Gamer編集部がその週にプレイしたゲームについて、気ままに紹介していく「編集部が遊んだゲーム」。今週はタイムリーだったり個性が出ていたりと幅広いラインナップです。
ロック
どうも、ロックです。「モンスターハンターワイルズ」の第2回OBTに早速参加しています。
ハンマー修行の成果を発揮すべく、今回から追加されたアルシュベルドの高難度クエストに挑んでいるのですが……メチャクチャ難しいですね。鎖のような形の翼を使った攻撃は、予想していたほど読みづらくはないのですが、制限時間が20分と短く、しっかり避けてこちらが攻めるチャンスを作る必要がありそうです。ハンマーでは特に、大技の後隙をしっかり狙っていきたいですね。
何度も対峙したくなる絶妙な強さは、さすがパッケージモンスターといったところ。ベータ期間中にクリアできるか分かりませんが、必ず狩ります!

「グランディア」リマスター版も引き続きプレイ中。90年代のゲームとはいえ、ストーリーのネタバレはしたくないので表現をぼかしますが、スーのあのイベントは、ジャスティンの旅立ちに勝るとも劣らない名場面で、しばらく進めた今でも脳裏に焼き付いています。あの子の期待を裏切っていはいけない……!
バトル面では、回避(移動)の大切さがようやく分かってきました。攻撃を受けると次の行動が遅れてしまう関係上、範囲攻撃を食らうリスクは思ったより高いようです。攻めは攻めで、相手の攻撃を遅らせたりキャンセルできるので、状況による使い分けが重要ですね。

いつまでもプレイしていたい「グランディア」ですが、雰囲気的にそろそろ終盤のようです。素晴らしい演出の数々を見せてくれた本作のラストシーンに期待が高まります(多分泣きます)。
(C)CAPCOM
GRANDIA HD Collection:
(C) 2019 GAME ARTS/SQUARE ENIX/GungHo Online Entertainment America
GRANDIA:
(C) 1997,1999 GAME ARTS/ESP
(C) 2019 GAME ARTS/ESP/GungHo Online Entertainment America
Character design/Takuhito Kusanagi
ハマダ
今週はお休みです。
げっしー
こんにちはげっしーです。先週は北海道で開催された「ALGS Year 4 Championship」に取材で行っていたということもあり、こちらの記事はお休みをいただいていました。そのALGSでプロプレイヤーの素晴らしいプレイを見ていたということもあり、期間中、そして帰ってきてからは「Apex Legends」のモチベーションがかなり高まっています。
それこそ、新しいシーズンの切り替わりがもうすぐ行われ、環境も結構変わってきそうな予感がしていますが、こういった作品は少し間をあけているだけでもエイムなどの感覚がくるってしまいそうなので、日々プレイを続けつつ、新シーズンの開幕を待ちたいと思います。

とはいえ、2月だけでも「都市伝説解体センター」「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」「モンスターハンターワイルズ」、3月にも「幻想牢獄のカレイドスコープ2」「BLEACH Rebirth of Souls」「ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~」などなど、大型タイトルから個人的に気になっている作品まで発売されるタイミングなので、そちらもプレイしていけたらいいなと思っています。
(C) 2024 Electronic Arts Inc. EA, the EA logo, Respawn, the Respawn logo, and Apex Legends are trademarks of Electronic Arts Inc.
Kemi
Steamで話題の協力ゲーム「The Headliners」をプレイしました。本作は、エイリアンや怪獣が闊歩する街で、ジャーナリストとしてスクープ写真を撮影するゲームです。ただシャッターを切るだけではなく、いかに“撮れ高”の高い写真を撮影し、ポイントを稼ぐかが攻略の鍵となります。

序盤はエイリアンを撮影するだけでもポイントを獲得できますが、ゲームが進むにつれて要求されるポイントも上昇。クリアするためには、より衝撃的な写真を狙わなければなりません。エイリアンに接近して危険を冒したり、人が襲われる瞬間を激写したりと、ジャーナリスト魂を刺激されるシチュエーションが次々と訪れます。

さらに、怪獣に踏み潰される他プレイヤーを激写したり、時には危険な場所に誘導して“撮れ高”を演出したりと、現実では笑えないような状況がゲームならではのエンタメ要素として楽しめるのも魅力です。とはいえ、このゲームをプレイして、自分の写真センスのなさを痛感しました…。これを機に、写真についてもっと学んでみたいと思いました。

コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー