バンダイナムコエンターテインメントは、2018年5月31日に発売を予定しているPS4用ソフト「フルメタル・パニック! 戦うフー・デアーズ・ウィンズ」について、戦術マップやアクティブスキルなどの情報を公開した。
戦術マップ紹介
ヤムスク11
ヤムスク11、そこは宗介達がとあるミッションで訪れることになる謎の街。どうやら廃墟になっているようだ。
アクティブスキル紹介
アクティブスキルとは「ASP(アクティブスキルポイント)」を消費して使用するスキルで、さまざまな種類がある。「ウォークライ」は、「気力」というパラメータを上昇させるアクティブスキル。
画面写真は、必殺技である「ラムダ・ドライバ攻撃」を使用するために、アクティブスキル「ウォークライ」を使用しているところ。「ラムダ・ドライバ攻撃」は、アーバレストが「ラムダ・ドライバ」を起動している状態で一定以上の「気力」が必要だが、「ウォークライ」を習得していれば、「気力」を格段に上げやすくなる。
なお、「ウォークライ」の習得には、「技量値UP」のスキルをLV3まで育成しなければならない。「技量値UP」は「パッシブスキル」と呼ばれ、習得するだけで永続的に「技量値」がアップする。「技量値」がアップすると、クリティカルヒット(ダメージ1.5倍)が発生しやすくなるので、「ウォークライ」の習得を目指さずとも育成していきたい。
武器にはさまざまな種類があり、ものによっては移動直後に使用できないものがある。しかし、アクティブスキル「アサルト」を使用すれば、どんな武器でも移動直後に使用することができるようになる。「アサルト」を習得するためには、「技量値UP」だけでなく「行動値UP」スキルの育成が必要となる。
また、「命中値UP」を育成すると、一時的に命中率を大幅に上げるアクティブスキル「フォーカス」だけでなく、特定の部位を狙った攻撃ができるようになる「部位攻撃」を習得可能になる。なお、スナイパーであるクルツは、「部位攻撃」の上位互換である「精密攻撃」というスキルを最初から所持している。
アクティブスキルも、パッシブスキルのように育成することができる。例えば、一時的に回避率をアップするアクティブスキル「イベイジョン」は、LV1ではその効果は30%と心もとないが、LV8まで育成すると70%も回避率がアップするようになる。その代わり、スキルLVの上昇に伴って消費ASPも上昇するため、キャラクターレベルが低いうちは使いこなすのが難しいだろう。
また、スキルLVの上昇に伴い、消費ASPが軽減されていくスキルも存在する。何を重視して育成するかはプレイヤー次第となる。ASPの回復手段は、回数式のアイテムを使用するほかはない。しかし、これらアイテムは、ステージクリアごとに使用回数が回復する(アイテムが消滅することはない)ので、積極的に活用するとよいだろう。
サブミッション概要
サブミッションとは、通常のミッションとは異なり、何度でもプレイできる特別なミッション。2度目以降のプレイでは、シナリオシチュエーションを無視して出撃可能になるため、新たな戦術を試したい場合や、自軍の育成をしたい場合などは、繰り返しプレイするのもよいだろう。ここでは、いくつかあるサブミッションのうち、2例を紹介する。
サブミッション1.「孤高の女神」
アマルガムの足取りを掴むため、テッサは危険を顧みず自らをエサとした。作戦は成功し、敵幹部をおびき出すことに成功する!
サブミッション2.「ブート・キャンプ」
とある事情から戦闘能力が低下してしまった宗介は、一日も早く勘を取り戻すべく激しい模擬戦に身を投じる!
とある決断が未知の展開を生む
プレイを進めていくと、ゲーム中にとある決断を迫られることがある。その決断は、原作とは異なる未知の展開を生むことに……?ナミと共に金満生活に身を投じる宗介。使いきれないほどの金が手に入ったようだ。
日光浴がてら、恋愛絡みと思しき話題に花を咲かせるミスリル西太平洋戦隊の女性陣。このシチュエーションは、原作においてあった場面である。しかし、展開によってはこの場にナミが加わることも……!?
イベントCG
重要な訓示を前に「ずるべたーん!」と転んでしまうテッサ。威厳が必要な場での転倒に、すべて台なしと嘆くが……。 |
激しい戦闘で、テッサもマデューカスも傷を負う。しかし、彼女たちの戦意は衰えはしない。たとえ無謀な戦いでも。 |
(C)賀東招二・四季童子/KADOKAWA/FMP!4
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー