オンライン上で9月2日~4日にわたって開催の「CEDEC2020」。ここでは、9月3日に行われたセッション「多様性を許容するリモートワーク環境のつくり方と働き方デザイン」の内容をお届けする。

この講演は、2019年初期よりディライトワークスが導入してきた【働き方デザイン】の一つとして、多様性のあるリモートワークについて、役職、役割、人生のフェーズのそれぞれ違う5名が、リモートワークを通して、働き方、生活にどのような影響があったのか、多様性はもちろんのこと、5名全員に共通する項目も設定し、生のデータで振り返りった。

コロナ禍で社会の環境が激変する中、それよりも更に前からリモートワークを行い、そこで得られた成果、メリット、デメリットはもちろんのこと、事前に質問を受け付け聴講者の知りたいデータも公開されているので、リモートワークで働きたい人はもちろんのこと、今後リモートワークを推進していこうと考えている開発・管理部門の人に向けた内容となっている。

登壇者はディライトワークスより、今井 仁氏、直良 有祐氏、對馬 正氏、長坂 千嘉夫氏、石田 臣氏。
……なのだが、リモートでの講演なこともあり、各自の自己紹介はこちらのQRコードで、ということだ。

去年のCEDECの振り返り

まずは今井氏が、昨年のCEDEC2019で行った働き方デザインの講演を振り返った。こちらは去年のセッションのおさらいとなるので、主にスライド中心での振り返りとなる(スライドも去年のセッションで使用されたもの)。

本セッションの目的は、現場手動で働き方をデザインするというチャレンジを共有し、ゲーム業界発展に役立ちたいというものだ。

GMから始める、働き方デザイン

まずはGMの直良氏の例。直良氏は、コロナ以前は月の半分を東京、月の半分を出雲で過ごし、出雲に自身のデザイン会社も持っている。

新入社員からの突然の育児休暇相談例

次は、グラフィックの男性社員から、育児休暇が欲しいという話があった例。なお当然ながら育児休暇はあるのだが、この男性社員は入社間もないため、会社の育児休暇制度の対象外だった。

働き方デザインの他部署事例

研究開発部のGMである對馬氏は、自身でディライトワークスとは関係のない別の会社も経営している。

GMがリモートワークの副GMの働き方デザイン

GMの直良氏の部下となる副GMの立場からの、働き方デザイン。出雲にいることの多い上司と上手く働いてゆくための、副GMならではの新しい働き方。だが、働き方としては上手くいったが、一方で別の問題も。

チャレンジしてみたいこと

タブレット端末で成果が出たので、もっと増やしたい。また、TOKYO2020における交通量30%削減にも成功。

以上、去年のCEDECのもっと詳細な資料はCEDiLにアップロードされているので、興味がある人はそちらも目を通してほしい。

今年の働き方デザイン(≠働き方改革)の振り返り

現在も引き続き継続中の働き方デザイン。現在は新型コロナの影響もあり、社員の多くはリモートワーク中。約7割がリモートワークで働いている状態だという。そんな中、ディライトワークスでは働き方デザインについて3つのフェーズを設け、フェーズ毎に目標を定めている。

本セッションが開催された9月3日現在は、フェーズ1。
継続的にリモートワークを運用するための議題抽出・改善期間にあたる。

そしてリモートワークにあたって「社内コミュニケーションはどうなったか?」「時間管理はどう変化したか?」「労働時間はどう変化したか?」「生産性はどう変化したか?」など、社員に様々なアンケートを行った結果が紹介された。

このアンケートより、「社内コミュニケーションはどうなったか?」に注目。上司からは「しやすくなった」という回答が上回るのに対し、他部署や部署内では「難しくなった」のほうが上回っているのだ。

そのため、ディライトワークスでは施策として、COMPASS LiveとCOMPASS Live Freshにて、ライブ配信を行った。COMPASS Liveは、社内報COMPASSのライブ配信版。COMPASS Live Freshは新入社員のMCによるライブ配信で、新卒11人がMCとなって代表や社員に話を聞いたりゲームをしたり、1ヶ月以上、毎日昼時に配信していた。

ライブ配信のアンケートは、当初毎日配信を希望していたのは全体の2%だったが、いざ始めてみたら人気が急上昇。社内コミュニティの活性化にもつながった。また、配属前に配信をしたため、配属先で新入社員を知らない人はいない状態になり、コミュニケーションにも困らなかったようだ。

また、ディライトワークスではリモートワークに対して、5月からリモートワーク手当、ワークデザイン一時金の支給、交通費は都度精算するなど、福利厚生面での取り組みも進めている。

様々な人の働き方デザインを見る

ここからは、実際に様々な家庭の事情を抱えていたり、リモートワークになって困ったことやその改善点などを、5名のケースで紹介する。

1. 待機児童を抱える長坂氏のケース

長坂家は、父(長坂氏)、薬剤師の母、小学5年生の長女、小学2年生の長男、待機児童の次女、という5人家族。薬剤師である母は、コロナ禍の間に育休明けで仕事に復帰したが、人手不足な職場のため、休みにくい。次女は保育園に入れたいけれど、現在は週2回の登園しかできない一時保育。また、長男もまだ小学2年生のため、家でひとりにさせておくのは少々不安な年齢だ。

長坂氏の家族構成。この家族構成が、重要となる。

これまで長坂氏はリモートではなく出社型を選んでいた(ディライトワークスでは、基本的にリモート型/出社型の選択制)。そして薬剤師である奥さんは次女を預かってもらえる週2日勤務にしていたが、そうなると奥さんが出社をしている日に長男がひとりで家にいる時間が出来てしまう。

こういった長坂家が抱える問題を解決すべく選んだのが、長男がひとりで家にいる日をリモートワークにすることだった。リモート型と出社型の中間であるハイブリッド型で、これにより長男がひとりで家にいる状況を防ぐことができるようになった。

長坂氏の場合、多様性が許容された働き方によって、仕事の効率やモチベ―ションが向上。今後は子供の成長に従ってまた事情は変わってくるものの、その時は再び働き方を変えることも可能で、自分自身にあわせた働き方デザインができると述べた。

2. リモートワークは本当に太るのか? 石田氏のケース

石田氏は、世の中がリモートワーク主体になってからよく聞こえてくる、健康上の悩みについて取り上げた。通勤がなくなって運動不足、家にいて気が滅入る、など様々な声があるが、外に出られないから運動不足で不健康になる、というネガティブな連鎖は本当にその通りなのだろうか、と疑問に思ったようだ。また「コロナ太り」という言葉もよく聞かれる。

石田氏はまず実際の運動量を確かめるため、6か月引きこもり、そして消費カロリーなどを計算してみた。そして家事とストレッチなどの体操を取り入れつつ、毎日必ず飲んでいた炭酸飲料をやめて摂取カロリーにも気を付けたという。

半年間、この生活を続けた結果、カロリーバランスだけで見るならばリモートワークの前と後とでは変わらない、という結果になった。体重も1キロも変動しなかったようだ。

もちろん日々の生活や三食の食事など、カロリーや運動には様々な要素が含まれるため、これだけでは単純な比較はできないものの、「外で運動すると健康になる」ということは「外で運動しないと健康になれない」という思い込みや不安感もあるのではないかと、石田氏は考察。

なお、運動の効果的なタイミングは仕事の合間にはさむとリフレッシュ効果も得られるので良いものの、逆に仕事が終わってからやろうとするとタスクが上乗せされているような気持ちになってしまい、長続きしなくなる原因になるという。

リモートワークでの問題点を改めて考えなおすことで、意外な解決策が思い浮かぶのでは、という石田氏。

石田氏は「外での運動を否定するものではない」としつつも、6ヶ月ほぼ外出せずに過ごした結果として、こういった考え自体は応用が利くため、自身にあった新しい生活様式を見つけてほしい、と述べた。

3.働き方デザイン(名付け親)直良氏のケース

直良氏のケースは、今回のケース紹介の中で唯一対談形式で行われた。なお、質問の中には視聴者から寄せられたものもある。

各自が全然違う場所にいながら行われたセッション。直良氏はもちろん、出雲からの参加だ。

――何故「働き方改革」ではなく「働き方デザイン」としてスタートさせていったんですか?

直良氏:働き方改革は、法に則った上で効率化や企業に対して努力が求められるけれど、それに対して自分たちでアプローチしていくべきだと考えたんです。

あと自身がデザイナーなので、自分の働き方もデザインできるのでは、と。数年前に東京から故郷の出雲に戻り、ポジティブに働けるようにするには、自分たちでデザインしていかなければならないと考えました。

――今、出雲からGMとして働いていて、工夫した点や、苦労した点はありますか?

直良氏:僕は元々、コロナが起こる前から、月の半分を出雲で、もう半分を東京で過ごしていたので、その際から自分が離れていることがハンデにならないような運用を心がけていました。

ただ、そういう僕の働き方を理解をしてバックアップ出来る人が東京にいてくれて、逆に僕が東京にいる時は出雲の会社は弟に見てもらったりと、自身の環境に協力をしてくれる人たちがいたのは大きかったと思います。

――直良さんがITを使いこなして、iPad Proで描いているというのが意外です。

直良氏:僕、実はPCはまるでダメなんです。それに比べてiPad Proのほうが全然楽ですよ。

あと場所に縛られたくないので、どこでも絵が描けることの方が大事です。最初は趣味的に始めたんですが、飛行機の中でたまたまBリーグ(国内男子プロバスケットボールリーグ)の選手に会って、その場でiPad Proでその選手の絵を描いて、iPad Proにサインをもらって、とかやっていたら、本当に楽しくて。どこででも絵が描けるっていいですね。

――ゲームの素材やデータは、iPadでは作れないですよね?

直良氏:それは去年のCEDECで触れているので、セッションのアーカイブを見ていただければと思います。

――リモートワークの中で、新入社員の教育に取り入れたことはありますか?

直良氏:マニュアル化できそうなところは、早々にマニュアル化しました。また、課題を作って渡したりもしています。

――そういう成果をどこかで共有したいですね。最後の質問ですが、東京に行けなくなったことでのデメリットはありましたか?

直良氏:人の顔を見て会話ができないことでしょうか。コミュニケーションって貯金していて、離れた時に少しずつそれを切り崩しているけれど、今はそれが減っていく一方なんですよね。

もうひとつは自分の会社で東京に事務所借りているけれど、この半年家賃をドブに捨てている状態です。そろそろこの事務所をどうするかは、決断しないとならないかなと思っています。

4.ワーケーションを実践してみた對馬氏のケース

国内外のリゾート地や帰省先など、休暇中の旅先で仕事をするテレワークである「ワーケーション」が注目されている。ワーケーションとはワーク+バケーションをあわせた造語で、長期滞在先でPCなどを使って仕事をする。

だが、実際「勤務先にワーケーションの制度なんてない」という人が大半ではないだろうか。また「自分にしかできない仕事があるから」という人もいるだろう。そこで對馬氏は、実際にワーケーションを実践してみたという。なおこのセッションの最中も実は新婚旅行中で、湖でボートをこぎながらのセッション参加となった。

この写真は、セッションの前週に中禅寺湖にてワーケーションを実践していた最中のものだという。

對馬氏はワーケーションについて「制度がない=禁止」ではないので、やれる方法を考えることが大事なのでは、としつつも、実行した以上は試行結果について説明責任を果たすことも重要だと述べた。

なお、ワーケーションを行うにあたって、潔く休暇中はプッシュ型連絡手段を断ち切ってしまっているそうだ。そもそも本来は業務時間外のプッシュ型連絡手段は不要であり、連絡があったらすぐに返さなければならないというのは思い込みでしかない。

ただし、最低1日1回はチャットやメールを確認し、その際はなるべくYes/Noで簡潔に返信できるように心がけることも大事だという。

また「自分にしか出来ない仕事」というのは属人的な業務なので。そもそも会社としても良くない。もしも自分に不慮の事故などが発生した場合、立ち行かなくなってしまう。長期休暇を取ることによってそういった属人的な業務があぶり出され、それを無くしていくことを会社として目指さなければならない、と語った。

5.介護の不安を抱える今井氏のケース

今井氏は昨年からリモートワークに取り組んでおり、順調にリモートワークができているという。

また、去年のCEDECで課題としていた点について、タブレット端末化については外に出る機会がなくなったのでタブレット端末よりもPCのほうが業務しやすい状態になり、TOKYO2020交通量30%削減協力については100%の達成度(もちろんTOKYO2021時も協力)、自分の時間使いすぎ問題についてはコミュニケーションのすべてをITに置き換えた結果出張が激減した、と報告を行った。

一方で、地元の新潟に高齢の母が一人で住んでおり、今後は介護も考えなければならない年齢になってきた。リモートワークが許されているとはいえ、1日中介護中心の生活になり、業務時間と噛み合わず、管理職としての生産性は下がる可能性が高いのではと、不安も感じているそうだ。

そこでその不安を解消すべく考えてみたのが、非同期ワーク。時短、時差勤務、海外と日本でのやりとりもあったので、国内で4時間ずらしの非同期ワークでフルタイムのようなことができると、生産性は思ったよりも下がらないかもしれない。

現在はまだ介護をしている状況ではないが、「いざとなったらそのときに考える」というのは管理職としてはどうなのだろうか、と述べた今井氏。

普段から考えていないことは、すぐに実現できない。すぐに実現できなければ、キャリアを失いかねない。みんなが安心して働き方デザインをできるように、起きたことに対処するだけではなく、起きるであろう事象を読んで、更なる多様性の礎を築こう、と力強く語った。

直良氏がまずビジョンを示して実践を行い、石田氏、長坂氏が実践し、精度を上げ、對馬氏と今井氏が新たな挑戦を行い、それが再び直良氏へと還ってゆく。今ディライトワークスでは、こういった互いに影響し合う、良い循環が出来ているということだ。、

また「他社さんとも、こういった取り組みへの情報交換がしたい」とのことだ。本来CEDECは名刺交換の絶好の機会の場だったのだが、今年はオンライン開催のため名刺交換もできないという状況。気になる人は、ぜひディライトワークスへ連絡を取ってみてほしい。

CEDEC2020記事まとめページ

コメントを投稿する

画像一覧

全ての画像を表示(41枚)

関連ワード

あわせて読みたい

  • セール情報
  • Figgy
  • プリコネR特集

人気記事ランキング

定期配信

  • ゲーム発売日・配信日カレンダー
2024-04-15
PERISH
2024-04-16
Grounded
2024-04-16
Harold Halibut
2024-04-16
デイヴ・ザ・ダイバー
2024-04-16
晴空物語 もふもふランド
2024-04-17
HIT : The World
2024-04-17
Sagres
2024-04-18
ARK: Survival Ascended
2024-04-18
BIG SHOTS -ビッグショット-
2024-04-18
EGGコンソール ハイドライドII PC-8801
2024-04-18
Picross -LogiartGrimoire-
2024-04-18
SUNSOFT is Back! レトロゲームセレクション
2024-04-18
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
2024-04-18
いっき団結
2024-04-18
みんなと街コロ
2024-04-18
ココロシャッフル - Spirit Swap -
2024-04-18
バニーガーデン
2024-04-18
フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ
2024-04-18
同級生リメイクCSver
2024-04-18
急げ!運べ!積み込め!
2024-04-18
異世界派遣の係長
2024-04-18
食魂徒 ~百花妖乱~
2024-04-19
SOUL COVENANT
2024-04-19
ウムランギジェネレーション
2024-04-19
ビックリマン・ワンダーコレクション
2024-04-19
ロロパズミクス
2024-04-23
百英雄伝
2024-04-24
ザァオ:ケンゼラの物語
2024-04-24
ニャンダーランド~封印されし女神~
2024-04-25
BEHOLGAR
2024-04-25
Library of Ruina
2024-04-25
SAND LAND
2024-04-25
けもの道☆ガーリッシュスクエア
2024-04-25
わんことあそぼ! めざせドッグトレーナー!
2024-04-25
サガ エメラルド ビヨンド
2024-04-25
ボクらの修学旅行大作戦
2024-04-25
ママにゲーム隠された コレクション
2024-04-25
メガトン級ムサシW
2024-04-25
ヴァガンテ
2024-04-25
重装機兵レイノス2 サターントリビュート
2024-04-25
鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!
2024-04-26
Manor Lords
2024-04-26
Miko in Maguma
2024-04-26
Stellar Blade
2024-04-26
トリガーハート エグゼリカ
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition
2024-04-26
剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition
2024-04-26
妄想凶ザナトリウム
2024-04-26
最恐 -青鬼-
2024-04-28
エルシャダイ・アセンション オブ ザ メタトロン