声優の岩澤俊樹さんによる連載コラム「岩澤俊樹のゲーム1フレ勝負」。第13回は、ブシロードより配信中のiOS/Android向けアプリ「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」をプレイします。

皆様こんにちは!岩澤俊樹です。
突然ですが「トレーディングカードゲーム」、遊んだことありますか?
自分は一時期ハマっていた時がありまして「フューチャーカード バディファイト」を含め3種類程並行してプレイしていたこともあります。
最近ではアプリ等で遊べる「デジタルカードゲーム」のタイトルが多数リリースされ人気を博しています。賞金が出る大会が行われる事もあり、プレイ人口はかなりのもの。
しかし、カードゲームと聞くと「興味はあるけど難しそう」「種類が多くて何をやったらいいかわからない」という方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな方にピッタリのこちらをご紹介します!
「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」とは?
「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」は、初心者でも楽しめる「バディファイト」体験アプリ。課金要素無しの完全無料のアプリのため、低年齢層のユーザーでも、安心してバディファイトを楽しむことが可能だ。
さらにバディファイトの遊び方が分かる「ティーチング機能」だけでなく、コンピューター対戦ができる「ひとりで対戦」、友達と通信対戦が出来る「友達と対戦」、「友達と対戦」を一定数の友達と行い、お店に行くとバディファイトのカードがもらえる、ショップ連動企画も用意されている。
カードゲームについて
数年前からのカードゲームブームやアプリゲームのお陰で「トレーディングカードゲーム」というジャンルが認知されるようになってきました。
しかしその種類の多さから「どれを遊べばいいのか?」と疑問にぶつかり、その後「自分がおもしろいと思えるかどうか」という問題にぶつかります。
なので、その判断材料として「まず体験してみる」ということが大事だと思うのです。
「デジタルカードゲーム」の場合、ダウンロードしてチュートリアルをやればルールもわかるし、ゲームの雰囲気もつかめます。しかもオンラインに繋げば対戦相手も沢山います。
しかし実物でプレイするアナログの「トレーディングカードゲーム」ではそうはいきません。
まず、スターターデッキを買う→対戦相手を見つけるというハードルを越えなければなりません。昨今、体験用のカードを無料配布したり、イベントやカードショップで体験会を行うメーカーも増えてきていますが、「もっと気軽に体験してもらいたい!」というブシロード様の意気込みから生まれたのが「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」なのです!(と予想)
ここからは特に個人的な好みなのですが、長年トレーディングカードゲームを遊んできた自分としては、テーブルを挟んで相手と向き合い、実物のカードで対戦するのが好きなんですよ。試行錯誤してデッキ(山札)構築を考えたり、対戦相手との駆け引きなどの醍醐味はデジタルもアナログも一緒なのですが、対戦中の会話や終わった後の振り返りなど、コミュニケーションツールとしてとても素晴らしいものだと思っているからです。実際、「バディファイト」や他のカードゲームを通して仲良くなった友人や同業者の方が沢山います。
人見知りの自分としてはとてもありがたいことですね。
更にカードのイラストや加工が時代とともにどんどん綺麗になっていくので、ついつい集めたくなってしまうんですよ。
私物のお気に入りのカード達。わかる人には時代を感じるカードですね(笑)。気になった方は一度お近くのカードショップを覗いてみて下さい! ディスプレイされているカードを見るだけでも楽しいですよ!
そして何より、ブースター(拡張)パックをあける時のドキドキ感…。いくつになっても変わりません。欲しいカードが出たときは年甲斐もなくテンション上がりまくりです。
そんなアナログ派の自分ですが、先程述べたように遊ぶまでのハードルが高くプレイすることなく諦めてしまう。というケースも無くはないと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな最初のハードルを簡単に超えさせてくれる「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」とはどんなゲームなのか、プレイしつつご紹介していきましょう。
完全無料で気軽に遊べる!
「フューチャーカード バディファイト」はテレビアニメが2014年から続いている人気作品。6月にキャラクターが一新された新シリーズ「フューチャーカード 神バディファイト」が始まったばかり。これに合わせて新たなスタートデッキが発売されます(https://fc-buddyfight.com/)。
なんとこのスタートデッキを無料アプリで体験出来るのが「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」なんです。チュートリアルでルールを覚えられて、CPUと対戦でき、通信でと対人戦も出来る! 先程述べたハードルを全部クリアしてるんですよ。凄い!
あれ、もう全部魅力伝えちゃった…。今回はこれまで…とはいかないので各モードをご説明していきましょう。
まずはチュートリアル。基本編と応用編があります。
基本編は基本のルールを、応用編はスタートデッキ「神ドラ」「ギャラクシー▽(トライアングル)」とメイン戦術を学ぶことが出来ます。まずは基本編から。
ガイドに従ってカードを出していこう! カードの効果はいつでも確認できるのがいいですね。
モンスターをコール(召喚)!
カードからモンスターが出てきた! こういうのはデジタルのいいところですよね! ファイトを進めていき最後は必殺カード「ガルガレイド・パニッシャー!!」でフィニッシュ!
ここでは説明されない細かいルールは色々とあるのですが、このスタートデッキを使う上での知識は十分学べると思います。
続いて応用編です。基本編では「神ドラ」だったので今度は「ギャラクシー▽」を使ってみましょう。
開始から数ターン経過したところから始まり、手札にはキーカードがそろっています。それをガイドに従い出していき…キーカード「虹の翼 クロス・アストルギア」でフィニッシュ!
「神ドラ」は「目覚めし神 ガルガンチュア・ドラゴン」の持つ新能力「G・EVO」での多段攻撃、そして「ギャラクシー▽」は「虹の翼 クロス・アストルギア」の新能力「ギャラクシーF」でモンスターを強化しつつセンターを守る攻防一体の戦術がメインになりそうですね!
ルールと戦い方を覚えたらいよいよ実践。使うデッキ、難易度を選んでレッツファイト! 経験者の自分は勿論「つよい」を選択。デッキは「神ドラ」です。
「バディファイト!オープン・ザ・フラッグ!」(ゲームスタートの掛け声です)
最初の手札はまずまず。防御カードがないのが不安ですがすぐに引いてこられるでしょう(楽観的)。
すぐに「虹の翼 クロス・アストルギア」を出されるも、アイテムを装備していないと真価は発揮されません。早めに撃破し終始こちらのペース。
「ガルガンチュア・ドラゴン“モード・スラッシュ”」で危なげなくフィニッシュ! このカード「G・EVO」で出すことで真価を発揮するのですが、そのまま出しても十分強いです。
このファイトは勝ちましたが、何度か対戦するうちに少しでも引きが悪いと負けることもしばしば…練習相手として不足無しです。
初心者の方はこのモードで何度も練習してデッキの使い方や試合運びを覚えましょう! これを書いている現在は、使用できるデッキは2種類でしたが、6月15日から「スパイラル絆竜団」も発売前に使うことが出来るようになりました。6月23日の発売の際に、どれを購入するかの参考になりますね。
慣れてきたらいよいよ「友達と対戦」に挑戦してみましょう!
対人戦!そしてキャンペーン!
「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」ではCPU戦だけでなく友達と対戦することも出来ます。
無料なので人にも勧めやすいですね! どんどん対戦してCPU戦とは違った駆け引きを覚えていきましょう!
さらに7月31日まで「リアルカードプレゼント」キャンペーンを実施中。沢山の人とファイト(最大20人)することで、カードショップで本物のカードがもらえてしまうのです!(https://fc-buddyfight.com/buddysma/campaign/)
カードは2種類あり、20人と対戦することで4枚ずつもらうことが出来ます(デッキに投入可能な最大枚数)。しかもこの二枚、かなり強力です。共にドラゴンワールドのモンスターなので「神ドラ」を使う人は是非集めたいカードですね!
といったところで、今回はいつもと趣向を変えてご紹介してきました「バディスマ!!~スマホでスタート!バディファイト!」、いかがだったでしょうか?
実際にプレイしてみて、他のカードゲームでも出してほしいと思えるくらい良いアプリだなと思いました。アナログの「トレーディングカードゲーム」を広めるためにデジタルの良いところを利用する、新しいプロモーションの形。僕自身トレーディングカードゲームが好きなので、このアプリを切っ掛けに益々盛り上がっていってほしいと思います。
未体験の方、是非1度カードゲームに触れてみてはいかがでしょうか!?
岩澤俊樹さんプロフィール

アイムエンタープライズ所属
生月日:10月17日
趣味:ゲーム、音楽鑑賞、散歩
主な出演作品:【TVアニメ】ようこそ実力至上主義の教室へ(高円寺六助) 、問題児たちが異世界から来るそうですよ?(ヴェーザー)、【吹き替え】謀りの後宮(李重俊)、【ゲーム】GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ダレル)、ファンタシースターオンライン2 es(ダンテ、セイメイキカミ)など。「GUILTY GEAR Xrd REV 2 -BATTLE MANIA-」でMCとしても活躍。