2022年9月15日~18日にかけて開催中の東京ゲームショウ2022。同会場内に出展しているKEMCOブースをレポートする。
目次
東京ゲームショウ2022のケムコブースレポートをお届け。プレイアブル出展されていたのはタクティカルシミュレーションRPG「クロステイルズ」、ゾンビRPG「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」、SFステルスアクション・シューティング「スペースマーシャルズ コレクション」、デッキ構築型ローグライトRPG「デビラビローグ」の4つ。
また、ウォーターフェニックスのテキストノベルアドベンチャー「一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう」など、今後発売される作品の映像出展や記念撮影ができるスタンドパネルも展示。さらにゲームを試遊するとアクリルチャームがもらえるキャンペーンなども開催されている。
ここではすでに配信されている「デビラビローグ」以外の試遊レポートをお届け。また、「クロステイルズ」、「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」、「デビラビローグ」のディレクターを務める有光力氏にインタビューを実施することができたので、各タイトルの見どころなどをお聞きしたのでチェックしてもらいたい。
クロステイルズ:骨太な作りながらオートなどの便利な機能も
ライドオンジャパンが開発するタクティカルシミュレーションRPG。獣耳や尻尾のあるキャラクターたちが存在する世界観で、TGSではキャラクターが育っている状態の途中のステージ(犬編第4章「運命の二人」をステージ開始からクリアまでプレイ可能)を試遊することができた。
マップはクォータービューで描かれており、敵の正面よりも背後から攻撃したほうがダメージが大きかったり、MPを消費して使えるさまざまなスキルを使って敵を倒していくことに。スキルは敵を攻撃するだけではなく、キャラクターの防御力を上げるものや敵のヘイトを集めるものなど多彩なものが存在した。そのため、スキルによってさまざまな戦略が生まれそうだ。
また、キャラクターの役割はしっかりしており、前衛であっても攻撃が得意なタイプもいれば仲間を守るタンクもいる。後衛であっても遠距離から攻撃するタイプもいれば回復専門のヒーラーも存在した。製品版ではプレイヤーの育成によっても変わってくるかもしれないが、しっかりそれぞれの役目を考えなければ勝てないようなバランスになっており、タクティカルシミュレーションRPGが好きな筆者としてもやり応えを感じた。
オートモードも搭載されているが、行動のタイプを選ぶことも可能。後衛でありながら前に出すぎてしまうという心配などもなさそうだ。また、オートはいつでも変更できるので、危なくなったら手動に戻すこともできる。
タクティカルシミュレーションRPGが苦手な人やレベル上げをしたいという人にはありがたいオートモード。こういった親切なところは、さすが「マーセナリーズサーガ」シリーズなどを制作するライドオンジャパンだと感じた。タクティカルシミュレーションRPGファンのひとりとして発売を楽しみに待ちたい。
ゾンビ・オブ・ザ・ドット:アクションが苦手でも楽しめるホラー
今回の試遊ではゲームの冒頭をプレイ可能。ホラーが苦手な筆者であるが、ドットで描かれた作品のため、グロい描写などはなく、安心して遊ぶことができた。一方で「ホラーあるある」がたっぷり詰め込まれているため、しっかりホラーの雰囲気はバッチリ。前文を否定するわけではないが、なにが起きるのか分からない怖さがある。また、ホラー作品が好きな人なら「やっぱりね」とニヤリとしてしまうこと間違いナシだ。
また、ゾンビが登場するゲームはアクションが多いが、本作はRPG形式。そのため、これまでアクションが得意ではなかった人でも楽しめるようになっている。
エンカウントするとターン制のバトルへ。探索で手に入れたアイテムを使って戦うことになる。試遊のバトルは1戦のみだったので手持ちのアイテムでなんとかなったが、これからゲームが進んでいくとリソース管理が重要になりそうだ。
試遊はバトルが終わったあと、主人公が大勢のゾンビに囲まれるところで終了。早くも先が気になる作品だ。
スペースマーシャルズ コレクション:多彩な銃を駆使して攻略していくステルスアクション
スペースマーシャル(宇宙版保安官)となり、危険な犯罪者を捕まえる「スペースマーシャルズ」シリーズ3作品が入ったゲーム。試遊は「2」の冒頭をプレイできた。
地形や物陰、障害物を駆使して死角から攻撃を仕掛ける、ステルス系のゲームであるが、ときに正面突破が必要な場面なども用意されており、緩急によってこちらの気分を盛り上げてくれる。
また、マシンガンやショットガンなど銃の種類も豊富に用意されており、これらを臨機応変に使い分ける楽しみもあった。この銃に関してはミッションの報酬で新しいものが手に入るそうなので、コレクション要素もありそう。たっぷり3作品が収録されているため、試遊して気になったら製品版でじっくり遊ぶのもいいだろう。
ディレクター・有光力氏インタビュー
――まずは「クロステイルズ」についてお聞かせください。試遊した限りだと、オーソドックスなタクティカルシミュレーションRPGとして取っつきやすく、オートバトルなどもあり遊びやすいなと感じました。どのようなコンセプトで制作されたのでしょうか?
有光:はい。仰るとおり、3DのクォータービューのシミュレーションRPGとしてユーザーさんが期待することがしっかりできる作品というところをを目指しました。例えば、ちゃんと後ろから攻撃したら命中率が上がってダメージが増えたり、弓であれば、高いところから射ったほうがちょっと射程が伸びたりだとか、ユーザーさん目線で手が届いてほしいところにしっかり手が届くように心がけました。
また、ゲームを進めるとジョブが増えていき、プレイヤー自身がジョブを選べるので戦士主体だったり魔法主体だったりといろいろなパーティを作れるので自由度は高いです。
――プレイヤー自身がキャラクターのジョブを選べるのでしょうか?
有光:はい。全キャラクター選べます。専用のジョブと汎用のジョブもあります。
――ジョブに関して1度選んだあとに引き返せないということはありますか?
有光:いえ、ツリー状になっており自由に取得できます。
――スキルを使うために必要なMPが重要そうですが、MPを回復する方法は、回復アイテムを使うかMPを回復するスキルを使うという2種類になってくるのでしょうか?
有光:MPは毎ターン回復します。魔術士系だと回復する量も多くなっています。
――なるほど。ある程度は出し惜しみせずにいろいろなスキルを使いながら戦っても大丈夫でそうですね。続いて「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」について。アクションが苦手でも楽しめるように作られていると感じたのですが、どんなところに気を使って作ったのか聞かせてください。
有光:こちらもおっしゃる通りで、ゾンビという題材自体が非常に魅力的でですが、ゲームだとアクションが多くて、ゾンビの頭を吹き飛ばしたり、血がいっぱいてるようなものが主流になっています。そういったものは刺激が強すぎるけど、ゾンビ自体は好きという人はとても多いと思い、そういった方に届けたいなと考えました。
ゾンビがちょっとずつ迫ってくる怖さなどはありつつ、ショッキングやグロの方向にはならずに誰でも遊べるものを作ろうと思いました。その結果、ゾンビとRPGという組み合わせのゲームになりました。
――RPGということはキャラクターのレベルも上がったりするのでしょうか?
有光:まだ発売が若干先なので仕様は変わるかもしれませんが、現在のところはプレイヤーのレベルは上がらず、ゲーム中に獲得したアイテムでキャラクターが強化される形になっています。
――アイテムで生き延びるところはサバイバル感があっていいですね。今回の体験版ではキャラクターは1人でしたが、ビジュアルには仲間のようなキャラクターも映っています。パーティを組んで戦うことはあるのでしょうか。
有光:そうですね。徐々に仲間になっていくシステムになっています。警察官や医療従事者、ジャーナリスト、元軍人などが登場するため、ゾンビものの雰囲気を味わってもらうことができると思います。
――最後に配信中の「デビラビローグ」について、改めて魅力をお聞かせ願えますか?
有光:この作品はケムコのRPGを作っているチームで制作しているのですが、ケムコとしては異色のデッキ構築型のローグライクになっています。JRPGとデッキ構築型を組み合わせたような作品で、デッキを試行錯誤して作ることや、ダンジョンのラビリンスに何度も挑んでいくことが楽しい作品です。
――なるほど。
有光:デッキ構築型カードゲームはユーザーさんの敷居が少し高いと思ったので、JRPGの要素を取り入れて、キャラクターを立たせたりして入りやすいようにしました。
――ゲーマーの人にも評判がいい作品なので、より多くの人に試遊してもらいたいですね。
有光:そうですね。ゲーム性も高いので、ゲーム好きな人にぜひ遊んでいただきたいと思います。
――ありがとうございました。