コナミデジタルエンタテインメントが2024年10月17日に発売を予定しているPS5/PC(Steam)用ソフト「プロ野球スピリッツ2024-2025」のメディア向け試遊会が行われたので、その模様をお届けする。
20周年記念作品となる「プロ野球スピリッツ2024-2025」は、シリーズ初のPS5/Steam対応タイトル。次世代の野球エンジン「eBaseball(TM) Engine」により、球場で見るような打球の軌道、選手たちの必死な動作、歓喜を爆発させる大観衆など、スタジアム内のさまざまなモーションとサウンドが演出され、野球ゲームが新たな次元へ引き上げられている。
発表のタイミング、そして今日に至るまで何本かトレーラーなどが公開されてきたが、そのたびに「リアルすぎ」という喜び・驚きの意見を多く目にした。
筆者はプロ野球はもちろん、野球ゲームも大好きだが、ゲームに関してはリアル志向なものではなく「実況パワフルプロ野球」(以下、「パワプロ」)シリーズをずっとプレイしてきた。リアル志向だと「プロ野球スピリッツ」シリーズに流れを汲むことになった「THE BASEBALL 2003 バトルボールパーク宣言 パーフェクトプレープロ野球」が最後になるかもしれない。
そんな筆者も「プロ野球スピリッツ2024-2025」には発表時から注目しており、初めてトレーラーを見た時には度肝を抜かれたほどだ。また「パワプロ」シリーズをプレイしてきた身からするとなじみ深そうな新モード「白球のキセキ」も非常に気になるポイントとなっていた。
今回の試遊会では、対戦はもちろん、白球のキセキ、そしてもう1つの新モード「myBALLPARK」をメインにプレイしてきたので、後述するインタビューで伺うことができた情報とあわせて紹介していく。
試合では「eBaseball Engine」により、あたかもスタジアムにいるかのような没入感が
まずは“対戦”をプレイし、リアル志向にさらに磨きがかかった「プロ野球スピリッツ」を体験してみることに。操作に慣れるかという不安があったが、「パワプロ」シリーズをプレイしていた分、すんなり馴染むことができた。
それでも不安があるという人は、チュートリアルがしっかりと用意されているので、まずはそちらから始めて見てほしい。
筆者のお気に入りの球団を選んだため、選手たちにもかなり馴染みがあるが、そのリアルさ、似ているという感覚は強く感じた。顔のパーツや肌の質感はもちろんだが、本作からはヘアスタイルも再現されているので、その点にも注目してほしい。
また試合を彩る実況・解説陣には、実況・三橋泰介氏、解説・赤星憲広氏と里崎智也氏に加えて、新たに工藤公康氏と川上憲伸氏が初登場。音声面では、シリーズ最多の収録音声と新搭載の“音声合成AI”により、リアルタイムに変化する戦況、積み上げた様々な記録も滑らかに読み上げてくれるので、よりゲームに集中することができる。
実際に対戦を行っていても、常に感じたのは“リアルさを追求した作品”だということ。例えばボールの挙動についても本作では見直されており、打球のスピードやかかる重力、空気抵抗など、スタジアムで見るような打球を目指して一新されている。
ホームランについては、打った瞬間“確信”するような、ありえない打球速度でスタンドに突き刺さるものよりかは、“入るかな、どうかな?”といった当たりの方が多いと感じた。もちろん、筆者の実力不足というのもあるかもしれないが、野球中継でも見るようなリアルな打球の挙動だと思った。
さらに、天候などによるグラウンドの環境も、ボールの動きに大きくかかわってくる。試しに天候を雨にして試合をしてみたが、通常であれば一二塁間を抜けるような当たりでも、グラウンドの土の部分で失速し、二ゴロとなってしまった。
ボールの挙動によるリアルさの増加はもちろんだが、その他にもさまざまな要素でリアルな感覚を高めている「プロ野球スピリッツ2024-2025」。スタジアムについてはレーザースキャン計測で精密に再現されているほか、インパルス・レスポンス(IR)を計測し音の響きまで再現。プレイ時はヘッドホンをしていたのだが、自チームの歓声はライト方向・右耳から、敵チームへの歓声はレフト方向・左耳から聞こえ、臨場感もたっぷりとなっていた。
今回は2試合ほどプレイしたが、それだけでもシリーズ最新作となる「プロ野球スピリッツ2024-2025」の進化したポイントの一端を感じることができ、あたかも1人のプレイヤーとして、同じスタジアムにいたかのような没入感を感じることができた。
GM兼社長としてシーズンを戦う「myBALLPARK」優秀な秘書にはあのさんたちの姿も
続いては、新モードの1つ・myBALLPARKをプレイ。myBALLPARKは、プロ野球チームのGM兼社長となり、“SEASON”でチームを育て上げていくモードだ。
育てたチームはSEASON終了後に書き出すことが可能で、そのチームを用いてリーグやイベントで他プレイヤーのチームと競わせることができる。そこで獲得した報酬を使って選手たちを強化し、再びSEASONでチーム育成する…といったサイクルを持っている。
SEASONに向けたチーム編成では、1軍のみ編成可能で、投手13名、野手16名の計29名を編成できる。選手のほか、監督やコーチ、そしてmyBALLPARKで重要な役割を持つ秘書も変えることが可能。選手を含めたメンバーは、myBALLPARKのメニュー画面にあるスカウトから獲得することになる。
プレイヤーはシーズンを通して、GMとしては育成してチームの戦力アップ、社長としては球場まわりの施設を充実させたり、スタジアムの集客を増やす手を打ったり、球団の設備投資と収益アップを担うことになる。
球団経営において重要になってくるのが、先にも挙げた秘書の存在だ。本作の秘書役にはあのさん、雪平莉左さん、森元流那さんが登場。彼女たちに仕事を割り振り、資金やファンを増やす施策を打っていくことになる。
球団運営→選手育成→試合といった流れを繰り返し、シーズンを消化していき、日本一を目指す。試遊会では、シーズン途中までのプレイにとどまったが、後述する他のモードとあわせても、長く遊べるものになっていると感じ、腰を据えてプレイしたいと今から期待できるモードとなっていた。
なおmyBALLPARKは、オンライン専用の基本プレイ無料タイトル「プロ野球スピリッツ myBALLPARK」(PS5/Steam)としても配信予定(ゲーム内課金あり)となっているので、誰でも楽しむことができる。
「パワプロ」ユーザーでもすぐになじむリアル版栄冠ナイン「白球のキセキ」
最後にプレイしたのが、今回個人的に一番楽しみにしていた「白球のキセキ」。プレイ前にあった“リアル版栄冠ナインと言っても差し支えない”という説明の通り、「パワプロ」シリーズに搭載されている栄冠ナインを、リアル志向の「プロ野球スピリッツ」で遊ぶことができる。
基本的には栄冠ナインのシステムが踏襲されているが、変更されているポイントもいくつかあるので、今回はその点にスポットを当ててつつ、プレイした感想をお届けする。
プレイ開始時の最初のお楽しみポイントと言えば新入生の能力チェック。栄冠ナインであれば天才肌の選手、そして“転生選手”が来ることを誰もが望むだろう。白球のキセキでもその要素は健在であるが、転生選手については“プロ野球憧れ選手”という扱いになっている。
また、本作で大幅に進化した選手の容姿エディット機能により、球児風の顔はもちろん、プロ野球選手風から年配風までも細かく調整して表現できるので、「無限に時間が溶けそう…」と嬉しい悲鳴を挙げたくなった。
日程を進めていくコマンドアイコンにはいくつか仕様変更が行われていた。白球のキセキでは、設定されたコスト内でアイコンを3つ選び、その練習を1週間かけて行うことになる。コマンドアイコンはコストが高いほど効果も大きくなるのだが、コスト自体はアイコンの表示位置によって決まるのがポイントの1つ。左に行くほどコストが小さく、右に行くほどコストが大きくなる。
練習を終えて1週間が経過すると、次のスケジュールを決めることになるのだが、その時に前週で使用したアイコンと一番左に表示されているアイコンがなくなり、残ったアイコンが左に詰め、あとはあらたなアイコンが補充されるという仕組みになっている。
また、栄冠ナインでは日ごとに赤マスや青マスなどが設定されていたが、白球のキセキはその要素がコマンドアイコンに移り、左上に表示されるようになる。同じ練習、系統のコマンドをセットすると効率がアップするというのも存在するが、悪いマークがあるといった場面も多々あり、どちらを優先するか悩みの種でもある。
選手たちへの練習指示がいつでも行える、イベントで発生する指示を待つ生徒の能力が表示されるなど、個人的にも嬉しい調整に喜びつつ、進行していくと夏の大会がスタート。試合については、プレイスタイルに変更があり、おなじみの戦術試合はもちろん、チームプレイ、フィールドプレイ、試合観戦、自動試合、スキップといったさまざまな楽しみ方ができるようになっている。
プレイヤー自らがプレイする際には、難易度を試合ごとに変更することができ、それぞれで獲得できる経験値が増減する。腕に自信があれば経験値を多く獲得しつつ、いきなり甲子園出場も夢ではない。筆者もそれを夢見て、2試合目から自分で操作して臨んだが、最終的には県大会決勝で惜しくも敗れてしまった。とはいえ、1年目から学校の評判を大きく伸ばすことができた。
夏・秋の大会を終えた後の楽しみと言えば新入生のスカウト。学校の評判により、成功率アップや可能地域の範囲などはもちろん、スカウトできる人数と回数の差、リストに表示される数、選手の隠された能力などが変わってくるといった要素が追加されている。
気が付くと1年分プレイしており、それほど熱中していたのかと驚きつつも、栄冠ナインを踏襲していればこうなるのは必然ということを身をもって体験することができ、安心感もあった。
上記で紹介した他にも、日程自体をスキップすることにより、普段のプレイ感覚とは違った、ペナントのような“高校野球シミュレーター”のように楽しめるのが白球のキセキとなっている。
今回の試遊会では、新モードをメインに遊んできたが、筆者のようにリアル志向の野球ゲームの経験があまりない、「パワプロ」はプレイしてきたが「プロ野球スピリッツ」は遊んだことがなかったという人でも、「プロ野球スピリッツ2024-2025」は十分に楽しめる作品になっていると感じた。
なので、「プロ野球スピリッツ」ファンはもちろんだが、「パワプロ」ファンという人にも是非ともプレイしてほしいタイトルとなっている。
開発陣インタビューでは選手登場曲のDLC販売も明らかに
試遊会の最後には、「プロ野球スピリッツ2024-2025」開発陣より、統括ディレクター・山口剛氏、グラフィック担当・吉田和史氏、サウンド担当・柏崎歩氏、myBALLPARK担当・柿崎良幸氏、白球のキセキ担当・池本健二氏へのインタビューも行われた。
――スポーツゲームは毎年新作を発売するという流れがありますが、「プロ野球スピリッツ」は2015年を境に1作ずつ、丁寧に作り込むという体制に変わってきていると思います。このような流れに変わってきた理由をお聞かせください。
「プロ野球スピリッツ2015」の時に、3Dフォトスキャンといった新しい技術を取り入れ、よりリアルな野球ゲームを皆様にお届けしようとしました。ただ、技術の進歩はゲーム業界やCG業界を含め、常に起こっており、そういったものを追いかけていく中で、長いスパンで研究をしていかなければハイクオリティーなものを出していけないというところが見えてきました。
それを中途半端な形で皆様にお見せするのは、我々としても満足したものが提供できないというところで、皆様に納得していただけるような内容にしたものを作る方針に切り替えました。
今回もかなり長い時間をかけて作らせていただいていますが、その分最新の技術を取り入れたり、プロ野球にも新しいルールができたりしているので、そういったものも取り入れ、満足いただけるような内容にしようと制作しています。
――グラフィックとサウンド面について、特に作りこんだ部分をお聞かせください。
グラフィックについては全てに力を入れていますが、特に選手や観客の見せ方、試合の没入感というのは、我々の中でもずっとテーマとして取り組んできました。プレイしたことによる、客やベンチの反応にもこだわって作っていますので、臨場感を味わってみてください。
サウンド面では、スタジアムの音響空間の表現にはすごく力を入れています。実際の球場で響きのデータをキャプチャーし、ゲームに実装しているので、その場にいるような響きを再現しています。
あとは音声合成です。オリジナルの選手名やチーム名をすごく滑らかに喋ってくれるのはもちろん、野球ならではの数字などのデータは、音声合成を入れることで表現の幅を広げています。
――発売日に収録されている選手データはいつ時点のものになるのでしょうか? また以降のアップデート予定について決まっていたらお聞かせください。
今日プレイいただいたデータは、今シーズンの7月1日時点の選手データです。トレード期間終了後のデータはアップデートでの反映を予定しています。
2025年以降に関しては、来年春頃にアップデート予定をしており、そのタイミングではドラフト会議で入団が決定した選手、来春に新しく入団される外国人選手も収録した形になります。
――DLCではどのようなものを用意しているのでしょうか? 例えば「パワプロ」の応援歌セットのようなものは存在しますか?
今予定しているものとしては、「パワプロ」と同様に応援曲関連のDLCです。
それに加えて、「パワプロ」にはありませんでしたが、選手が打席に入る時や、ピッチャーが登板するタイミングに流れる登場曲を一部にはなりますがDLCで販売します。今のところは発売当日に配信を予定しています。
一般社団法人日本野球機構承認
Konami Digital Entertainment/WBCI (C)2024 SAMURAI JAPAN 日本プロ野球名球会公認 日本プロ野球OBクラブ公認 日本プロ野球外国人OB選手会公認 プロ野球フランチャイズ球場公認
ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2023年度プロ野球公式戦のデータを基に制作しています。
データは、Japan Baseball Data(株)が独自に収集したものであり、公式記録とは異なる場合があります。提供情報の手段を問わず、いかなる目的であれ無断で複製、転送、販売等を行う事を固く禁じます。All other copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are used under license.
(C)2024 Sony Interactive Entertainment Inc.
(C)2024 Valve Corporation.
(C)Copyright 2009-2024 Techno-Speech, Inc.
(C)Konami Digital Entertainment
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー