セガゲームスが2019年3月14日に発売予定のPS4/Nintendo Switch用ソフト「BLADE ARCUS Rebellion from Shining」の先行プレイレポートを紹介する。
「BLADE ARCUS Rebellion from Shining」は、「シャイニング」シリーズの人気キャラクターが一堂に会する、2D対戦格闘ゲーム。前作となる「ブレードアークス from シャイニング」は、2015年11月26日に発売されており、実に約3年越しの新作となる。
前作からのパワーアップした要素として大きいのは、なんといっても新キャラクターの存在だろう。「シャイニング・レゾナンス リフレイン」から6名のキャラクターが参戦し、総勢21名によるタッグバトルが楽しめる。
もちろん、前作からお馴染みの2vs2によるタッグバトルの、爽快なアクションは今作でも健在。新たにキャラクタースキルが追加されている点にも注目だ。
本稿では、初めて「BLADE ARCUS Rebellion from Shining」をプレイする予定の人に向けて、改めて基本的なゲームシステムを説明。さらに前作から追加された新要素に加え、新キャラクター6名のプレイフィールもお伝えしていこう。
それでは、改めて「ブレードアークス」の基本的なゲームシステムを紹介していこう。本作は、パートナーキャラクターとタッグを組んで2vs2の激しいバトルを繰り広げる2D対戦格闘ゲームとなっている。
サポートゲージを消費し繰り出すパートナーキャラクターによる援護「サポートリンク」をはじめ、瞬時に突進攻撃で間合いを詰め無防備な敵に攻撃を叩き込む「オフェンシブフォース」や、パートナーと一緒に繰り出す超必殺技「リンクフォースアタック」など、攻防に使える多彩なシステムが登場する。
特に「サポートリンク」については、攻撃時はもちろん、守りに回った際の切り返しとしても使用できる。ただし発動にはサポートリンクゲージを消費する必要があるので、相手のターンになった時を考慮してゲージを温存しながら戦うか、はたまたゲージを全て攻めに使ってしまうかなど、相手との読み合いが楽しめるのが特徴だ。
続いて、「BLADE ARCUS Rebellion from Shining」からの新要素を紹介していこう。今回追加されたモードの中でも特に大きいのが「オンライン対戦」だ。やはり格闘ゲームは、自分の腕前を他のプレイヤーと対戦して示していくのが何よりの醍醐味なので、気軽に対戦できる環境ができたのは、格闘ゲームユーザーからすると嬉しいポイントになるだろう。
また、本作ではさまざまなコンボに挑戦できるミッションモードも追加されている。このモードでは、各キャラクターの基本的なコンボから、投げ始動のコンボ、画面端でのコンボなど、様々な状況下でのコンボを身につけることができる。格闘ゲーム初心者が、ゲームに慣れてきたころのステップアップとしても最適だ。
もちろん、基本的なコマンドの練習や相手の反応を設定し実践的な練習ができるトレーニングモードも。これらのゲームモードが追加されたことで、本作は対戦ツールとしての完成度が格段に上がったと言えるだろう。
それでは最後に、本作の一番の目玉である新キャラクターのプレイフィールを紹介していこう。
ユーマ(CV:島﨑信長)「悲しい思いをするのはボクだけで十分だよ」
伝説と呼ばれた“煌竜”をその身に宿し、共にアルフヘイムを救った英雄ユーマ・イルバーン。戦いの果てに世界へ散った煌竜と再び出会うため、彼はひとり封神の扉の向こうへと旅立った。
異世界・夢幻大陸エンディアスにたどり着いたユーマが目にしたのは、竜の力を求め狂喜乱舞する強者達の姿。龍鳴剣ヴァンデルホーンと共に竜の力を封じてまわるユーマの元へ、魔竜と共に黒き炎を操る少年が現れる。
ユーマは今回追加されたキャラクターの中でも、最もスタンダードな性能のキャラクターだ。通常技、特にB系統の技はリーチと発生に優れており、これらの技を中心に使用していくといいだろう。コンボも比較的簡単なので初心者にもオススメ。通常技からフォースアクションに繋げるだけである程度まとまったダメージを与えることができる。
ユーマのコンボを紹介!コンボレシピ:A>B>C>Cライジングスマッシュ>竜気・地裂爆
通常攻撃を順番に繋げていき、フォースアクション、スーパーフォースアクションに繋げる基本コンボ。難易度の割に大きな火力を見込めるので初心者の人にオススメだ。
キリカ(CV:早見沙織)「一緒に帰りましょう。みんなの待つうみねこ亭へ」
大自然の精霊力を操る魔法の歌「聖印歌」を受け継ぐ、エルフ族の“歌巫女”であるキリカ・トワ・アルマ。アルフヘイムより姿を消したユーマを想い、今日も竜へ祈りを捧げていた。
ある日ユーマを探す手がかり、古代の遺物「契約の板」を手に入れたキリカ。制止するリンナを振り切り、彼女は龍翼弓コトノカグラと共に封神の扉へと向かっていった。
“龍翼弓 コトノカグラ”を持つキリカは、豊富な遠距離攻撃が特徴のキャラクターだ。フォースアクション「跳射」は、ボタンによって様々な軌道を描くので相手を近寄らせないよう立ち回ることができる。相手が攻めあぐねていたら、「跳射」からの派生アクションや、フォースアクション「燕落とし」で一気に距離を詰め、相手の体力を削ってしまおう。
キリカのコンボを紹介!コンボレシピ:前B>B+D>B>C>C舞翔>弓蓮華
中段攻撃である前Bからのコンボ。通常だと繋がらない連携を、サポートアタックで繋げていく。
ソニア(CV:瀬戸麻沙美)「それが私の選択よ!」
戦いが終わり「騎士」としてではなく、「王女」として日々公務に勤しむソニア。ユーマ失踪の報を受けても身動きを取ることができないことが、彼女の目下の悩みだ。
そんなある日、マルガの喧噪の中に、ゼストらしき人影を見かける。「スリーピーホロウで散ったはずの彼が何故?」よぎる疑問。見逃すことはできない。すぐにでもユーマを追いかけたい気持ちを抑え、彼女は「王女」として手がかりである契約の板を手に取った。
“竜を導く稲妻王女”の異名を持つソニアは、その名の通り圧倒的な機動力が特徴のキャラクターだ。リーチは短めだが発生が早く高性能の通常技を持つため、一度相手を捕まえたら一気に倒しきってしまいたい。
またソニアは、「フォースチャージ」でフォースゲージを溜めることができる。溜めたフォースゲージを使用して「黄金の雷撃姫」に覚醒し勝負を決めよう!
