2023年9月7日にRED TOKYO TOWER 5F SKY STADIUMで開催された、「Starfield」ローンチイベントのレポートをお届けしよう。

目次
  1. バレット役・岩崎ひろしさんのイチオシは「バレットが甘い言葉をささやく恋愛シーン」
  2. 荒木美鈴さんのプレイスタイルは「略奪、制圧、スリ」
  3. PCゲーマーのレイナ・ボラノス氏、コントローラーによる戦闘に苦戦

ついに9月6日に発売を迎えた、ベセスダ・ソフトワークスの新作RPG「Starfield」。「Fallout 3」や「The Elder Scrolls V: Skyrim」など、数々の名作オープンワールドRPGを手掛けたトッド・ハワード氏が率いる開発チームによる完全新規タイトルとあって、発売を心待ちにしていた人は多いだろう。

荒木美鈴さん(左)、岩崎ひろしさん(中央)、レイナ・ボラノス氏(右)

正式リリースの翌日に開催されたローンチイベントでは、ゼニマックス・アジアでコミュニケーション・マネージャーを務めるレイナ・ボラノス氏、Xboxとも縁が深いゲーミングMCの荒木美鈴さん、ゲストとして声優の岩崎ひろしさんの3名が登壇。2023年屈指の期待作の発売を、大いに盛り上げた。

バレット役・岩崎ひろしさんのイチオシは「バレットが甘い言葉をささやく恋愛シーン」

イベント会場は、西暦2330年を舞台に広大な宇宙のさまざまな惑星を股にかけ冒険できる「Starfield」の世界観一色に。来場者に振る舞われたフードは作中に登場する人工肉がイメージされており、サンドイッチには大豆ミートが使用されていた。

イベントは「Starfield」のトレーラーと、トッド・ハワード氏より届いたメッセージからスタート。トッド氏は「Starfield」の発売を心待ちにしていたプレイヤーにお礼を言いつつも、本作は「プレイヤーが冒険に出たときに完成する」と強調。大勢のプレイヤーが広大な宇宙へと旅立つことを楽しみにしているようだ。

続いてMCの荒木美鈴さんが登壇。ゲストの声優・岩崎ひろしさんを呼んで、「Starfield」の収録に関するここだけのトークをくり広げた。

岩崎ひろしさんは「スター・ウォーズ」でのC-3PO役など洋画の吹き替えを中心に活躍しており、「Starfield」ではストーリーの序盤から登場する重要なNPCであるバレットを担当。「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下「スカイリム」)ではシセロ、「Fallout 4」ではコズワースといったキャラクターを担当しているなど、ベゼスダ作品に縁の深い人物だ。

登壇した岩崎さんはさっそく「スカイリム」のシセロの印象的な台詞を披露。「この車輪め!この車輪の馬鹿ちんめ!」というコミカルな演技に、会場のベセスダファンは大いに沸いた。

収録に関するトークでは、岩崎さんの「Starfield」の収録は2022年4月ごろから行われたことが判明。そのときはまだゲーム画面を観ることができず、英語音声の波形を見ながら、これに台詞のはじまりと終わりのタイミングを合わせて収録を行い、のちに完成した映像を観たときは、その美しさに驚いたという。

バレットを演じていて意識したのは、優しさや力強さ。コミカルな役どころを演じることも多い岩崎さんだが、主人公にとって頼もしい存在を目指したようだ。また、好奇心旺盛な冒険好きといった性格も考慮したとのこと。

岩崎さんお気に入りのバレットの台詞は「私たちがいなければ、この銀河はただの暗い大部屋だ」。広大な宇宙が舞台である本作以外では、なかなか口にすることのない比喩表現が気に入っている模様。また、旧友のロボットと再会するシーンも、バレットの人間味が感じられて好きなのだそう。バレットが甘い言葉をささやくような恋愛シーンも収録しており、恋愛する相手が女性じゃない場合もある点にも注目してほしいと語った。

荒木美鈴さんのプレイスタイルは「略奪、制圧、スリ」

続いて、レイナ・ボラノス氏が登壇。映像を交えて「Starfield」の魅力を紹介した。

ゼニマックス・アジア レイナ・ボラノス氏

「Starfield」の魅力は、なんと言っても冒険の舞台の壮大さと、ゲームプレイの自由度の高さ。トッド・ハワード氏いわく「なりたい人になって、広大な宇宙を制限なく行動できる」ゲームを目指したのだという。当然、規律を重んじる善人になることもできるし、悪事に手を染めることもできる。

レイナ氏からどんなゲームプレイをしているか問われた荒木さんは「略奪、制圧、スリ」といった野蛮な行為をいとわない悪人プレイを楽しんでいると回答。本作では、敵対勢力が乗っている宇宙船もエンジンを破壊して移動能力を失わせてから奪うことができる。荒木さんはこれも利用して敵の宇宙船を売却して金銭を稼いでいるという。「バレットから貰ったフロンティア号は売れなかった」と少し残念そうにし、岩崎さんたちから「(フロンティア号は)大事にしてください」とツッコミを受けていたのが印象的だった。

開発の裏話としては、もともと本作では主人公もボイス有りにする計画があり、声優による音声収録もされていたが、「他人の声やイントネーションは本作のロールプレイにそぐわない」と、完成版からは削除されていたことが明らかになった。

主人公のボイスが有る仕様は「Fallout 4」で採用されていたが、これは「Fallout 4」の主人公には“奪われた子どもを探す親”という明確なパーソナリティがあったから納得できたものだったように感じる。主人公の出自などの設定をプレイヤーが自由に細かく設定できる「Starfield」では、“プレイヤーが想像する声”で楽しめるボイス無しの仕様が採用されて正解だったように思う。

主人公が所属することになる組織“コンステレーション”についても解説。トッド氏は「インディー・ジョーンズ」のファンで、この組織のことをよく「NASAとインディー・ジョーンズを足した感じ」と説明しているのだとか。好奇心によって宇宙の謎を解き明かそうとする冒険家集団といったところのようだ。

岩崎さんが演じているバレットがコンステレーションに入った年代など、「Starfield」の物語が始まる2330年以前の出来事は公式サイトにある「歴史と物語」にタイムラインとして記されているので、本作の背景をより深く知りたい人はこちらもチェックしてほしいとのことだった。

PCゲーマーのレイナ・ボラノス氏、コントローラーによる戦闘に苦戦

レイナ氏によるXbox Series Xでの「Starfield」の実機プレイも行われた。岩崎さんが演じるバレットが登場する場面では、ゲーム内の台詞を岩崎さんが生でアテレコする贅沢で粋な試みも。バレットの「どうだった?」という質問に対して選択肢を選んで回答する場面では、岩崎さんが「どうだった?どうだったんだ?どうだったんだと聞いているんだ」としつこく選択を急かすといった思わず吹き出してしまうアドリブで、会場は笑いに包まれた。

バレットとのやりとりが終わると、チュートリアルを兼ねた最初の戦闘に突入。コミュニケーション・マネージャーとして「Starfield」を見守り続けてきたレイナ氏なら余裕……かと思いきや、実はレイナ氏、普段はPCをメインにゲームをプレイしているPCゲーマーであることをこのタイミングで告白。コントローラーでのプレイに慣れていないということで、なかなかの苦戦を強いられていた。

敵へのエイミングがうまく行かずにみるみるHPを削られていくレイナ氏を見かねた荒木さんは、思わず「一度、回復しましょうか?」、「いっそ近づいて殴っちゃいましょう」とアドバイス。なんとかゲームオーバーは免れ、予想外に白熱した戦いとなった戦闘チュートリアルは主人公の勝利に終わった。

戦闘後、バレットと再びやりとりがあり、岩崎さんお気に入りの台詞「私たちがいなければ、この銀河はただの暗い大部屋だ」の生アフレコも拝めて、実機プレイは終了。ゲームの中で主人公がバレットに手渡されたアイテムを模した腕時計が、「Starfield」の豪華版パッケージ「コンステレーション・エディション」に付属することも紹介。ゲーム内に実際に登場するところを見た後だといっそう欲しくなるアイテムだ。

最後の挨拶では、レイナ氏は「Starfield」の今後の展開に期待するファンへのメッセージとして、「今後も新しいコンテンツを追加していくので、ベゼスダ・ソフトワークスをよろしくお願いします」と宣言。

岩崎さんは「(ネタバレに考慮して言えないけれど)恋愛シーンのことをもっと語りたい」と名残惜しそうにしつつ、「ベゼスダ様にはいつもお世話になっております。息子も成人し、妻もお礼を言っております。これからも家族ともども、よろしくお願いします」と、茶目っ気たっぷりにイベントを締め括った。

「Starfield」はXbox Series X|SとPC向けに発売中。Game Passに加入すれば、ゲームソフトを購入せずともプレイが可能だ。また、クラウドゲーミングにも対応している。さまざまなゲームプレイ環境に対応しているので、多くのゲーマーに広大な宇宙の冒険を心ゆくまで楽しんでほしい。

本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー