千葉・幕張メッセにて9月21日~24日にかけて開催の「東京ゲームショウ2023」。KONAMIブースでプレイアブル出展されている「桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~」のプレイレポートをお届けする。

日本だけでなく世界中が舞台となっている「桃鉄ワールド」。試遊できるスポットは国際空港をイメージした内装になっており、世界旅行の気分が味わえるのが特徴になっている。

試遊するとキーホルダーがプレゼントされるほか、最終決算で総資産1位になると、抽選会場で“次の目的地ルーレット”を回すことができ、お食事券などの豪華賞品をもらうことができる。

試遊版はプレイ期間が6カ月で、まめオニ、あかオニと競うことになる。最初から便利なカードが揃った状態でスタートし、本作からの新カード“双発プロペラカード”や“ジェットカード”を試すことができる。地球の真裏に一気に移動できる“地球の裏側カード”というダイナミックなカードも使用可能だ。

基本的なルールや操作は従来の「桃鉄」シリーズと同じなので、前作「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」をプレイしている人なら、すんなりと馴染むはず。

新システムとしてRボタンで目的地までの最短ルートが確認できるようになったほか、全体マップが球体になっているのも特徴だ。

本作で特徴的なのは、物件。「桃鉄」は駅で物件を購入でき、その物件を保有していれば、決算で収益が発生し持ち金が増える。物件はその土地の食品や農林なので、「桃鉄」をプレイすることでその土地の名産などを覚えることができる。地図を覚えられるのはもちろん、より地理に詳しくなれるのだ。

世界が舞台になった本作では、物件もその国々で有名なものになっている。すぐに理解できるものもあれば、名前を聞いてもまったく分からないものも多く、ゲームを試遊していて気になることが多かった。これまでは日本に詳しくなることができたが、世界にも視野が広がるのはうれしい。

また、本作には強制的にプレイヤーを移送させて高額旅費をむしり取る“世界旅行ボンビー”とプレイヤーが持っている持ち物を奪って周囲の駅にばらまく“ばらまきボンビー”が登場する。今回の試遊では“ばらまきボンビー”が登場!

次々に物件をばらまいてしまう“ばらまきボンビー”はかなりの脅威だった。ただ、アイテムは周囲にばらまかれるので、危険を覚悟で拾うのもアリかもしれない。

今までの「桃鉄」の良さをしっかり踏襲しつつも、世界が舞台となっていろいろと新鮮な驚きも用意されている「桃鉄ワールド」を、ぜひ体験してみてほしい。

※画面は開発中のものです。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー