2023年9月21日~24日にかけて開催中の東京ゲームショウ2023。スクウェア・エニックスのブースで試遊できる2024年初頭発売予定のPS5/PS4向け新感覚アワパーティシューター「FOAMSTARS」の先行プレイレポートをお届けする。
本作は不思議な「アワ」を打ち合い、4人VS4人で戦うチーム対戦型オンラインシューティングゲームだ。アワは敵への攻撃手段というだけではなくフィールド上で盛り上がって地形を変化させ、味方にとってはスピーディな移動手段や防壁になり、敵にとっては邪魔な障害物となる。さまざまなルールのもと、個性豊かなキャラクターやスキルを駆使して相手を「チル(倒す)」するのが狙いだ。
プレイフィールをお伝えする前に、本作は「チーム対戦型のシューティングゲームに慣れている人はもちろん、不慣れな人ほど遊んでほしい」と強く感じた点について触れておきたい。「ルールや戦術、ロール(役割)が複雑」「個人の責任が重くて、不慣れな自分が混ざると申し訳なくなる」「世の中に上手な人たちが多すぎて、今更プレイする気になれない」など、さまざまな理由でこのジャンルを敬遠している人も少なくないだろう。だが本作は、こうしたちょっと尻込みしてしまうプレイヤーほど抱えやすいストレスやジレンマを、できるだけ排除しているように感じられた。そうした部分を踏まえて、本作について紹介していこう。
バトルフィールドに壁や高台を作り上げ、敵をアワだるまにして撃破!
「FOAMSTARS」は、バトルエンターテインメント「フォームスマッシュ」が盛んに行われている世界が舞台。その聖地と呼ばれる「バスベガス」にはさまざまな場所で常時フォームスマッシュが開催されていて、人気と実力兼ね備えたスター選手「フォームスター」がプレイヤーの操るキャラクターたちだ。今回の試遊では8キャラクターが用意されていたがサポート役や盾役といった明確な役割は存在せず、全員がアタッカーだと思っていい。
遠距離or近距離が得意、アワを連射できる&広範囲や遠方に撃てる、チャージショットやホーミングが可能といった異なるタイプが揃っていて、スキルや必殺技「スーパースタースキル」もユニークなものばかり。今回プレイした中では、スタンダードなバラスタイプの「ソア」、近距離のショットガンタイプ「ΔGITO」、中~遠距離を連射できる「グウィン」がなかなかに使いやすく感じた。自分のプレイスタイルや、キャラクターの好みに合わせて選ぼう。
バトルでは、まずは「ショット」や各キャラクターに2種類ある「スキル」でアワを撃ち、体力ゲージを削りきって相手をアワだるまの状態「フォームドアップ」へ追い込む。さらに、無力化された相手を「スライドキック」でアタックしてチルしていくのが一連の流れ。逆にフォームドアップされた仲間へスライドキックすると助けられるので、アワだるまのプレイヤーを見つけたら敵や味方をいちいち考えずスライドキックしてしまっていい。撃てるアワの量はキャラクターの横にゲージで表示され、使い切ったらオートリロードされるが手動でのリロードも行える。
そして、自分や味方が放ったアワの上はスライドで高速移動できる。敵のアワの上ではスライドが意味をなさないので、味方のアワがない場所に追い込まれるとあっという間にチルされてしまう。逃げ道の確保といった点でも適宜アワを放ち、敵のアワの侵攻を邪魔しておくのも重要だ。アワは撃てば撃つほどどんどん盛り上がっていき、キャラクターの身長をゆうに超えるほど積み上がる。防壁や高台としての利用をはじめ、フィールドのオブジェクトと合わせてうまく立ち回れば被弾を抑えつつ攻撃や回避もしやすくなる。
ちなみに本作のバトル画面は、基本的に上部へ経過タイムや状況、左下へ各スキルの使用状況(クールタイム)が表示されているのみの非常にシンプルな構成。マップは少しカメラを回せば全体を見渡せるほどよい広さなので、ミニマップも存在しない。敵味方の位置も色やアイコンですぐに判別でき、とくにフォームドアップ状態など注目すべき状態になったプレイヤーには、敵も味方も大きなアイコンが表示されるので非常に分かりやすい。バトル中に確認すべき情報はかなり抑えられつつも、要所は直感的に把握しやすく、シューティングゲーム初心者でも状況判断に迷うことは少ないはずだ。
アワの色の組み合わせはピンク×水色など、いくつかのパターンが存在する。視認しにくいプレイヤーのために色覚サポートもしっかり用意しているとのこと。ボタンの配置もプリセットなどではなく、すべて自由に調整できるそうだ。
総力戦や内野&外野で戦うバトルルール
次に、今回試遊できた2つのバトルルールを紹介していこう。「SMASH THE STAR」は、相手チームのプレイヤーを7回倒すと、相手チームでもっとも活躍していたプレイヤーが「スタープレイヤー」に選出される。そのスタープレイヤーをチルすれば勝利というルールだ。
スタープレイヤーは通常のプレイヤーよりも体力が強化され、そう簡単には倒れない。そうこうしているうちに双方へスタープレイヤーが現れるため、片方が防戦一方といったこともなく、むしろスタープレイヤーが出揃ってからが本番といった印象だ。ある程度の時間が経過すると戦えるフィールドの範囲が狭くなり、かなりの乱戦になる。ここまで持ち込めれば戦力差があったとしてもひっくり返せるチャンスは大いにあるので、諦めずに戦い抜きたいところ。
チルされないに越したことはないが、スタープレイヤー以外のプレイヤーは何度チルされても最終的な勝敗には直接関係ない。また、スタープレイヤーには活躍していたプレイヤーが選出されるので、いきなり右も左も分からない初心者が選ばれるケースは少ないだろう。とくに安心して挑みやすいルール設定のように思う。
「HAPPY BATH SURVIVAL」は内野と外野に2人ずつ分かれ、内野側のプレイヤーを全員チルしたら勝利となる2本先取式(最大3ラウンド)のルールだ。内野プレイヤーは相手をチルすべく立ち回り、外野プレイヤーは外野専用スキルとショットで味方プレイヤーをサポートしつつ、敵プレイヤーを邪魔していく。ドッジボールの配置をイメージすると分かりやすいだろう。
内野側は、それほど「SMASH THE STAR」と動きは変わらない。ただし人数が半分になるため、序盤からかなり白熱した接戦となる。「SMASH THE STAR」はどちらかといえば味方とまとまって連携したほうが優位に感じられたが、「HAPPY BATH SURVIVAL」は同時にチルされたら負けてしまうため、ヘルプできる距離を保ちつつも密集しないほうがよさそうだ。復帰は可能なので1人がチルされても諦めず、時間を稼いで逃げ切れば再び2人VS2人で戦える。
立ち回りが大きく変わるのは外野で、内野のプレイヤーを直接攻撃することはできず、味方が移動しやすいようアワをまき散らしたり、敵のアワを抑えたりすることになる。実際に外野側でプレイしたところ内野側のプレイヤーに合わせて動くのがなかなか難しく、うまくサポートしきれなかったと反省。とくに外野は味方を助けるのか、敵を邪魔するのかざっくり指針を立てたうえで、状況を見ながら臨機応変のアクションが求められそうだ。
なお一対一になった場合の3試合目は、勝った組み合わせのメンバーが内野を担当する。「さっき負けたのに、また戦わなきゃいけないの……?」という負い目を感じなくていいのは、ささやかだか気が楽になるポイント。いずれのルールも数分程度で決着するので、つい「もう1試合だけ!」と延々続けたくなってしまうテンポの良さも魅力だ。
今回の試遊は「FOAMSTARS」開発メンバー4人と開発メンバー2人+Gamer編集部2人でチームを組んでプレイ。当然ながら熟練度の差は歴然で、結果だけを見ればほぼほぼストレート負けだったのは言うまでもない。しかし忖度抜きに全力でかかってくる開発メンバーを相手にしても何度かチルすることができたし、フォームドアップされた仲間を助けることもできたので、これまでシューティングアクションをプレイしたことがない初心者でも十分に勝ちが狙える絶妙なバランス具合が感じられた。
なお、TGS2023で遊べるのは「SMASH THE STAR」のみとなるが、9月30日(土)10時~10月2日(月)15時59分にはオープンベータ版「FOAMSTARS OPEN BETA PARTY」では「SMASH THE STAR」と「HAPPY BATH SURVIVAL」どちらも遊べるそうなので、開発メンバーも全力で熱中している「FOAMSTARS」をぜひ体感してほしい。