千葉・幕張メッセにて9月12日より開催の「東京ゲームショウ2019」。ビジネスデイの9月12日と13日に一通りブースを回って気になるモノを探してみたので、紹介していく。
東京ゲームショウの会場で気になるモノをひたすら探してみた 後編
まずは、国際展示場1~3ホールで気になったものを紹介します。
ブース内にはiOS/Android「戦国布武【我が天下戦国編】」とiOS/Android「我が天下」のキャラクターの立て看板と共に、大量の抱き枕やぬいぐるみを発見。実は上記2タイトルのいずれかの特別コードを受け取るとくじ引きができ、くじ引きの結果によって景品がもらえるようなイベントが行われていた。
創刊26周年を突破した「Vジャンプ」がフォトスポットになっていた。
大きなロボット、及び、中国の国家無形文化遺産関連の展示があった。
乃木坂46のメンバーの立て看板があり、名刺をデジタルスキャンすると乃木坂46の白石麻衣さんとの疑似名刺交換を行えるようになっていた。
座って試すことができるゲーミングチェアが多数展示されていて、プロゲーミングチームのユニフォームも展示されていた。
PS4「仁王2」とSwitch/PS4/Steam「ライザのアトリエ」のフォトスポットが設置されていた。
Switch「忍者じゃじゃ丸コレクション」に収録されている「じゃじゃ丸の妖怪大決戦」のプレイアブル出展に合わせて、ファミコンの「じゃじゃ丸くん」関連タイトルのパッケージが展示されていた。
Switch「JACK JEANNE」、Android/iOS「マルチポイント×コネクション 稜風学園購買部」、Android/iOS「胡蝶綺 信長恋聞録」、PS4/Switch「Dusk Diver 酉閃町」、Switch「BRIGANDINE ルーナジア戦記」のキャラクターの立て看板があり、物販コーナーのFangamerコーナーで販売されているグッズが展示されていた。
手の平サイズのアーケード筐体のゲームが多数展示されていた。
Switch「白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT」のプレイアブル出展に合わせて、(なぜか)ボウリングで遊べるようになっていた。
PS4/Xbox One/PC「Gang Beasts」の出展に合わせて、ゲームのキャラクターがリングの上に展示されていた。
数あるゲーミングチェアの中には「ワンピース」とのコラボレーション商品の展示があり、タイミングが良ければゲーミングチェアをモチーフにしたキャラクターに会うことができる。
チャリティーオークションの出品タイトルが多数展示されていた。
続いて、「やすらぎのモール」を越えて、国際展示場ホール4からホール6を紹介。
Android「グランゼーラARカメラ2019」を使って楽しむエリアが用意されていた。
例年通り、見上げるとスライムとモーグリが浮いていて、ショーケースにはPS4/Xbox One/PC「MARVEL アベンチャーズ」のヒーローたちがショーケースに入って展示されていた。Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS」、PS4「FINAL FANTASY VII REMAKE」、PS4/PC「FINAL FANTASY XIV」のフォトスポットがあり、物販や限定版などのショーケース展示がそれなりにあった。また、タイミングが合えばPS4/Xbox One/PC「LIFE IS STRANGE 2」のホットドッグマンに会えた。
バーのような体裁のブースで、過去に手掛けたイラストの展示の中には「刃牙」風「ダウンタウン」の姿も。
緑の多さがとにかく目立った。
ガラガラくじのような巨大なオブジェが常にぐるぐる回っていた。
Switch/PS4/Xbox One/PC「CONTRA ROGUE CORPS」のプレイアブル出展に合わせて見上げるとミサイルが飛び、瓦礫の飛び散る迫力のある舞台が作られていて、マッチョと撮影するフォトスポットが用意されている。iOS/Android「ラブプラス EVERY」のTwitterアカウントをフォローするとガチャのプレイが可能。
「PCエンジンmini」のコーナーには過去の本体が並び、収録されているソフトが一通り柱に張り付けられていた。このPCエンジンソフトが貼りつけられている柱の上には重大なモノが浮いているが、撮影をミスってしまったため、ぜひ実際にブースに行って見上げてほしい。また、ブース周辺ではタイミング次第でパワプロ君に出会える。あと、「ボンバーマン」のボンカレーゴールドの配布も行われていたようです。
脚漕ぎで移動できる車いすや目を動かすだけで命令を伝達できる「アイスイッチ」が展示されていた。
IGGのロゴをあしらったフォトスポットや、投石ストラックアウト、ボウガン射的といった体感型のゲームが設置されていた。また、Android/iOS「ロードモナーク」のコーナーには、チェスのコマのようなオブジェが多数展示されていた。
Android/iOS「崩壊3rd」のフィギュアの展示があり、フォトスポットも設置されていた。
*5-N01.ソニー・インタラクティブエンタテインメント
プレイアブル環境のゲームの周辺には「レボリューションアンリミテッドプロコントローラー」など、PS4関連の周辺機器や本体、関連グッズのショーケース展示があった。PS4「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア」、PS4「FINAL FANTASY VII REMAKE」、PS4「仁王2」のフォトショップでは説明員の方に撮影してもらえた。
巨大ミニ四駆やガンダム関連のモビルスーツ、「ドラゴンボール」の孫悟空、「ワンピース」のルフィがフォトスポット用に立体物が展示され、Switch「ニンジャボックス」、Switch「ディズニーツムツム フェスティバル」のコーナーもフォトスポットになっていた。また、ブースの裏側に回ると、壁一面には「パックマン」のビジュアルで装飾された社名表記が見られた。
Android/iOS「妖かしレストラン」に絡めたブース展開で、キャラクターの立て看板が目立ち、ジグソーパズルに挑戦するコーナーが展開されていた。
Switch「マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック」、Android/iOS「ソニック AT 東京2020オリンピック」、PS4/Switch「東京2020オリンピック The Official Video Game」の展示に合わせて、マリオとソニックの立体物、ソニックと吉田沙保里の立て看板を展示。PS4「新サクラ大戦」のコーナーには桜の木の装飾が目立ち、「龍が如く7 光と闇の行方」コーナーには札束の風呂。PS4「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」、PS4「十三機兵防衛圏」には巨大な立体物及び、関連商品のショーケース展示。
タイミングが合えばSwitch「初音ミク Project DIVA MEGA39's」の展示に絡めて2人の初音ミクに会うこともできた。
PS4/Switch「どうぶつしょうぎ」に絡めてダンボールでできた動物たちがお迎えしてくれて、PS4/Switch「リアルタイムバトル将棋」で3連勝するとステンレスボトルを貰えた。
続いて、「いこいのモール」の先にあるホール7とホール8を紹介。
ブースの壁には等身大のe-Sports選手が印刷され、一緒に撮影することができた。
「アーケード1up」シリーズの展開に合わせて、巨大な「スペースインベーダー」の筐体があり、ゲーム筐体のある部屋が演出されていた。Android/iOS「ラクガキキングダム」のコーナーには声優のサインが入ったビジュアル展示があり、裏に回るとこれから展示されるであろう立て看板が多数見られた。
プレイアブルのゲームのモニタ回りが、携帯ゲーム機のようなデザインになっていた。
教室をモチーフにしたブース展開で、Android/iOS「乃木恋」に絡めて乃木坂46のメンバーの立て看板が多数展示されていた。
完全にプレイスポット化されていた。
PS4/PC「モンスターハンターワールド:アイスボーン」とPS4/Switch/Xbox One/PC「ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション」のコーナーにフォトスポットがあり、物販コーナーで売られている商品を紹介するコーナーがあった。
PS4/Xbox One/PC「サイバーパンク2077」の展示に合わせてバイクを使ったフォトコーナーが用意されていた。
携帯タイプのポータブルゲーミングPCがプレイアブル出展されていた。
Android/iOS「MEMORIES OF LINK」、Android/iOS「緋石の心と少女の旅路」のキャラクターの立て看板が設置されていた。
Android/iOS「イースVIII:モバイル」のコーナーには、キャラクターの立て看板が配置され、壁にはイースシリーズの主人公アドルとヒロインの変遷が紹介されていた。
Android/iOS「うらら~ハンターライフ~」の立体物があり、Android/iOS「カルディア・ファンタジー 魔物姫たちとの冒険物語」とAndroid/iOS「侍魂オンライン」のキャラクターの立て看板の設置されていた。
Android/iOS「獅子の如く~戦国覇王戦記~」やAndroid/iOS「天地の如く~激乱の三国志~」の展示に合わせて、フォトスポットを展開。
「REAL GOLD DRAGON BOOST」と「PUZZLE & DRAGONS CHAMPIONS CUP」のコラボに絡めて、twitterと連動したドリンクプレゼントコーナーを展開していた。
Switch「ひきこもり」のビデオ出展に合わせて、グッズが展示されていた。
8ホールの端にはモンスターエナジーの配布場所があり、PS4「DEATH STANDING」の立体物の展示があった。