EpicGearのゲーミングヘッドセット「EpicGear ThunderouZ」の魅力に迫る! オーディオ機器の特徴を誰にでも分かりやすく伝えていく、初心者向けオーディオ講座「付け焼刃の知識でケガをする音響機器レビュー」。

夏。日差しが強い。耳やけ防止にはヘッドセットがオススメです! そんなわけで今回も、ゲーミングヘッドセットに関する分かっているようで分かっていない用語や、スペック表の意味するところを調べつつ、ときには大胆に無視しつつ、機器の特性を紹介していこうと思います。伸びやかでキレのあるタイトな音場感を一緒に勉強していきましょう!

デンジャラスにサンダラスするのです!

第3回で紹介していくのは、台湾のメモリメーカー・GeILが展開するゲーミングデバイスブランド「EpicGear」より先日7月5日に発売された、ゲーミングヘッドセット「EpicGear ThunderouZ(以下、サンダラス)」です。同日にハトコくらいの遠縁関係にある「EpicGear SonorouZ X(以下、ソノラス X)」も発売されましたが、こちらは後日紹介します。

しかし、サンダラスの文字で何気なく検索してみましたら、競走馬「サンダラス」が検索ページを埋め尽くしていました。が、サンダラスの代名詞がヘッドセットになる日はもはや近い……かもしれませんので、勝ち馬に便乗していく意気込みで進めていきます。

EpicGear「EpicGear ThunderouZ」
型番:EGATZ1-2AWA-AMSG
小売実売価格:13,800円~

毎度お馴染み、まずはスペックを洗い出しましょう。ヘッドホン部分は密閉型ダイナミック 50mm径、周波数は20Hz~20,000Hz、ケーブル長は3m(編み込みケーブル)、重量は460g(ケーブル込み)となります。いつもよりもいくつかの項目が抜け落ちていますが、そういうのもスペック表の醍醐味というものです。世界標準などありゃしません。

この中で特筆すべきは、編み込みケーブルでしょう。読者の中には「なんで編み込んだの? 可愛いから?」とか思っている人もいるかと存じますが、このケーブルは“編み込むことでケーブルの耐久性を格段に上げている”のです。科学的な意味合いもありますが、それよりも「ポニーテールより、三つ編みのほうが強そう」くらい単純に考えておいて結構です。

AV機器のケーブル類にはギターシールドくらいガッチリしたものもありますが、イヤホンやヘッドホンの有線は持ち運びの可搬性を踏まえて、太いといえるほどのケーブルは扱われません。そのため、編み込みケーブルのほか、ナイロンやアルミを使ったコーティング技術で耐久性を上げているのです。耐久力の必要性は断線(※)を身をもって体験すれば分かりますよ。

※断線とは:有史以来、ケーブル類の最大の難敵として立ち塞がっている、言わずと知れた障害。断線といっても物理的にハサミでちょん切るということではなく、外見は変わらないのに、中身の線が切れてしまうことで、片方から音が流れてこないなどの事態に見舞われるのです。漫画などでスポーツ選手によく投げかけられている「無理よ! あなたの身体はもうボロボロなのよ!?」みたいな現象ですね。

それでは、いよいよ今回はヘッドセットの「マイク」部分についての話していきましょう。まずはサンダラスの周波数100Hz~10,000Hzについてですが、マイクにおける周波数は“拾える声音の可聴領域”を意味しています。

マイクが拾った声音というのは、電波に置き換えられて出力されます。これが生声で聴くのとはちょっと違う変化の理由です。それこそ、他人の声をリアルで聴くのと、電話越しで聴くのとではちょっと違う、こんな体験なら誰しもが記憶していることでしょう。

また、本製品のマイクは「指向性マイク」となります。これは文字どおりですが、要するに“ある一定の方向からくる音だけを拾いやすくするシステム”です。下記画像を見ていただければ分かるかと思いますが、裏側では声を拾えますが、表側には収音する機能がありません。これによって口元の声は聞こえやすいけど、外側からの音は拾わないことができるわけです。

まあ、いたって普通の話でしたね。

表側 裏側

USB駆動内蔵アンプ&マルチカラーLEDで最強

製品パッケージの同梱物は、ヘッドセット+ケーブル+インラインコントローラーです。いずれも一体成形型となっていて、ケーブル周りがゴチャゴチャしがち。取り外しできないのも難点です。なお、接続方式は3.5mm3極ミニプラグ×2となり、先っぽで同居しているUSB端子は内蔵機能のバッテリー駆動にのみ用いられるので、音の出力には対応していません。騙されないで!

そして、サンダラスではこのプラグ接続+USB接続を併用することで、音声の厚みを増す独自機能「EG-AMP」が駆動するようになっています。これは音声を増幅させる働きを持っており、インラインコントローラーのイコライザ(※)よりゲームモード/ミュージックモードを選択することで、環境に合ったリスニングが楽しめるようになるのです。

※イコライザとは:音声信号の周波数特性を変更する機能。高音・低音に強弱を付けたり、くっきりとフォーカスさせたり、ラジオのようにボヤけさせたりと、さまざまに調整できるものです。メディアプレーヤー側に付いていることが多いです。なお、イコライザにはツマミを調整するものや、プリセット(ロックやクラシックなど)から選択するものがあり、機器ごとに違いがあります。

さて、まずはゲーミング用途でお試しです。今回もPS4「レインボーシックス シージ」をプレイしつつ、その使い心地を試していきます。とりあえず恒例にした「エンジン音が鳴り続ける車を正面に360度回る」を試し、定位のバランスを探ってみることに。

定位、オッケー。それくらいしかいうことないくらいに違和感なしです。お小遣いの範疇を楽々と越えてしまうハイグレード機と比べると、遠近感の表現が若干甘く、ボヤけて感じますが、もの好きにもわざわざ比較しなければ、何一つ支障のないレベルに仕上げられている代物です。

実際、筆者も比較して聴かなければ気付かなかったことでしょう。格付けじゃなくてよかった。

なお、この時点でサンダラスと、次回掲載するソノラス Xを比較しましたが、音の聞こえ方は結構違います。「レインボーシックス シージ」における銃声を比較してみると、サンダラスは高音寄りの「パパパパン」、ソノラス Xは低音寄りの「ドドドドン」となり、サンダラス(プラグ+USB接続)で「ババババン」となります。意識の低い表現ですね。

サンダラス(プラグ+USB接続)にはいわゆるバスブーストの効果があるのか、全体的なボリュームアップとともに、“それまで聞こえていなかった低音”を付加してくれます。低音のせいで病気にかかった経験でもないかぎり、ゲームプレイでは基本的に接続しておくといいです。

ただ、問題は「プラグとUSB部分のケーブル長が短い」ことにあります。これは、PCならば問題ありません。PS4だからこそ問題になります。何故かというと、PS4の場合はUSB接続は本体、プラグ接続はコントローラーになるので、“本体とコントローラーまでの距離が約30cmくらいでなければ、2つの接続が両立しない(計測しました)”のです。

ケーブル全体は長いのに、三つ又にまとめられた先のプラグとUSBのケーブルが短いことで、このような悲劇が起こるのです。正直、ワイヤレスコントローラーで楽々などもってのほか。PS4本体の目の前でプレイする、もしくは延長ケーブルを利用しての力技で環境を構築しなければ、PS4用途でのサンダラス(プラグ+USB接続)は諦めましょう。

この固定されている先っぽが短い。普通の用途なら全く問題ないし、スマートだけど、PS4は許されない。
一応、ステレオ+マイクを一本化する付属品で、申し訳程度の延長はできる。

続いては装着感。サンダラスは巨大な2つのドーナツに頭を挟み込まれるスタイルです。イヤーパッドはレザーレット製のカバーで覆われた低反発クッションで、見た目どおりのフカフカ仕様。クッション部分はカバー全幅のちょうど半分くらいなので、沈み込むこともありません。まあ、実用性としてはマルですが、夢のある話としてはもっと沈み込んでくれると嬉しかったです。

ヘッドバンド部分もソフトな柔らか仕様。型崩れがちょっと心配ですが、前回紹介した「HyperX Cloud Revolver」と同様にフリーアジャスト機構が取り入れられていて、装着時のフィット感が追求できます。アジャスト部分は簡易的な伸縮紐となっており少々安っぽく見えますが、使い勝手は素晴らしい。まあ、好みによると思いますけれどね。

ハウジング(外装部分)にメッシュデザインが採用されていることで第一印象で開放型っぽく見えますが、いたって密閉型です。遮音性は良好とまではいえませんが、一般的なボーダーラインに則ると及第点です。耳を当てるイヤーカップ部分に深さがあること、手元のインラインコントローラーですぐさま音量調節できることを踏まえると、「臨機応変に使いましょう」で対処できます。

また、ハウジングには大型LEDライトが搭載されており、右イヤーカップに備えられたタッチセンサーを押すことで「レッド」「イエロー」「ブルー」「グリーン」「パープル」「マルチカラー」「消灯」と発光色を切り替えることが可能です。自分好みの色で威嚇するのです。

マイク部分の取り外しはできませんが、見た目がスマートでいて、針金のようにグニグニ曲げられるマイクブーム(グースネック)により、信頼性は見た目以上に抜群です。未使用時は上部のスチールフレームの間にさりげなく隠すことができるので、邪魔になることもなく、ビジュアルとしても違和感がない、これまたスタイリッシュな作りです。

そしてインラインコントローラーには音量調整用のダイヤル、ミュートボタン、イコライザ(ゲームモード/ミュージックモード)の切替ボタンが付いています。シンプルなアナログ構造なので、変な故障も心配なさそう。当然、物理的な衝撃に気を付けたうえでの話ですが。

無骨な機能美からみるスチーム感

「EpicGear ThunderouZ」のカラーはブラック一色で、色味は右側ハウジング部に描かれたEpicGearのロゴマークのみ。ですが、編み込みケーブルの赤+黒がワンポイントで映えるので、それほど地味さを感じることはありません。さらにLEDライトを発光させたりなんかしちゃったらもう、1人でおっぱじめるクリスマスのごとしです。

ただ、私個人の印象ですが、サンダラスは“パーツとパーツを一緒くたにした”みたいに感じられます。イヤーパッドも、ヘッドバンドも、スチールフレームも、一つ一つにインパクトがありすぎて、デザインが纏まっていないように見えるんです。しかし、この個性と個性と個性を合体させた感じが、無骨でいて不思議なマリアージュを生んでいるのですから、やっぱりユニークというほかありません。

ということで今回も、Gamer編集部の女性陣に「いい仕事あるよぉ……デルモの仕事だよぉ……」と働きかけ、ヘッドセットガールになってもらいました。サンダラスはイヤーパッドが大きいので、耳当て風な可愛さを醸し出すことができます。ほかのパーツもスッキリ整っているので、変にゴテゴテせず、ゲームゲームしていない感じにグッとくることでしょう。

ただし、イヤーパッドがあまりに大きすぎるがゆえに、街中で見かけたときにはなんとも言えない“あざとさ”を感じ取ってしまう恐れも。チャームポイントのアピールが強すぎるのも考えものですね。ここは一つ、用法容量をしっかりと差し引きして、ファッション部分で調整していくといいでしょう。今回の場合はちょうどモデルの髪型がボリューミーだったので、ほどよく相殺できています。イイ感じです!

サンダラスって、魔物の名前っぽいよね

ここからは“音楽鑑賞で使うEpicGear ThunderouZ”と題し、DAP(デジタルオーディオプレイヤー)の音源ファイルを用いて、本製品のリスニング性能についてレビューしていきます。最近はエージング前には装着をせず、エージング後から装着して、「きっと、なにかが変わっているのだ」という思いにふけることにしています。暖かい方程式です

取り扱う機器の構成は、DAPがSONY NW-ZX2(VPT:スタジオ設定)、楽曲が無圧縮WAV(~96kHz/24bit)、参考用にモニターヘッドホン(SHURE SRH1540)です。DAPかヘッドホンのどちらかが変わったときは、「ああこいつ、思い切って買い物しちゃったんだな」と思ってください。ついでに、お昼ごはんを食べられているのかも心配してください(※)。

※お昼ごはんとは:お昼に食べる御飯……というわけではなく、色々なマニアのあるあるです。一度機器のアップグレードに手を出すと、“ダウングレードが買えない体質になる”の意です。私はそこまでのレベルには達していませんが、既に底なし沼に右足と左足を踏み入れているので、あとはふかく、しずかに、じわじわと、沈みこんでゆくだけです……。

とりあえず、USB接続についてはDAPで対応できないケースが多くなっていること、調味料としての主張が強いことを加味して、ここでは原則的にステレオプラグ接続の場合のみで語っていきます。一応、PCにて両接続、ならびにゲームモード/ミュージックモードのイコライザを試しましたが、音楽鑑賞においては気の迷いでも起こさなければ使うことはないでしょう。

基本的に、USB接続で機能してくれる「EG-AMP」なるものは、音楽のバランスを崩します。ゲームモード/ミュージックモードの違いも簡単にいえば、ボーカルなどの中心部のボリュームをちょびっと凸凹させる程度のものです。使ってもミュージックモードですが、これを使うくらいなら、純粋に音量のボリュームを上げ下げして調整したほうがマシというものです。

なので、USB接続ことEG-AMPは、あくまでインタラクティブな体験に重きをおいたゲームという媒体で、その演出表現をより豊かにする機能と捉えておくといいでしょう。ただ、指先一本のモード変更で味を変化できるという意味ではお手軽ですし、コントローラー自体も常にくっ付いているので、ソースとマヨネーズみたいにお好みでぶっかけるのもいいかもですね。

マイクの有無で判断はつきますが、左右のR/L表記が裏側なのはちょっと分かりづらいと思う。

さて、搭載機能へのディスリスペクトから入ってしまいましたが、本体自体はいたって実力派です。ゲーミングヘッドセットには珍しく……といっていいのか、ここは筆者のゲーミングヘッドセットに対する経験値不足のために正しくないかもしれませんが、それでも珍しく“高音部をしっかりと強調できる作り”に仕上げられています。

いってしまえばドンシャリ(※)で、高音域をシャリつかせる傾向です。しかし、低音を疎かにしているわけではなく、演奏のバランスは取られている印象。音の輪郭や明瞭さに特質するものはありませんが、付帯音のキレがいいのか、結果として“音楽をキリっと快活に聴かせてくれる”ようになっています。特に女性ボーカルが引き立てられやすいので、演奏がスッキリした楽曲ほど、その魅力が増すことでしょう。

ゆえに、弱いところを補おうとしたのか、音楽全体に怒涛のブーストをかけてしまうEG-AMPというものが、サンダラスの強みを潰すものにしか思えないのです。本体自体のスッキリ瑞々しい演奏に、「ええやろ? ええやろ?」と押しつけがましいボトムアップを加えてしまうEG-AMPはやっぱり不似合です。ええ、何度でもいいましょう。親の仇のように。

※ドンシャリとは:オーディオ機器でよく使われる表現。「高音(シャカシャカする感じ)・低音(ドンドンする感じ)ばかりが強調され、中音が不足しがちな傾向」を指します。中音域が表に出ていないと、音楽全体に厚みが出ないのです。これは専門家には蔑称かもしれませんが、リスニングとしてはインパクトがあり、ノリノリで楽しく聴ける部類ではあるので、頭ごなしに否定するのはナンセンス。

でもUSB接続するとハウジングが光るよ! イイね!

もちろん、本体にも弱点はあります。それは元の音源が表現しきれないことです。中音域は言わずもがな、低音もさきほど疎かにしていないと書きましたが、低音域において主張できているのはギターやベースなど、特にアタックが効いた演奏です。また、高音域に関してもフレーバーにありがちなピコピコ音などを一応は鳴らしてくれますが、意識しないと気付けないほどに表現は雑です。

しかし、これらを踏まえつつもサンダラスを一言で称すると、「素晴らしいフィーリング感を与えてくれるヘッドホン」であると私は考えています。サンダラスを装着しての音楽鑑賞は、大体のユーザーに不満を覚えさせないはずです。シャカシャカ系でいて、何かに突出せず、それでいて彼にとっての無駄が削ぎ取られているので、只々“聴きやすい”ことに特化しています。

例えるなら「う~ん、この年代物のワイン、素晴らしい出来だね!(本当は500円)」です。ここまで言ってしまうと疑わしく感じてしまう人もいるかもしれませんが、サンダラスはサンダラスなりに音楽を最適化して、何度でも聴きやすいように調理してくれるんです。その耳当たりのよさは、安くて美味しいみんなに愛される大衆料理店のようなのです。

名ばかりのピュアオーディオを追求しようとしている私のような輩には、目からウロコの製品でした。音楽を聴きやすく聞かせてくれる、この自然観。確かに、サンダラスでは聞こえないもの、気付きづらくされているものが多いです。しかし、それはサンダラスが彼なりのステージで戦うというビジョンを持っているからに違いありません。人、それを“まごころ”という。

サンダラス が あらわれた!

パワフルな図体から注ぎ込まれる繊細な音の調べ、それが私にとってのサンダラスこと「EpicGear ThunderouZ」でした。批評の温度差が激しい回となりましたが、大体はEG-AMPについてです。それでも機能が意図するところは評価しています。また、今回はモニター用に用意しているヘッドホンとの比較をじっくりと行った回でもありました。

確かに、ハイエンド製品と比べるとサンダラスの性能はハッキリと差が出てしまいます。しかし、音楽を聴いていると、どちらも甲乙が付けがたい。サンダラスはポピュラリティな演奏表現を追求しているとでもいうのか、本当に聴きやすい調整なんです。

サンダラスについて細かいことをグチグチと言ってしまうくせに、最終的には「まあ、なんだ。いいやつだよ、サンダラスは」と、細かいことよりも良いところに耳目が向いてしまう。欠点はあるのに、どこか憎めない。そんな奴でしたよ、サンダラスはね――。

というわけで今回はおしまい。サンダラスが買いかどうかは、音楽鑑賞だけでなく、各々のゲーミング環境と相談するのがよいでしょう。なお、次週……くらいにはソノラス Xも紹介するので、こちらもぜひチェックしてください。だって「劇場版 サンダラス vs ソノラス X」とかあったら、もはや字面だけでワクワクするでしょ?

コメントを投稿する

画像一覧

全ての画像を表示(25枚)

※画面は開発中のものです。

関連ワード

あわせて読みたい

  • プリコネR特集
  • 「黎の軌跡(くろのきせき)」特設サイト
  • セール情報

人気記事ランキング

定期配信

  • ゲーム発売日・配信日カレンダー
2024-04-15
PERISH
2024-04-16
Grounded
2024-04-16
Harold Halibut
2024-04-16
デイヴ・ザ・ダイバー
2024-04-16
晴空物語 もふもふランド
2024-04-17
HIT : The World
2024-04-17
Sagres
2024-04-18
ARK: Survival Ascended
2024-04-18
EGGコンソール ハイドライドII PC-8801
2024-04-18
Picross -LogiartGrimoire-
2024-04-18
SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション
2024-04-18
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
2024-04-18
いっき団結
2024-04-18
みんなと街コロ
2024-04-18
ココロシャッフル - Spirit Swap -
2024-04-18
バニーガーデン
2024-04-18
フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ
2024-04-18
同級生リメイクCSver
2024-04-18
食魂徒 ~百花妖乱~
2024-04-19
SOUL COVENANT
2024-04-19
ウムランギジェネレーション
2024-04-19
ビックリマン・ワンダーコレクション
2024-04-19
ロロパズミクス
2024-04-23
百英雄伝
2024-04-24
ザァオ:ケンゼラの物語
2024-04-25
BEHOLGAR
2024-04-25
Library of Ruina
2024-04-25
SAND LAND
2024-04-25
けもの道☆ガーリッシュスクエア
2024-04-25
わんことあそぼ! めざせドッグトレーナー!
2024-04-25
サガ エメラルド ビヨンド
2024-04-25
ママにゲーム隠された コレクション
2024-04-25
メガトン級ムサシW
2024-04-25
ヴァガンテ
2024-04-25
重装機兵レイノス2 サターントリビュート
2024-04-25
鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!
2024-04-26
Manor Lords
2024-04-26
Miko in Maguma
2024-04-26
Stellar Blade
2024-04-26
トリガーハート エグゼリカ
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition
2024-04-26
妄想凶ザナトリウム
2024-04-26
最恐 -青鬼-
2024-04-28
エルシャダイ・アセンション オブ ザ メタトロン
2024-04-30
フロントミッション セカンド:リメイク
2024-05-02
SOWON:おもちゃのワンダーランド
2024-05-02
とうほう夜雀食堂
2024-05-02
フォーエバーブルー ルミナス