ソニアのコンボを紹介!コンボレシピ:下A>下B>C>B+Cソードアスカレント>B>下C>Cミリオンスラスト
ソニアの画面端コンボを紹介。画面端でEXソードアスカレントを当てることで、拾い直しが可能だ。
リンナ(CV:茅野愛衣)「というわけで美少女ちゃん捜しの旅へレッツゴー!」
キリカを幼い頃から支えた、エルフの国「ウェルラント王国」の精霊使いリンナ。英雄ユーマが失踪してから、少しずつ変化していってしまったうみねこ亭の日常を取り戻すべく、彼女はサプライズパーティーを計画。徹夜で作った招待状を手に、眠い目をこすりながらみんなの元へ向かった。
キリカ、ソニア、エクセラ、いつものメンバーに声をかけるも、忙しそうでかまってもらえなかったリンナは異世界へと食指を伸ばすのだが……。
リンナは、独自の魔力レベルを持つキャラクター。魔力レベルが上がることで特定の技を強化して出すことができる。魔力レベルは、フォースアクションを使用することで上昇していくので、積極的に使用して早めにレベルを上げていきたい。
リンナのコンボを紹介!コンボレシピ:A+B>A+C>前B+C>ジャンプC>B+Cスティールダイブ・エア>B>Cスティールダイブ
画面端での投げからのコンボ。投げをオフェンシブフォースでキャンセルしリバーサルストライクでバウンドさせる。
ゼスト(CV:保志総一朗)「それを今から確かめるんだろ、とっとと始めるぜ!」
闇に沈む意識の中、ゼストの心に引っかかっていた言葉がある。「本当の強さ」とは一体何なのか。ユーマ達との最期の戦いで、自分なりの答えを見つけることができた……はずなのだ。
「その答えがあっていたのか。確かめたいとは思わないの?」そう問いかけてきた魔女に何と答えたかは覚えてはいない。ゆっくりと目を開けた彼が見たのは、かつて自分が果てたはずのスリーピーホロウと、左手に握られていたシジルだった。
ゼストは、攻めることに特化した性能のキャラクターだ。特殊攻撃の中段技やコマ投げなどを所持しており、相手のガードを崩す能力に長けている。さらに、スーパーフォースアクションを使用することで、一定時間通常技がジャンプキャンセル可能に。ガード崩しはもちろん、コンボにも使用していけるだろう。
ゼストのコンボを紹介!コンボレシピ:B>C>B+C刺して撃つ>下B>後C>C刺して撃つ>下C>B+C斬り刻む>A斬り刻む>そして終焉>D
ゼストのゲージ使用画面端コンボ。難しそうに見えるがタイミングさえ掴めば比較的安定して使っていける。下Cの発生が遅めな点に注意しよう。
エクセラ(CV:水樹奈々)「そなたで最後だ。我が願い、成就させてみせる」
封神の扉が異世界へと通じた、と一報を得たロンバルディア帝国の皇女エクセラは、合同会議を緊急開催。扉のあるロストガーデンへの一般人の立ち入りを禁じ、即時封鎖を決定した。扉の前、先行調査隊の報告書を読みながらたたずむエクセラは、ぽつりとこぼす。
「夢幻大陸エンディアス、我々の知らぬ新たな竜。問題は山積みだな、皇女としては。だが私個人にとっては絶好の機会。始めよう、我が願いのために」
エクセラは、“龍吼魔笛 グラビネット”を用いたリーチの長い攻撃が特徴のキャラクター。特に通常技のしゃがみB攻撃は、リーチと発生に優れており、ヒット時は先端ヒットからでも立ちCに繋がるので、牽制技としてかなり優秀だ。
また、ジャンプ中に上Cコマンドで空中に停止し、自由に動くこともできる。相手のガードを崩す際の2択などに使用していけそうだ。
エクセラのコンボを紹介!コンボレシピ:下B>C>B+Cエンドロスハーケン>B>後C>B+Cドラグーンダイブ>ランスブラスター>D
エクセラのゲージ使用画面端コンボ。エンドロスハーケンが前進するので画面端から少し離れていても繋がるのがポイントだ。