千葉・幕張メッセにて9月21日~24日にかけて開催の「東京ゲームショウ2023」。インティ・クリエイツブースで出展されていた、「GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(サイクロニクル)」の試遊レポートをお届けする。
インティ・クリエイツのオリジナルタイトルとして人気を博す「蒼き雷霆(アームドブルー) ガンヴォルト」シリーズ。元々は2Dアクションゲームである同シリーズより、作中に登場する歌姫、《電子の謡精(サイバーディーヴァ)》モルフォ(歌:櫻川めぐ)、RoRo(歌:峯田茉優)、《電子の踊精(サイバージーン)》ルクシア(歌:佐々木李子)の楽曲を楽しめるリズムゲームとしたのが「GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(以下、サイクロニクル)」だ。
今回体験できた試遊版では、各操作を確認できるチュートリアルと、2曲分のゲームプレイを楽しめた。簡単にではあるが、筆者の所感とともに紹介しよう。
本作では2つのレーン上に流れてくるノーツにタイミングを合わせるリズムゲームとなっている。これだけを聞くとシンプルに聞こえるかもしれないが、流れてくるノーツはボタンを押すタイプの「タップノーツ」「ホールドノーツ」、カーソルを使うタイプの「フリックノーツ」「スライドノーツ」に分かれており、この操作の切り分けがゲーム性の大きな特徴となっている。
ボタン操作は従来のリズムゲームをそのままイメージしてもらって問題ないものの、フリックノーツは上下左右と斜めの8方向の指定された方向に、そしてスライドノーツは弧を描く流れに合わせてスティックを操作する必要があり、これがかなり独特の操作感となっている。EASYやNORMALの難易度であれば過剰に気にする必要はないものの、難易度が上がれば上がるほどに互いの操作が入り交じるようになってくるので、慣れるまでは整理してプレイするのに苦労しそう。筆者も実際にHARDをプレイした際、その難しさにインティ・クリエイツらしいと思わずにはいられなかった。
しかしながら、上手く操作できたときの気持ちよさはもちろん、モルフォたちの振り付けに合わせて一緒に踊っているような感覚が味わえるように設計されているということで、リズムゲームとしてのこだわりがしっかりと見える作りになっていた。細かいところだが、コンボが繋がるとクードスのスコアが上昇するというシリーズと同様の仕組みも用意されており(コンティニューするとリセット)、シリーズファンは細かいところまで楽しめそうだ。
ここまではコントローラ操作に準拠しての紹介となったが、Nintendo Switch版ではタッチ操作でも楽しめるようになっている。元々が直感的な操作になっていることもあり、タッチではより体感型のプレイフィールになってきそうだ。
リズムゲームとしてのプレイはもちろんのこと、3DCGによる歌姫たちのライブ映像や過去のシリーズタイトルのプレイ映像をバックに楽しめるという点で、期待の高まる内容になっていた。興味のある人はぜひ本作が出展されているインティ・クリエイツブースおよびハピネットブースに足を運んでみてはいかがだろうか。
(C) INTI CREATES CO., LTD. 2024 ALL RIGHTS RESERVED.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー