バンダイナムコエンターテインメントは、2020年8月27日に発売を予定しているPS4/Nintendo Switch用ソフト「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」について、本作に登場するキャラクターや、「ULTIMATE EDIT」「VERSUS」に関する情報を公開した。
イタリアジュニアユースのキャプテンであり、鉄壁の守備を牽引する、欧州ナンバー1の呼び声高いGK。その実力は、直近1年間を通して1点もゴールを奪われていないほど。
攻撃面に課題のあったイタリアに加わったファンタジスタタイプのFW。ダイナミックさと華麗さを兼ね備えたプレイを持ち味とし、能力は非常に高いが、素行が悪くチームプレイには問題がある。
サッカーの母国・イングランドのキャプテンをつとめる大型のDF。選手としての高い実力と堂々たる態度でチームを率いる。
“南米の黒豹”の異名を持つ、俊足のFW。南米特有のノリの良さを持ち、点を取り調子に乗らせると手が付けられないほどの力を発揮する。
「ULTIMATE EDIT」では、プレイヤーが作成した選手やチームについて、さまざまなエディットをすることができる。また、ゲーム内で手に入るPP(プレイポイント)やCC(キャプテンコイン)を使い、ゲーム内でさまざまなアイテムを入手することができる。
「CHARACTER EDIT」では、選手登録されたエディットプレイヤーや、既存選手達の編集を行うことができる。編集可能な内容は下記の通りだ。
自身がEPISODE OF NEW HEROで作成した選手の名前/見た目/ボイス/ゴールパフォーマンスを編集することができる。また育成の中で獲得したムーブ/スキルの設定変更も可能。
既存選手によっては複数のスキル、ムーブを持っているため、そのムーブ/スキルをカスタマイズ可能だ。
※フレンドシップの対象でない既存選手はムーブ/スキルの編集ができません。
※エディットプレイヤーの選手登録は「DRAMATIC STORY」の「EPISODE OF NEWHERO」をクリアすることで可能です。
「DREMA TEAM EDIT」では、オリジナルのチームを作成したり、既存のチームを編集したりすることができる。編集可能な内容は下記の2種類がある。
自身のチームを新たに作成。所属選手/チーム名/エンブレム/ユニフォーム/選手編成/背番号が編集可能だ。エディットチームは対戦モードであるVERSUSや、オンライン対戦モードであるONLINE VERSUSでも使用可能だ。
既存のチームをベースとして選手編成が可能。
「PP SHOP」には、以下の2つの種類がある。
髪型やエンブレムなどの、選手やチームをエディットするパーツを手に入れることができる。
フレンドカードや育成アイテムをランダムに入手できる、「カードパック」を手に入れることができる。
※入手にはPP(プレイポイント)が必要です。
※PPはチャレンジの達成や「EPISODE OF NEW HERO」のフレンドシップのランクアップ時に取得可能です。
フレンドカードはPP SHOPの「CARD PACK STORE」などで入手することができる。
※PPはチャレンジ達成やフレンドシップのランクアップ時などで獲得可能です。
※PPに課金要素はありません。
手に入れたフレンドカードをマイフレンドシップにセットすることで、「EPISODE OF NEW HERO」プレイ中に登場する「アピールグループ選択」の際、セットしたキャラクターが登場しやすくなる。
また、本来ならアピールグループ選択には登場しない、エディットプレイヤーとは違うポジションの敵選手もマイフレンドシップにセットすることにより登場するようになり、交流イベントを起こすことができる。
フレンドカードを重ねてキャラクターレベルを上げると、フレンドポイントの上昇率が上がり、早期に多くの交流イベントを発生させることが可能になる。また、強力なムーブやスキルを習得できるアピールミッションが解放されるので(カードレベル3と5で1つずつ解放)、より強力なエディットキャラクターを育成することができる。
「VERSUS」モードでは、好きなチームを選んで最大4人でオフラインの対戦を行うことができる。「VERSUS」には、下記3つのモードがある。
※NPCとの対戦も可能です。
※対人プレイには人数分のコントローラーが必要です。
※Nintendo Switchの場合、「VERSUS」では横持ちプレイが可能です。
※Nintendo Switchの横持ちプレイは「DRAMATIC STORY」「ONLINE VERSUS」「ULTIMATE EDIT」では対応していません。
※「VERSUS」で横持ちプレイをする場合には、Joy-Conが人数分必要です。
※横持ちでプレイする場合、簡易操作モードとなります(試合中、「作戦切り替え」の操作を行うことができなくなります)。
操作する陣営を選択。一つの陣営は最大4人で操作することが可能だ。
※参加者が全員同じ陣営を選択した場合、もう一つの陣営はNPC操作となります。
中学校チーム、ジュニアユースチーム、プレイヤーが作ったオリジナルのドリームチームの中から操作チームを選択する。
※対戦相手がNPCの場合、NPCのチームも選択します。
※中学生チームVS中学生チームやジュニアユースチームVSジュニアユースチームの対戦はもちろん、ストーリーの枠を超えた対戦(ジュニアユースチームVS中学生チームなど)も可能です。
ホーム/アウェイのユニフォームから選択が可能だ。
PK戦の場合、キッカーと順番を決める。PK戦では、最初の5人までで多くゴールを決めた方が勝利となる。5人のシュート後勝敗が決まらない場合、そのあとはサドンデスとなる。
※3-0になったタイミングなど、5回までシュートをする前に逆転が不可能になったタイミングで、勝敗が決定することがあります。
試合前、ロッカールームの「チーム管理」にて各種設定を変更することができる。変更可能な項目は下記の通りだ。
・選手のポジションの交換
・各ポジション位置の詳細調整
・チームのフォーメーションの変更
・キャプテン設定
・コーナーキッカー設定
・マンマーク設定
・4つまで設定できる作戦の設定
また、試合設定にてCOMレベル/試合時間(ハーフ)/延長戦の有無/PK戦の有無/選手交代人数の上限/スタジアム/時間帯/ボールタイプ/カメラタイプの設定が可能だ。
新規にゲームを始める場合、「NEW GAME」を選択しゲームの各種設定を行う。設定する要素は下記の通りだ。
・対戦方式(トーナメント戦/リーグ戦)
・参加チーム数(4~16チーム)
※解放されているチーム数により、選択できる参加チーム数が変化します。
・COMレベル(☆/☆☆/☆☆☆)
・時間(ハーフ)(4/5/6/7/8/10/15/20)
※実時間での設定となります(「4」なら実時間で4分となります)。
※ゲームは中断することが可能です。ゲームを再開する場合、「CONTINUE」を選択してください。
大会に参加するチームやメンバーを選択する。
ゲームに参加するチームの一覧が表示される。△ボタン(Switch版はXボタン)でチームを入れ替えることができる。また、□ボタン(Swtich版はYボタン)でプレイヤーが操作するチーム以外をランダムに決定することができる。
※デフォルト状態ではすべての参加枠がランダムに決定されています。
ボタンでプレイヤーが操作するチームを選択する。操作チームとして選択されたチームの左側に、プレイアブル化を示すマークが表示される。
※1番上の参加枠のみ、デフォルトで プレイアブル化されている状態となります。
選択中のチームに関する情報を確認することができる。確認できる要素は下記の通り。
[スターティングメンバー]
※キャプテンには「C」マークが表示されます。
[ベンチ選手]
[エンブレム]
[チームパラメータ]
※「対戦方式」でトーナメントを選んだ場合
トーナメント戦では、参加チームがランダムで組み合わせられ、1回戦から試合を開始する。決勝までの試合数は参加チーム数によって変わるが、最低2回、最高で4回勝利することでトーナメントを制すことができる。
※「対戦方式」でリーグを選んだ場合
リーグ戦では、参加チームによる総当たり戦を行う。すべての参加チームと1回ずつ対戦をした結果、勝率が最も高いチームが優勝となる。全ての試合が終わり、トップ2チームの勝率が並んだ場合には、参加チームの中で登録順が上になっているチームが優勝する。