
リリース時期:未定

公式サイト
https://pocketrumble.com

Fight Knight/ファイトナイト

「FIGHT KNIGHT」(ファイトナイト)は1人称ダンジョン探索+ハイテンポアクションがミックスされたゲームです。

プレイヤーは目の前にそびえる巨大な塔の攻略を目指しながら、FIGHT KNIGHTの物語そのものや、敵、味方について学んでいきます。さまざまなパズルを解き、遺跡を収集し、FIGHT KNIGHTを成長をさせます。

敵とのエンカウンターはリアルタイムに発生し、グリッド状での近接バトルが見ものです。ちょっとした戦略要素と反射神経がバトルの勝利に必要となります。塔をくまなく攻略し、そこで待ち構える敵を倒す事ができるか!?

販売/開発スタジオ:Team Sorcerobe
プラットフォーム:Steam(PC),PS4
リリース時期:2018年予定

公式サイト
http://dangenentertainment.co.jp/games/fight-knight

Necrobarista/ネクロバリスタ

現代メルボルンの空想世界を舞台にしたサスペンスストーリーです。アニメと映画の両方にインスピレーションを得たネクロバリスタは、ビジュアルノベルをそれぞれの媒体からユニークに取り入れています。

販売/開発スタジオ:Route 59
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:2018年予定

公式サイト
http://www.necrobarista.com/

The TakeOver/ザ・テイクオーバー

「The TakeOver」(ザ・テイクオーバーザ・テイクオーバー)はファイナルファイトやベア・ナックルにインスパイアされた本格アクションゲームです。

基本プレイはこれらの伝統的なゲームをベースにしていますが、よりアップグレードされたコンボシステム、スピード感あふれるゲームプレイ、またモダンなビジュアルがゲームの売りです。3Dの背景と高解像度のプリレンダリングされた映像との組み合わせで、フルHDを念頭にデザインされています。

誘拐された少女を救うリベンジのために、3人組のアクションヒーローのから1人を選ぶ。イーサンの高速キックか、コナーの圧倒的なスープレックスを選ぶのか…あらゆる種類の格闘ゲームファンのうなずくキャラクターが存在しています。

販売/開発スタジオ:Antonis Pelikanos
プラットフォーム:Steam(PC),Nintendo Switch
リリース時期:2018年予定

公式サイト
http://dangenentertainment.co.jp/games/the-takeover

CrossCode/クロスコード

「CrossCode」は、はるか遠い未来を舞台に繰り広げられる、レトロ系2DアクションRPGです。自然な物理演算処理、ハイテンポな戦闘、キャラクター育成、謎解き要素などが盛り込まれた奥深いSFストーリーを、スーパーファミコンライクな16ビットグラフィックスでお楽しみいただけます。

記憶と言葉を失った主人公のレアを操り、仮想世界「クロスワールド」にログインし、他のプレイヤーとの交流を通して、記憶を取り戻す冒険に旅立ちます。記憶がよみがえるにつれて、クロスワールドに潜むミステリーが解き明かされ、レアがこのゲーム空間に取り残された謎が明らかになっていきます。

販売/開発スタジオ:Radical Fish
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:2018年予定

公式サイト
http://dangenentertainment.co.jp/games/crosscode

Iconoclasts/イコノクラスツ

「Iconoclasts」(イコノクラスツ)は圧倒的なスケールとビジュアルの一大アクションアドベンチャーゲーム。キレッキレのプレイ感、精巧なパズル、そして巨大ボスとの激戦の数々!はねっかえりメカニックのロビン率いるヘンテコな仲間たちとともに、崩れつつある世界で真実と意義を追い求める旅が始まります。

危険と謎の渦巻く美麗な各地を探検し、ロビンたちとともに「ワン・コンサーン」、そして自分たち自身の暗き真実を突き止めましょう。旧世界のがれきの中から新たな世界を生み出せるその日まで。

ソロインディー開発者 Joakim Sandberg(ヨアキム・サンドバーグ)が丸7年を費やしたこの力作で目を見張るアクション、破天荒な立ちまわり、そして心の奥底へと飛び込んでくる感情のジェットコースターをご体験あれ!

販売/開発スタジオ:Joakim Sandberg
プラットフォーム:Steam(PC, Mac, Linux),PS4,PS Vita,Nintendo Switch
リリース時期:Nintendo Switch版-2018年予定(他のプラットフォームは発売中)

公式サイト
http://dangenentertainment.co.jp/games/iconoclasts

Brave Earth:Prologue/ブレイブ アース:プローローグ

「Brave Earth:Prologue」(ブレイブ アース:プロローグ)はファミコンのドット絵風の骨太ジャンプアクションゲームです。悪魔城ドラキュラ、忍者龍剣伝などの名作にインスパイアされ、シビアなプレイとハイペースな激闘アクションの両立を見どころとしています。

手作りの美しいステージで待ち受ける精巧な仕掛けはフラストを通り越してプレイヤーを熱中させることでしょう。プレイスタイルの異なる3人の主人公が活躍するストーリーにご期待ください!

販売/開発スタジオ:Kayinworks
プラットフォーム:Steam(PC)
リリース時期:月予定

公式サイト
http://dangenentertainment.co.jp/games/brave-earth-prologue

※画面は開発中のものです。

本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー