アトラスが2024年2月2日に発売を予定しているXbox Game Pass/Xbox Series X|S/Xbox One/PS5/PS4/PC(Steam/Windows)用ソフト「ペルソナ3 リロード」。本作の試遊インプレッションをお届けする。
「ペルソナ3 リロード」では、「ペルソナ」シリーズのターニングポイントにもなったタイトル「ペルソナ3」がP-STUDIOの手で装いを新たに現行ハードにて生まれ変わる。シナリオや登場キャラクターなどゲームの根幹はそのままに、操作性の向上、グラフィックを一新。“あの感動”がより鮮明になり再び味わえる作品となっている。
今回の試遊では、ダンジョン探索をメインとした“NEW MOON”、ボスとのバトルに挑む“FULL MOON”の2つのモードをプレイすることができた。なお、本作のゲーム概要などは別記事でも紹介しているので、あわせて確認してほしい。
タルタロスでの探索、シャドウとのバトルを体験できたNEW MOON
本作の世界では、一日の終わりである午前0時以降に“影時間”と呼ばれる異質な時間帯が存在する。そこでは“シャドウ”という謎の怪物が活動し、何も知らずに迷い込んだ人々は襲われ、まともな精神活動を送れなくなる“影人間”となってしまう。
とある事情で、月光館学園高等部へ編入してきた主人公の少年は、シャドウの襲撃を受け、図らずも“ペルソナ”と呼ばれる心の力に目覚める。そんな彼は、同じくぺルソナ能力者が集う組織、特別課外活動部(S.E.E.S.)に加入することになり、仲間たちと共に世界の謎に立ち向かうというのが本作の簡単なあらすじとなる。
NEW MOONでは、物語の序盤となる主人公、岳羽ゆかり、伊織順平の3人、そして桐条美鶴をサポートに迎えた状態での“タルタロス”(影時間のみ出現する迷宮)の探索を体験できた。
場面はタルタロスの入り口となるエントランスからスタート。PVや既に公開されている情報で、本作からの変更点などは目にしていたが、改めてプレイしてみるとグラフィックの美しさに驚かされた。
筆者は「ペルソナ3」自体、「ペルソナ3 フェス」が初めてのプレイとなり、その後「ペルソナ3 ポータブル」、リマスター版「ペルソナ3 ポータブル」とやり続けてきた。繰り返しプレイし、このタルタロスのエントランスも何度も見た光景だったが、「本当に同じ場所か!?」と見紛うくらい進化しているのを開始早々に感じることができた。
エントランスで他のメンバーとの一通り会話を終え、タルタロス内に突入。以前の作品とはまた違ったタルタロス内部の様子に驚かされつつも、本作から加わった新機能もチェックしてみることに。
まず一つがダッシュ。本作からはダッシュでの移動が追加され、広いタルタロス内も効率的に探索することが可能となっている。すばやく移動できる反面、敵からは発見されやすくなるという点は注意する必要がある。
また、宝箱以外にダンジョンのいたるところにオブジェクトが設置されるようになった。このオブジェクトは攻撃することによって破壊でき、まれにアイテムや素材が手に入る。これにより、素材集めなどもより効率的に行うことができるようになっているのがポイントだ。
今まで見てきたものとは違ったタルタロスでの探索にワクワクしつつ、ダンジョン内を徘徊するシャドウに遭遇。早速、戦闘を仕掛けることに。「ペルソナ」シリーズでは、3からシンボルエンカウントとなっており、シャドウの背後から攻撃を仕掛けることができればこちらの先制攻撃から、逆にシャドウから背後への攻撃を仕掛けられれば向こうからの先制攻撃から戦闘がスタートする。
「ペルソナ」シリーズといえば、戦闘でどんな楽曲が流れるかも楽しみの一つ。「ペルソナ3」で言うと男主人公の作品は「Mass Destruction」、女主人公であれば「Wiping All Out」と非常に良い楽曲がそろっている。「ペルソナ3 リロード」ではどうなるのだろうという思いもありつつ、こちらの先制攻撃から戦闘が開始。流れてきた楽曲は「ペルソナ3 リロード」から搭載された新曲「It's Going Down Now」となっていた!
曲のイメージ的には、「Mass Destruction」を感じさせるようなイントロから始まり、続けて「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」で「ペルソナ3」主人公を選んだ時の通常戦闘曲「Light the Fire Up in the Night “KAGEJIKAN”」のようなLotus Juiceさんのクールなラップ、そして女性ボーカルが歌い上げるサビへと続いていった。
また、通常戦闘もしくはシャドウの先制攻撃からスタートした場合には「Mass Destruction」が流れる仕組みとなっている。なお「Mass Destruction」はもちろん、既存の楽曲はすべて本作のために再録しているとのことだ。
新曲「It's Going Down Now」、そして「Mass Destruction」の再録バージョンということで、試遊中でありながら思わず「じっくり曲聴いてもいいですか!?」と確認してしまうほどには興奮してしまった。そして、改めてこの2曲をじっくりと聞いた時にとある疑問が芽生えた。それは“女性ボーカルの声が違う”という点だ。「ペルソナ3」「ペルソナ3 フェス」であれば川村ゆみさん、「ペルソナ3 ポータブル」であれば藤田真由美さんが女性ボーカルを担当していたが、「ペルソナ3 リロード」ではどちらとも違う、新たな女性として高橋あず美さんを招いているとのことだった。
肝心の戦闘については大きなシステムの変更はなく、攻撃やスキルを駆使して相手の弱点を突いていくコマンドバトル方式となっている。とはいえ、インターフェースが「ペルソナ5」に近いものに調整されており、よりわかりやすく、ユーザーフレンドリーになっているのが良いポイントである。
相手の弱点を突いたときやクリティカルが発生した時には、今までにはなかった専用の演出が発生。思わず見とれてしまうほどカッコイイ演出となっており、今から全キャラクター分の演出を見るのが待ちきれない思ってしまったほどだ。
弱点を突いたりクリティカルを発生させ、すべての敵をダウン状態にすると発生する“総攻撃チャンス”。発動すれば敵に大ダメージを与えられるものとなっているが、こちらも従来の演出からよりカッコイイものへとパワーアップ。主人公はもちろん、岳羽ゆかりや伊織順平たち仲間分の総攻撃フィニッシュ用のカットも用意されている。
戦闘後、まれに発生し、ペルソナや経験値、お金を入手できるシャッフルタイムも健在。発生したときに「来たか…」と身構えてしまったが、従来の目押し的な要素は廃止され、好きなカードを選べる使用へと変更されていた。
さらに、より強力な効果を持つ“大アルカナカード”が出現するようになり、これらを集めることで、その日の探索で得られる経験値がアップするなど様々な恩恵が得られるようになっている。
その後もタルタロス内を進んでいき、節目の階層で中ボスタイプの番人との戦闘が発生。いきなりマハブフによる大ダメージを受け、3人中2人が凍結状態になってしまうという危機的状況に追いやられるも、何とか勝利することができ、NEW MOONモードのプレイは終了となった。
大型シャドウ“プリーステス”に挑むFULL MOON
FULL MOONモードでは、特別課外活動部(S.E.E.S.)に加入してからの初めての満月の夜、モノレール内での大型シャドウ“プリーステス”との戦闘が描かれる場面をプレイできた。
この場面で流れる楽曲「Deep Breath Deep Breath」に心躍らせながら、PV公開時に話題となったメニュー画面を確認してみることに。こちらも「ペルソナ5」寄りの構成となっており、項目ごとにバックに表示される主人公の表示も変わるのがポイントとなっている。
大型シャドウの所在が分からない中、他のシャドウも姿を見せず、慎重に行動するよう提案する桐条美鶴と主人公。そんな中、一人でもどうにかできると憤る伊織順平は、単独で先へと進んでしまい、しばらくは主人公と岳羽ゆかりの2人で進むことに。
新たなエリアでの戦闘の中で新たな発見が。敵が“コウハ”というスキルを使用してきたのである。スキルには主に斬撃、打撃、貫通、火炎、氷結、電撃、疾風、万能、光、闇などの属性があるが、「ペルソナ3」の光と闇属性はハマとムド系の即死スキルしか存在しなかった。
本作では「ペルソナ」「ペルソナ5」で存在したエイハやコウガといった光と闇属性の攻撃スキルも収録。加えて、仲間キャラクターのペルソナが習得スキルの構成も調整が入っているとのこと。後々登場する天田乾やコロマルのペルソナは、光と闇属性のスキルを覚えていたので、どのようなスキル構成になるのか楽しみなポイントでもある。ちなみに、核熱と念動属性のスキルは追加されていないとのことだった。
また“シフト”と呼ばれる新たな戦術も確認できた。「ペルソナ5」で言うバトンタッチのようなものとなっており、敵をダウンさせた際に他の者へ行動を託すことができる。これにより、総攻撃に繋げやすくなるので、非常に良い機能となっている。
新たな発見をしつつ、ストーリーは進行。伊織順平と合流し、モノレール戦闘で待つ大型シャドウ“プリーステス”に挑むことに。制限時間や他のシャドウを呼ぶといった要素などは知ってはいたものの、一進一退の攻防を繰り広げ、残り1分というギリギリの中で倒すことができ、FULL MOONモードのプレイも終了となった。