スパイク・チュンソフトが2023年6月30日に発売予定のNintendo Switch用ソフト「超探偵事件簿 レインコード」。その発売に先駆けて、本作のメディア向けハンズオンが開催された。

「超探偵事件簿 レインコード」は、「ダンガンロンパ」シリーズの制作陣が手掛けるダークファンタジー推理アクション。雨が降り続く奇妙な街・カナイ区で、記憶喪失の探偵見習い“ユーマ=ココヘッド”(CV:福原かつみ)と、ある契約に基づきユーマにとり憑く“死に神ちゃん”(CV:鈴代紗弓)の2人が、未解決事件に挑むことになる。

メディア向けハンズオンでは、物語の序盤に当たる章を一通りプレイできた。本記事では、ネタバレなどに配慮しつつ、ゲームの流れを紹介。また、本作のプロデューサー・榊原昌平氏、トゥーキョーゲームス・小高和剛氏を迎えて行われたQ&Aセッションから得られた情報も掲載していく。

超探偵の能力を用いて事件を調査!

本作の舞台となるカナイ区に居を構える“夜行探偵事務所”に所属し、探偵の見習いとして事件の調査に参加することになった主人公・ユーマ。そんな彼の元に都市伝説的な存在“クギ男”が捕まったとの噂が舞い込む。死に神ちゃんは、その話に心を躍らせ、強引にユーマを現場へと連れて行こうとする。

ここからユーマを動かし、プレイがスタートとなった。事件の現場にまっすぐ向かうこともできたが、カナイ区をじっくりと見て回ることに。本作では、街全体が3Dフィールドとなっており、自由に歩き回れる。

街では事件に関する調査や聞き込みができるほか、問題を抱えている住民から依頼を受けることも。ひったくり犯を捕まえるものから、神隠しにあった子供の捜索など幅広く、メインストーリーとは一味違った物語を楽しめる。

依頼をこなしたり、聞き込みをしていくと“探偵ポイント”を獲得できる。これを一定数貯めると“探偵ランク”が上がり、それに応じてスキルポイントとメモリー容量も上昇。これらの要素は、後述する謎迷宮で役に立つものとなっているので、そちらの紹介の際に改めて紹介する。

プレイを始めてから数十分だが、エリアによって全く異なる街の雰囲気や、雨が降り続くという謎めいた世界観に一瞬で心を奪われてしまった。またキャラクターの中でも、死に神ちゃんに関しては、言動が非常に豊かなものとなっているので、その一挙手一投足に注目してしまい、気が付けばお気に入りのキャラの1人となっていた。

基本的に街中では霊体のような姿で存在している死に神ちゃん。マスコットキャラクターのような愛くるしさはもちろん、会話ウィンドの絵とともに様々なバリエーションの表情を見せてくれる。

開発陣も、死に神ちゃんについては相当力を入れて制作しているとのこと。言動やストーリーの展開的に死に神ちゃんを好きになる人はもちろん、逆の意見を持つ人も出てくることは想定しているようだ。より今後の展開が楽しみになったことに加えて、筆者は最終的にどちらの考えにたどり着くのかとワクワクしてしまった。

街の人からの依頼や調査などをこなしつつ、クギ男騒動があったという事件現場に到着。そこでは、カナイ区を支配する超巨大企業“アマテラス社”による調査が行われており、すでに犯人も逮捕したとのこと。事件はすでに解決かと思われたが、その場には捕まった犯人の子供の姿が。

“父は犯人ではない”という彼の言葉を信じて、事件の再調査に乗り出すユーマ。“探偵特殊能力”を持つ“超探偵”の1人・ハララ=ナイトメア(CV:石川由依)を助手として雇い、一行は真実にたどり着くことを目指す。

事件調査の中で、ユーマと死に神ちゃんの2人に芽生えたとある疑問。それは“ハララは男なのか、それとも女なのか?”ということ。確かに、見た目に加えて“僕”という一人称を使うこともあり、かなり中性的なキャラクターとなっている。この謎に関しては筆者も非常に気になるところではあったが、今回プレイした中で明かされることはなかったので、製品版プレイ時に明かされるかどうか楽しみでもある。

ちなみに、死に神ちゃんも霊体状態では判別しにくく、一人称も“オレ様ちゃん”とわかりにくいものだ。今後登場する姿を見れば判断しやすいが、開発陣からも“死に神ちゃんは女性”というコメントをいただいているので、こちらで補足しておく。

クギ男に関する一連の事件を調べることになった一行。その中で非常に役立つのが超探偵のもつ探偵特殊能力だ。能力は人によってそれぞれ異なるが、ハララは殺人現場の第一発見時の状況を視ることができる“過去視”を持っている。これらの能力を使用して、事件現場で気になるところを調べていくことになる。

とはいえ、いくつもの現場を片っ端から調べて行ったらかなりの時間がかかってしまうのではないかと思うかもしれない。ただ、現場では調べられる箇所はアイコンのようにわかりやすく表示されるので安心してほしい。また調べた内容も“解鍵”として死に神ちゃんがメモのように記録してくれるようになっている。

調査を進めていき、一通りの手掛かりを集め終わると現実世界の謎が具現化した“謎迷宮”へ挑むことになる。謎迷宮に関しては、次の項目で紹介するが、こちらに進む際に注意しなければいけないポイントがある。

それは街で受けられる依頼。謎迷宮に進むと、現実世界で依頼を進めることが不可能になり、受諾しているものも未解決という扱いになってしまう。探偵ポイントを多く溜めていきたいという人や、ゲーム内における取り逃しがいやだという人は、街に戻って探索するのがオススメだ。

事件の真相を解き明かす謎迷宮はアクション満載! 真相解明を阻む謎怪人とのデスマッチも

謎迷宮では、調査で入手した手がかりを元に謎を解き明かし、真相の究明を目指すことになる。こちらの世界では、死に神ちゃんは人の姿となり、ユーマのサポートはもちろん、自ら行動して謎を解いていくことも。

また現実世界で行動を共にした超探偵も謎迷宮に入れるようになり、ユーマをサポートしてくれる。

現実世界で手に入れた解鍵を吐き出す死に神ちゃん。
ユーマが謎迷宮で使用する剣も死に神ちゃんの口から取り出していた。

謎迷宮では、事件を隠ぺいし、真相究明を阻む人物の意思が具現化した存在“謎怪人”が登場し、ユーマたちの前に立ちはだかる。そんな謎怪人たちとの対決の1つが“推理デスマッチ”。推理デスマッチでは、こちらの推理に対する反論を謎怪人が繰り広げてくるので、相手の主張をかわしつつ、矛盾のある発言を見極め、それに対する証拠(入手した解鍵)を突き付けることで、謎怪人を倒すことができる。

なお推理デスマッチ中は、相手の矛盾を突くことが目的となるが、相手の邪魔な発言を斬ることや回避といったアクション要素がふんだんに盛り込まれている。中には、ジャスト解避といった慣れたプレイヤー向けのテクニックも存在する。

推理デスマッチのほかにも、時間内に択の中から正解を選ぶクイズ形式なものから、実際に犯人になりきって犯行現場を再現する謎解きも。さらにユーマではなく、死に神ちゃんをメインに据えた要素も用意されている。

それぞれ趣向の異なったものとなっており、演出もド派手な内容となっている。事件の謎を解いていくという単調にもなりかけない要素にアクション満載の仕掛けが用意されているのは、本作ならではのポイントだ。

謎迷宮での要素を含め、ゲーム中の難易度変更はできないので、慣れていない人には難しく感じてしまうかもしれない。そういった人たちのお助け要素ともいえるのが“迷宮スキル”。これらのスキルは、探偵ランクを上げて獲得したスキルポイントを使用することで習得が可能だ。

迷宮スキルは、アクションの難度を緩和できる“解避力スキル”、謎解きの難度を緩和できる“解刀力スキル”、ユーマの体力の上限が増える“体力スキル”の3種が用意されている。自分の苦手な分野に対応したスキルを獲得していき、謎迷宮の踏破を目指そう。

謎迷宮の踏破=事件の真相にたどり着くという形となり、改めて事件の全貌を最初から振り返ることができる。ここまでくればかなりの達成感を得られるが、最後まで油断ができないのも本作の魅力の1つ。その後の展開に関して製品版プレイ時にぜひ注目してほしい。

メディア向けハンズオンでは、プレイできる時間が長めに用意されていたが、その中でも1章分をクリアするにはギリギリの時間となってしまった。今回プレイしたストーリーに関しては、全体を通しても割と短めの内容だったらしく、他の章、そして全体のボリューム感があることも期待できた。

プレイ時間は長めにとってもらったものの、体感時間はあっという間。製品版発売時には寝る間も惜しんでプレイしてしまうだろうなと思うほど、ストーリーに没頭してしまっていた。自分で事件を解いていく楽しみはもちろん、ダークファンタジーならではの展開も用意されているのかと思うと、今から先が気になって仕方がない状態だ。

「超探偵事件簿 レインコード」は6月30日にNintendo Switchで発売予定。今後公開されていく情報にも注目しつつ、発売を一人のゲーマーとして非常に楽しみにしている。

超探偵事件簿 レインコード

スパイク・チュンソフト

Switchダウンロード

  • 発売日:2023年6月30日
  • 17歳以上対象

超探偵事件簿 レインコード デジタルデラックスエディション

スパイク・チュンソフト

Switchダウンロード

  • 発売日:2023年6月30日
  • 17歳以上対象

※メーカー発表情報を基に掲載しています。掲載画像には、開発中のものが含まれている場合があります。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

関連ワード
  • 取材
  • プレイレポート