スクウェア・エニックスより、2022年11月11日に発売予定のPS5/PS4/Nintendo Switch/Steam用ソフト「タクティクスオウガ リボーン」(Steam版は11月12日発売予定)。今回、事前にプレイする機会を得たため、本作のレポートをお届けする。
遊びやすくリメイクされている!
「タクティクスオウガ」は1995年にオリジナル版が発売されたあと、2010年にPSPで「タクティクスオウガ 運命の輪」の名でリメイクされた作品。本作はさらにそのリメイクという形だ。
「運命の輪」はクラスごとにレベルが管理されていたが、「リボーン」ではオリジナル版と同じくユニットごとの管理になっている。とはいえ、オリジナルに忠実な作品に戻ったかというとそういうことはなく、「運命の輪」で好評だったシステムなども引き続き取り入れられている。本作から追加された便利システムなども多く、決定版のような作品になっている。
今なお色褪せない衝撃のストーリー展開
まずは「タクティクスオウガ」をプレイしたことがない人に簡単にあらすじを解説しよう。主人公のデニムは少数民族のウォルスタ人で、独裁体制に反感を持ってレジスタンス活動を行っている。
港町ゴリアテに故郷の町を襲った暗黒騎士団の団長“ランスロット”が襲撃に来ると聞きつけたデニムと姉のカチュア、親友・ヴァイスは、ランスロットを待ち伏せて暗殺しようと計画する。
しかし、そこに現れたのは同名の別人で、東の王国・ゼノビアから傭兵の仕事を求めてやってきた騎士であった。3人は、ウォルスタの指導者で現在は捕らわれの身であるロンウェー公爵を救出するため、ランスロット率いるゼノビアの騎士たちに力を借りることになる。
ロンウェー公爵を救い出したデニムたちは、騎士団の一員として戦うことに。彼らはガルガスタン領地内にある町の強制収容所にいる大勢のウォルスタ人を武装蜂起させる任務へ。
しかし収容されている人々は“生活には困っていないと”と一斉蜂起を拒否。後続隊として騎士のレオナールが到着するが、彼はデニムに衝撃的な作戦を命じる。
ここでプレイヤーは選択肢でどちらの道に進むか選ぶことになる。オリジナルは25年以上も前の作品であるが、このシーンのインパクトが衰えることはない。ユーザーに選択肢の重みの意識を変えたということでも重要な作品といえる。
本作ではキャラクターにボイスがあり、オリジナル版よりもドラマに迫力が増している。セガサターン版にもボイスはあったが、本作の声優も序盤をプレイするだけでキャラクターにピッタリであることが分かるし、オリジナル版をプレイしたユーザーであれば後半の盛り上がりに出てくる名言の数々が聴きたくなるはずだ。
わかりやすく整理されたシステム
バトルは高低差のあるマップを舞台にユニットを動かして戦うシミュレーション。ターン制ではなく、“ウェイトターンシステム”を採用しており、ウェイトという数値が0になったキャラクターから行動できるというものになっている。
クラスや能力だけでなく装備もウェイトに関係しているので、襲われている人を急いで救うようなクエストではわざと装備を外して身軽にして挑むようなテクニックも有効になる。ターン制では味わえない戦場の臨場感が魅力だ。
なお、「運命の輪」で追加された、いつでもターンを巻き戻してやり直すことができる“C.H.A.R.I.O.T.”も収録されている。この禁断とも言える便利なシステムを使うかどうかはプレイヤー次第だがシミュレーションが苦手な人が助かることは間違いない。
オリジナルになかった要素や整理されている要素は多いが、注目は“バフカード”の存在。青いカードを拾うと攻撃力やクリティカル率のアップといったステータス補正を得ることができ、これは4つまで所持することが可能。逆に赤いカードを拾うと今まで入手したカードの効果を打ち消すことになる。味方や敵の攻撃範囲だけでなく、どの位置にカードがあるのかといったことも意識する必要があり、戦闘を奥深くしている。
ほかに大きく変わっているのは魔法やスキルがセットできる数。スキルや魔法、消耗品は4つずつセットする形になり、数の多かった「運命の輪」に比べてスッキリしており、分かりやすくなっている。
バトルはストーリーを進めるもの以外にレベルアップに役立つ“演習”が存在。こちらはいつでも撤退することができ、戦闘不能になってもロストしないので安心してユニットを育てることができる。ただ、本作ではユニオンレベルというレベルキャップが導入されており、ストーリーの進行に合わせて、規定のレベルまでしか上げられない仕様になっている。そのため、バランスが崩れてしまうようなことはない。
なお、ユニオンレベルの上限までレベルを上げて次のステージに挑めばすべてのユニットをオート操作にしても余裕で勝てるようなバランス。自信がないひとはしっかりレベルを上げてから挑めばいいので幅広い層のニーズに応える作りになっている。
なお、本作では従来のようなランダムエンカウントは無くなっており、演習を選ぶことで自分の好きなタイミングでレベルを上げることができるようになっている。
バトルは倍速の設定もあるのでストレスなく遊ぶことが可能。今回、筆者がプレイしたのはNintendo Switch版だったが、データのセーブなども一瞬で終わるため待たされることもない。ゲームのUIもこれまでのウインドウ式からアイコン式に変更されており、直感的に見やすくアクセスもしやすい。あらゆる面でストレスを感じない作りだ。
グラフィックもピクセルアートの良さをしっかり残しつつハッキリしていて見やすいし、生演奏で再レコーディングされたBGMも聴き応えがある。「タクティクスオウガ」をプレイしたことがない人はマストで触れてみて欲しいし、「運命の輪」をやり込んでいるファンにも遊んでみてほしい1本だ。