「Caligula -カリギュラ-」シリーズなどで知られるゲームクリエイターの山中拓也氏による、ゲームインタビュー企画「山中拓也のGamer交遊録」。第2回は声優の田中美海さんにお話を伺いました。前編では、ゲームとの出会いや最近遊んでいるタイトルについてトーク!

プロフィール
田中美海
81プロデュース所属
誕生日:1月22日
出身地:神奈川県
主な出演作品:「異世界チート魔術師」ミューラ、「ひとりぼっちの○○生活」砂尾なこ、「ゾンビランドサガ」星川リリィ、「Caligula -カリギュラ-」神楽鈴奈など
インタビュー:山中拓也
文・構成:近藤智子
一番最初に遊んだハードはゲームボーイアドバンス
山中:では、始めさせていただこうと思います。この「山中拓也のGamer交遊録」という企画は、僕の知人の隠れたゲーム好きに色々とお話を聞いていくというものです。出演した作品に関する番組や取材はあれど、単純にゲームについて話す機会ってなかなかないですよね。
田中:そうですね。
山中:ゲームへの熱意をプッシュすると共に、美海ちゃんの同年代に「ああ、あんなのあったね。また遊びたいね」と思っていただけたら嬉しいなと。とくにTwitterを始められてから、とても楽しそうにゲームを遊んでいるなって思うんですよ。まるでドッグランに来た小型犬のような(笑)。
田中:たしかに(笑)。
山中:Twitterという媒体がとても似合っているなと思っています。そんな感じで、田中美海という人間のパーソナルな部分を知るきっかけの1つになればいいなと思っています。
美海ちゃんは空き時間にずっとゲームしているくらいゲーム好きだと認識しているんですけど、人生で初めて触れたゲームというか、ゲームとの出会いって覚えてますか?
田中:思い返してみると、1番最初に遊んだハードは小学1年生の時の誕生日プレゼントで買ってもらったピンクのゲームボーイアドバンス(以下、GBA)だったんです。ネットでは「ピンクのGBAで遊んでいる女の子はオタクになる」とか噂されてたようなんですけど、まさに大正解だなって(笑)。その頃は「とっとこハム太郎」が大好きで。
山中:あっ、それで?! 「Caligula-カリギュラ-」のイベントの時、楽屋でずっとハム太郎の話をしてたことあったよね。
田中:私の世代の女性は、みんなハム太郎のこと大好きですよ! ゲームは「とっとこハム太郎2 ~ハムちゃんず大集合でちゅ~(ゲームボーイカラー専用ソフト)」をGBAで遊んでました。自分がハム太郎になって、散り散りになったハムちゃんずを地下ハウスに集めるっていうものなんです。景品を欲しがってる子とか、泥だらけになってる子とか、それぞれ何か問題を抱えていて戻るのを嫌がっているんですよ。こうしくんだったら“伝説のひまわりの種がないと帰らない!”みたいな。そこでハム太郎が段々「ハム語」を覚えていって、その言葉で交渉するんですよね。今思っても結構難しかったでけど、夢中で遊んでました。
![]() |
「とっとこハム太郎2 ~ハムちゃんず大集合でちゅ~」公式サイトより https://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/b86j/ |
山中:なるほど。ちょっと話は変わるけど……ハム太郎ってみんなが大好きな、一般的なキャラクターとの出会いじゃないですか。今の“オタク”田中美海の根幹を形作るような、人間のキャラクターものにハマったのっていつか覚えてます?
田中:人間だったら、プレイステーション2の「学園アリス ~きらきら メモリーキッス~」ですね。私は格好良いキャラクターに思いを馳せる“夢女子”なので、そういうタイプにピッタリだったんですよ。プレイヤーは記憶をなくした転校生として学園に入って、失われた能力を探しながらキャラクターと交流を深めていくんです。その中で友情エンドもありつつ「えっ! こんなキャラクターと結ばれるんだ!」みたいな恋愛エンドもあって。
![]() |
PlayStation公式サイト内「学園アリス ~きらきら メモリーキッス~」紹介ページより https://www.jp.playstation.com/software/title/slpm66293.html |
山中:自分が能力者とか、のめり込むお手本のようなゲームですね。その辺りから色々なものが芽生え始めたんですかね。
田中:まるでアニメの中に入れているような、そんな感覚を味わえるゲームでした。中学生の時、めちゃくちゃハマってましたね。あと、私は少し遅れて「リトルバスターズ!」もハマったんですけど、泣きすぎてヤバかったです。アニメで知って、ゲームは友人に貸してもらったんですけど、自分とは違う青春を味わいました。
![]() |
「リトルバスターズ!Converted Edition」 https://www.prot.co.jp/ps3/lbc/ |
選択肢で決まるゲームがすごく好きなんですよね。それでいうと「Detroit: Become Human」とかも好きですね。
山中:今まさに「Detroit: Become Human」を遊ばれてますよね。「Caligula Overdose/カリギュラ オーバードーズ」と同じタイミングだった「フリープレイ」(※PlayStation Plus加入者向け提供コンテンツ。「フリープレイ」での配信は終了)でもすごく話題になっていたから、今遊んでいる人も多そうだけど……美海ちゃんなりの、このタイトルの魅力って何だと思いますか?
![]() |
「Detroit: Become Human」 https://www.jp.playstation.com/games/detroit-become-human/ |
田中:選んだものがすごく後になって影響して、もっとちゃんと調べておけばよかったっていうのが後になってフローチャートで判明するんですよ。「なんで私、ここ全然やってないんだ?!」って。私はことごとく人を死なせてしまって……そんなつもりはまったくないんですよ、平和にいこうと思ってるんです。でも最終的に全然平和とは程遠い結果になって、もう「Detroit: Become Human」の中の破壊神になっちゃって……。
山中:本能が闘争を求めてしまうんですね……。
田中:最後に出てくる、世界中の人が選んだ選択肢を確認していたら0%で。妹に「これどういうことなの?!」って聞いたら「ここにたどり着いた人は1%にも満たないんじゃないの」って言われて……。攻略も見ていませんし、その最低なエンドに導いたかったわけでもなく、自分なりに頑張ったのにこんなエンドなんですよ。乙女ゲームとかでもそうなりがちで、次こそは頑張るぞと燃えるんですけどね……。
山中:僕の知り合いでは、最初に1番いいエンディングになったので2周目ができなかったという人がいましたよ。意外と最初は失敗したほうがモチベーションになるんじゃないですかね。2周目も終わったんですか?
田中:2周目も終わったんですけど、それもひどかったですね……。「この選択肢を選んだらいなくなっちゃうんだ……」とか。もうダメなのが分かってたので、最後のほうはヤケになって最低なエンディングにしちゃおうと行動してました(笑)
山中:破壊と闘争がお好きなんですね。僕がゲームの収録でお会いしたのが2015年だったから、美海ちゃんって当時20歳くらいだったと思うんですよ。初対面の時、色々とお話しさせていただいた時はすごく落ち着いていておとなしい感じの人間だと勘違いしていたんですけよね一面も。でもそうではない部分も見えてきて、こういうところが面白くて、ファンのみなさんも惹きつけられる部分なのかなと思ってます。
ジャンルを問わず、幅広い作品をプレイ
山中:とくに転機となった作品はアドベンチャーが多いようだけど、美海ちゃんが好きなゲームのジャンルってあります? 僕の印象は何でもやる人なんですけど……少し暗めというか、精神が疲弊するようなものも好まれてるような。
田中:そうですね、自分でも本当に何でもやるなって思います。「ドラゴンクエスト」みたいなRPGも好きですし、Nintendo Switchを買った時は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」も遊びました。パズルでいえば「テトリス」も好きですね。
![]() |
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」公式サイトより https://www.nintendo.co.jp/zelda/ |
アプリでは「Fate/Grand Order」とか、あとは「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(以下、PUBG)」とか「Identity V」とか人狼ゲームとか、色んな人と一緒にチームを組むようなタイプも好きです。チャットでごく普通に会話をしてますね。
![]() |
![]() |
「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」 (画像は「PUBG MOBILE」) https://www.pubg.com/ja/ |
「Identity V」 http://www.identityv.jp/ |
「PUBG」では声優の山下七海ちゃん、高木美佑ちゃんとか何人かでマイクチャットしつつ、知らない人も巻き込んで「4番さん頑張れー!」とか言いながら遊んだこともあります。私たちもお互い「明太卵いけー!」とか、コードネームみたいなもので呼び合ってて(笑)。
山中:相手の人もびっくりしただろうけど、そういうのって気まずくないですか……?! だいぶ前に「Caligula-カリギュラ-」の関係もあって、出演してもらった武内駿輔くんとかと脱出ゲームに行ったんだけど……僕と、声優さんが7人と、まったく知らない人が2人ってチームになったんですよ。その2人の気持ちになると本当に耐えられなくて「8人が身内ですみません」ってずっと謝ってた記憶がよみがえりました。
田中:むしろそれは、2人いてよかったかもですね。1人だったらもっと居たたまれなかったと思いますし!
山中:そうだね……人狼とかも遊ぶんだ?
田中:人狼のアプリも一時期すごいハマってました。今はちょっと満足してしまって、周りで遊んでいる子に「絶対この人だよ!!」って意見を言うような感じで楽しんでいます。
ほかには実況動画も見ますし、ホラーも好きなので初代「バイオハザード」もプレイしましたね。
山中:以前、ホラー系のゲームをプレイしている動画を見させていただいたんですけど、笑いながらプレイしていて全然怖がっていなかったもんね。じゃあ、とくに苦手なジャンルとか、遊ばないなってジャンルもないのかな?
田中:そうですね。「マリオカート」とかも遊びますし、シューティングもやりますし。
山中:本当にゲームの好き嫌いがなくて、知的好奇心が高い印象ですよね。あらゆる分野への興味やアクティブさがあるので、そうした受け入れ先としてゲームってすごく適切だと思います。ちゃんと自分がその世界に没入できるものが必要だったと思いますから。最近は「自分は○○が好き」とカテゴライズして、そうした属性に合う作品を探していく傾向があるようなんですけど、美海ちゃんはアンテナが広くて、全方位に興味があるタイプなんですね。
色々なタイトルを遊ばれていますけど、仕事もお忙しいじゃないですか。遊べるゲームも子供の頃に比べたらどうしても減ってしまいますよね。今、積んじゃってるゲームってありますか?
田中:「Marvel's Spider-Man」は終盤までいったんですけど、やることがたくさんあって。私はサブクエストもしらみつぶしにやりたいタイプなので……途中で止めてしまってますね。全部見たくなってしまって。
![]() |
「Marvel's Spider-Man」 https://www.jp.playstation.com/games/marvels-spider-man/ |
山中:とくに最近「ファークライ」シリーズとか、とても大掛かりなオープンワールドのゲームも増えてきましたけど、そういうサブクエストも全部クリアしたい欲求のある人は、オープンワールド系のゲームってなかなかクリアできないですよね。
そんな「Marvel's Spider-Man」といえば、映画の「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」もありましたね。
田中:まだ見れてないんですよ! 「アベンジャーズ/エンドゲーム」は観たんですが。
山中:その映画が刺さりすぎてテンション上がってしまって、すぐマーベルのアプリをダウンロードして、いきなり「MARVEL ストライクフォース」(https://apps.apple.com/jp/app/id1292952049)に課金しました。
田中:最近よく宣伝で見かけますね。
山中:ちょっとだけ脱線して「アベンジャーズ」についても聞きたいんですが、好きなヒーローは?
田中:私は昔からいる子もすごくいいんですけど、スカーレット・ウィッチとアントマンが好きです。とくにアントマンはすごく活躍してくれたじゃないですか。
山中:結構、物語の鍵を握る重要なキャラクターでしたよね。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーとか。俳優のトム・ホランドも可愛いし、トニー・スターク(アイアンマン)との関係性がすごくいい。
話がそれちゃったけど、昔は誕生日くらいしかゲームを買ってもらえないからすごく選んでたし、買ってもらったゲームがたとえ自分に合わなくても、そう思わずめちゃくちゃ遊んでたのに……ってなりますね。
田中:子供の頃って、誕生日とかクリスマスとかじゃないとゲームを買ってもらえませんでしたよね。大人になってすぐ買えちゃうのが、いい事でもあり……昔のように「ポケットモンスター」で図鑑を揃えるまでやりこむとか、そういうプレイとは違ってきてますね。ずっと1年間遊び続けるみたいな、そういう心を忘れたらダメだなって最近思うようになりました(笑)。
山中:「あのゲーム出たんだ」と思ったら、すぐ買っちゃいますからね。
田中:そうなんですよ。それで買って、しばらく忘れちゃって「あ、やらなきゃ!」って思ったり。昔は学校終わったらすぐ「通信しようぜー!」って感じだったので、そんな青春があったな……って思います。
“泣けるストーリー”を重視!DQVはデボラ派
山中:ゲームを選ぶときに重要視しているものってありますか?
田中:やっぱりストーリーですかね。泣けるかどうか、みたいな。ゲームにしても映画にしても、ストーリーに没入して泣きたいと思います。それでいえば「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」は泣きました。こんなにストーリーがすごいと思わずに遊んでいたので。
山中:それ遊んだのって何歳ぐらいですか?
田中:ニンテンドーDSの移植版を遊んだので……中学生くらいですかね。
山中:じゃあ……ちょっと定番の話題を聞いていいですか。
田中:でた!! 前の仲村さんの記事、見ましたよ!! 私はデボラです。何周してもデボラしか選べないんですよ。ほかの2人とは全然違うじゃないですか。
山中:デボラはズルいと思ってしまうくらい、すごくいいキャラクターですよね。ビアンカ・フローラ論争を軽々と飛び越えていってしまうくらいの「その手があったか」という。
田中:私は、最初はツンな子が好きなんですよ。それからだんだんデレていく様をストーリーで見ていくのが好きで。ビアンカもフローラも、最初から好感度が高いじゃないですか。「もう主人公のこと、絶対好きじゃん!」みたいな。でもデボラって好きから始まっていないので、振り向かせたくなるんですよ。そういうのに燃えますね。
山中:追う恋愛が好きならな、まさにデボラが見事にストライクですね。デボラって「ドラゴンクエスト」のような王道RPGで、ある意味すごく変化球じゃないですか。僕はもうビアンカもフローラもプレイしていたからデボラを選べたけど、最初に選ぶには勇気がいると思うんですよね。RPGにはなかなか出てこなかったキャラクターですし。
田中:とくに女性は、ああいう強い人が主人公と出会って、色々なものが芽生える過程はすごく好きだと思いますよ。最終的に「デボラ可愛い!」ってなりました。
山中:シナリオを重視するということですが、ゲームしながら泣いたり笑ったり独り言いったりします?
田中:しますねー。泣く時は「なんでーー!!」「やめてーー!!」「嘘でしょー!!」とか叫びながらプレイしています。
山中:じゃあ、1番泣いたなってゲームは何ですか?
田中:うーーん……最近だと「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」ですね。
![]() |
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」 https://www.dq11.jp/ |
山中:泣ける展開があって、どうにか助けたいと思う気持ちがモチベーションになって先に進んでいく感じが強かったですね。
田中:そうですね。最初にホロっと泣いて「わー、こんな話なのか……」って思ってから、また二転三転するじゃないですか。その中で「いやだーーー!!」みたいな流れがあって……そういうのに弱いですね。
山中 拓也
ゲームの企画、脚本、プロデュース、ディレクションなどで活動中。代表作はアニメ化も果たした「Caligula -カリギュラ-」シリーズで、直近の仕事は機動戦士ガンダム40周年プロジェクト「SDガンダムワールド 三国創傑伝」の脚本。元カウンセラー志望で心理士資格を取得している。
(C)2001 Nintendo
(C)河井リツ子/小学館・SMDE・テレビ東京
(C)樋口橘・白泉社/「学園アリス」製作委員会 (C)キッズステーション
(C)2013 Key/VisualArt's/PROTOTYPE
(C)2018 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Quantic Dream.
(C)2017 Nintendo
(C)2019 PUBG Corporation. All Rights Reserved.
(C)2018 NetEaseInc.All Rights Reserved
(C) 2018 MARVEL (C)Sony Interactive Entertainment LLC Developed by Insomniac Games
(C) 2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー