スパイク・チュンソフトは、2023年夏に発売予定のNintendo Switch用ソフト「なつもん! 20世紀の夏休み」について、夏休みに体験できることやオープンワールドの特長などゲームシステムを公開した。
今回、本作で体験できる夏休み要素として、魚釣りや昆虫採集、水泳、木登りといった遊びや、町の住民や町に訪れているサーカス団の人々との交流などが紹介されている。
また、夏休みならではの毎朝のラジオ体操、夏祭り、花火大会といったイベントも用意されている。その中には楽しいものだけでなく、少し切なくなるようなものもあるようだ。
さらに、田舎町全体を3Dのオープンワールドで描く本作の特徴についても、改めて紹介されている。リアルタイムで変化していくゲーム内時間や天候の中で、ロードやマップの切り替えを挟まずに楽しめる子供の頃にしか体験できない大冒険に注目だ。
昆虫採集から夏祭りまで、様々な遊びを体験できる夏休み!
遊び
魚釣りや昆虫採集、水泳に木登りなど、夏休みには楽しい遊びがたくさんある。それらの体験は、絵日記に記録されていく。そうした様々な遊びを満喫して、自分だけの絵日記を完成させることも本作の楽しみの一つだ。
広大な田舎町には海や山だけでなく、ひまわり畑や鉱山跡地などのワクワクするロケーションも。木や壁を登るなど自由に移動して、さまざまな場所を探検しよう。
釣った魚や捕まえた虫は自分で飼うだけでなく、地元の博物館に寄付することも。
町の住民
個性豊かな町の住民や、町に来ているサーカス団の団員との交流も魅力の一つだ。彼らはそれぞれ独自の行動目的を持ち、それに基づいて生活している。普段は働いている大人たちも、夜や休日には違う一面を見せてくれる。困っている人や悩みを抱えている人を手助けしたり、地元の子どもと一緒に探検や事件を解決したりと、自分から積極的に声をかけることで、さまざまな住民との交流を楽しもう。
イベント
スタンプ集めが楽しい毎朝のラジオ体操のような日常的なものから、夏祭りや花火大会など住民全体を巻き込む大きなものまで、多くのイベントが夏休みをより思い出深いものに彩ってくれる。
サーカスの興行も大きなイベントのひとつだが、サーカス団は何か問題を抱えている様子。興行を成功させるには、プレイヤーの手助けが必要になりそうだ。楽しいものから少し切ないものまで、町で開催されるさまざまな行事を体験しよう。
自由度の高いオープンワールドで、真夏の大冒険を!
舞台となる田舎町全体が3Dで構成されたオープンワールドで、ロードや画面の切り替えを挟まずにさまざまな場所へ移動できることが本作最大の特長だ(※)。商店街や一両編成の電車など、ノスタルジックな世界観が3Dで再現され、さらにゲーム内時間や天候はリアルタイムで変化していく。
海を泳いだり、山に登ったり、電車に乗って隣町に行ってみたりと、子どもの頃に経験した冒険を、シームレスな世界で臨場感たっぷりに楽しもう。
※建物内の移動、及びイベント発生時などは、ロードや画面の切り替えが発生する場合があります。
(C)2023 TOYBOX Inc./Millennium Kitchen Co., Ltd.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー