2023年1月20日~22日にかけて開催の「グラブルフェス 2022-2023」にて、2023年に発売が予定されているPS5/PS4/PC(Steam)用ソフト「グランブルーファンタジー リリンク」の試遊出展が行われている。ここでは、筆者による初プレイの感想を中心にその内容を紹介していこう。
2021年12月の「グラブルフェス 2021」にてゲーム映像を使ったPVが公開されて以降、試遊の機会が待たれていたアクションRPG「グランブルーファンタジー リリンク」。いよいよ世界初の試遊版が「グラブルフェス 2022-2023」にて登場した。
今回の試遊版は、7人のプレイアブルキャラクターからひとりを選んで特別な討伐クエストに挑戦するものになっている。選択できるキャラクターはグラン、カタリナ、ラカム、イオ、シャルロッテ、ランスロット、ジークフリートで、パーティーメンバーは選択するキャラクターに応じて自動的に決定される。結果的にバランスの良いパーティー編成になるため、複数のキャラクターを試してみても終始ストレス無く進行できた。
クエストスタート後に出現するゴブリンとゴブリンウォーリアを5分以内に倒せると、隠しボスとしてグリフォンが出現する。キャラクター選択は最大2分、クエストは最大8分とプレイ時間こそ限られているが、実際に体験してみると密度の濃いプレイが楽しめた。
ここからは実際のプレイフィールについて紹介していく。なお、今回の試遊はPS5版となっているため、ボタンの表記などについてはそちらに準拠している。
基本となる攻撃方法は□ボタンの攻撃と△ボタンの特殊攻撃の組み合わせ。移動する際にはLスティックを押し込むとダッシュに切り替わったり、×ボタンでジャンプを行ったりと、ステージ上を常にアグレッシブにアクションできる印象となっている。
上記は全てのキャラクターで共通となっているが、その上で固有アクションとしてそれぞれのキャラクターならではの要素が付与されている。例えばグランは各ボタンを組み合わせたコンボを軸に△ボタンを長押しするとダメージが上昇、ラカムは□ボタンの長押しにより遠距離からの射撃攻撃3連射が可能、ランスロットは□ボタンを連打することで高速の連撃を繰り出すといった具合だ。
バトルは□ボタンと△ボタンを組み合わせるだけでも十分に楽しめ、そこにR1ボタンを押しながら□△○×ボタンのいずれかで発動するアビリティ、R2ボタンでの回避、L1ボタンでのガード、L2ボタンのロックオンなどを駆使することでよりテクニカルになっていく。一方で、アクションが苦手な人でも楽しめるようなアシストモード、フルアシストモードも選択できるので、敷居は低くなっている印象だ。
アビリティ自体はキャラクターごとに最大4つまでセットできるもので、今回の試遊では事前にセットされたアビリティ設定だったものの、本編では自由にカスタマイズ可能とのこと。今回確認できた限りでも物理攻撃や魔法攻撃のほか、能力強化や回復など多彩なアビリティが用意されていたので、本編でも楽しみな要素の一つとなっている。
これらの要素がバトルにおけるベースになっているのだが、さらに有利に進めるために活用していきたいのがリンクアタックと奥義、そしてチェインバーストだ。
リンクアタックは、敵のスタンゲージを100%にすると発生するリンクチャンスの一定時間内に、○ボタンを押すと発動する。より威力の高い、仲間との連携攻撃を繰り出すことができるのでぜひ積極的に狙っていきたいところ。
また、奥義ゲージが100%の状態でL3スティック、R3スティックを同時に押し込むことで派手な演出とともにキャラクター固有の奥義を発動可能。奥義発動後にはチェインチャンスが発生し、一定時間内に仲間が続けて奥義を使用するとチェインバーストが発生する。
チェインバーストは奥義を繋いだ回数に応じて威力がアップし、パーティーメンバーの4人全員が奥義を繰り出すとフルチェインとなってカットインが挿入される。その威力はさることながら一連の流れの気持ちよさは実際に体験してみるのがいいだろう。
筆者は「グランブルーファンタジー」に関してはアニメを見た程度の知識しかないのだが、今回の試遊でプレイしたキャラクターはどれも魅力的で、プレイの楽しさを牽引する要素の一つとなっていた。
主人公のグランは攻守のバランスが良いキャラクターで、その立ち回りに関しては本当にスムーズなプレイフィールとなっていた。試遊においてもゲームの操作を理解する上で適したキャラクターといえるだろう。
銃が武器のラカムは遠距離をベースにしつつも、△ボタンで近距離の範囲攻撃も行うことができ、アビリティと組み合わせることで幅広いレンジをカバーできる万能性があった。銃といえば遠距離、というイメージを良い意味で裏切られた。
イオは魔法に特化したキャラクターだが、□ボタン、△ボタンそれぞれに長押しでのチャージが可能となっている。使いこなすにはややテクニカルな部分もありそうだが、やはりアビリティも含めた魔法での火力は使うと気持ち良い。
ランスロットは双剣を武器にした高速の連撃が特徴で、□ボタン連打での攻撃はプレイヤーが止めない限りはひたすら繰り出すことができるのが面白い。同時に、□ボタンの連撃中に△ボタンを押すことでフィニッシュ攻撃が強化されるので、敵のダメージを意識しながらカッコよく決めるのも良さそうだ。
ジークフリートは大剣を用いた攻撃のため、ほかのキャラクターと比べると攻撃速度はややゆったりとしているが、それだけに威力は十分。加えて□ボタンでの攻撃をタイミングよく入力することでコンボが強化され、全て成功すると強力なフィニッシュ攻撃へとつなぐことができる。プレイした中では一番テクニカルではあったものの、狙い通りにいった時の気持ちよさが確実にあるキャラクターだろう。
カタリナ、シャルロッテに関しては時間の関係でプレイすることはできなかったものの、キャラクター選択画面の説明を読むだけでもまた異なる魅力があることが見えてきた。アクション部分は要素の一つであることを考えても、その全体像がますます楽しみになるプレイフィールだった。
商品情報
タイトル名:「グランブルーファンタジー リリンク」
発売日:2023年発売予定
価格:未定
ジャンル:アクションRPG
CERO:審査予定
対応機種:PlayStation 5、PlayStation 4、Steam
「グランブルーファンタジー リリンク」公式ツイッター
https://twitter.com/gbf_relink_jp
「グランブルーファンタジー リリンク」公式サイト
https://relink.granbluefantasy.jp/
(C) Cygames, Inc.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー