2021年12月9日に発売される「Youtubers Life 2 - ユーチューバーになろう -」を直感赴くままに10時間プレイしてみましたので、その状況をゆるく正直に正確に、そして、なんとなくモヤっと伝えていきます。
目次
テレビ番組の収録に参加するたびに、プロの仕事は大変だなぁ、と思っていました。画面の中には数人しかいない、ほんの数分の映像であっても、その裏側にはたくさんの人がいて、事前の打ち合わせや撮影後の編集などを含めると、かなり手間が掛かっていることが実感できているからです。動画に対してはそんな先入観があったため、ユーチューバーって難しそうだな、と長らく思っていました。
以前、テレビ番組でゲームの紹介をする際には、ディレクターさんたちと一緒にゲームをプレイしながら録画してもらい、編集してもらった映像を使ってゲームの紹介をするようなことをしていたのですが、今では無料のアプリで簡単に編集作業を行うことができるため、プロ級の編集に対するこだわりさえなければ、何となく成立する映像を作ることができます。
自分自身が映っている映像を作るにしても、かつてはビデオカメラを購入しなくてはならなかったのに対して、今ならスマホについているカメラを使えば、簡単に映像を撮ることができるため、プロ級の画質にこだわりさえしなければ、どんな映像を撮ることもできます。カメラを動かさなくてもいいのであれば、ワンオペですべての作業を行える環境は、今ならば簡単に揃えられるのです。
実際のところ、最近は芸能人がどんどんYouTubeに参入し、その裏にはテレビ制作に精通したスタッフがいるため、素人のワンオペ動画でどこまで対抗できるかは未知数の時代が到来しています。それでも、素人が一人で何でもできるところがYouTubeのよいところなので、自分が好きなことを発信するという意味での魅力は変わりません。
実際のYouTubeで成功するには時間が掛かりそうなので、せめてゲームの中だけでも成功体験したいと思い、今回は「Youtubers Life 2 - ユーチューバーになろう -」に挑戦していきます。
1.ユーチューバー1日目を終えて30分経過
2.ライブ配信に可能性を感じ4時間半経過
3.ゲーム収集する余裕が出て6時間半経過
4.更なる発展の手応えを感じて10時間経過
5.そして、まとまらないまとめ
ユーチューバー1日目を終えて30分経過
タイトル画面を見ると、手前側の3人がとにかく若く、やっぱりユーチューバーには若さが必要なのかと思ってしまうのですが、タイトルロゴの上に見える人たちの中には、かなり年配に見える人物や動物っぽい人がいることが確認できました。
ボタンを押すと、メインメニュー画面では、先ほどキックスケーターに乗っていた女性が、部屋で踊っていました。部屋をよく見ると、編集環境以外に、収録環境が2つほど用意されていて、ダンスをするスペースもあるため、かなり成功しているユーチューバーなのでしょう。このような状況まで成功できるといいなぁ、と思いつつ「新しいゲーム」をポチっと選んでゲームを開始します。
ゲームを始めると暗い部屋でパソコンをいじっている人が一人。大人か子供かよくわかりませんが、どうやらこれがプレイヤーで、前作にあたる「Youtubers Life OMG」をクリアしたところのようです。
そして、ユーチューバーとしての可能性を見出されたプレイヤーは、最高のユーチューバーが住むNewTube Cityで暮らす権利を得ることができました。
うっかり下を選んでしまうわけにはいきません。いや、実際は下を選んで試してみたのですが、その結果についてはご自身でプレイして確認してください。迷わず上を選ぶのが常識でしょう。
住む場所は「中心街」「住宅地区」「港」から選ぶことができるので、「おすすめ」として提示されている「中心街」を選択しました。
続いて、プレイヤー自身を作成することになります。
色々とこだわってみた結果、こんな感じになりました。
いや、やっぱりちょっとまずいので、こんな感じに落ち着きました。
なかなかおしゃれな街並み。やっぱりあの格好じゃなくてよかったなぁ、などと思って歩いていると、先ほどのザビエルが待ち構えていて、家を紹介してくれました。
ワンルームながらも立派なお部屋で、これから相棒となるドローンカメラが登場。
ドローンの名前を付けた後は、プレイヤー自身の名前とチャンネル名、誕生日の入力になり、これで晴れてユーチューバーデビューとなります。
白い点線で描かれた円とドローンマークがある場所では、動画ブログを作ることができます。
カメラを切り替えて、ズームを設定したら、「動画ブログ」が開始になります。
複数のカードの中からその場その場の行動を決めていき、そのカードを選ぶとどの視聴者が評価してくれるかは画面上方の顔を囲む輪っかが示してくれます。
決められたラウンド数をこなすと、動画ブログの撮影が終了し、「撮影中」と「手に入れたトレンド」が評価され、入手できたクリップが表示されます。
動画を撮影するだけではユーチューバーにはなれないので、これから編集作業に入ります。
動画エディタに表示されるクリップの左右には0から3個の出っ張りがあります。
左下のレンダリングポイント分だけ編集作業を行うことができ、右下の編集中の数値を確認しながら編集をしていき、クリップの出っ張りをうまくつなぐほど編集中の数値が上がります。ツールを買えばさらに編集を強化して評価を上げられる可能性があります。
編集作業を終えると、サムネイルを選び、タイトルやフレーズを決めると動画が投稿され、まだまだアクセス数が寂しいながらも最終スコアが確定します。
ちなみに現在のランキングは100位。動画をたくさんアップして、チャンネルの登録者数と再生回数を増やせば、上位に行けることが確認できました。
先ほどのドローンマークは実際には外での撮影ポイントになり、室内で撮影をするときにはパソコンの前が動画の撮影ポイントになります。
といった感じで、ユーチューバーデビューを果たしたので、夢の世界へ。
ゲーム内の1日目が終わると30分が経過していました。
ライブ配信に可能性を感じ4時間半経過
朝起きるといきなりザビエルからのアドバイス。無名の新人ユーチューバーが、自分の部屋でおしゃべりしているだけだと、確かにトレンドにあった動画を作れるわけがありません。
スマホを開くとまさに今流行っているトップトレンドが表示されるので、これをヒントに動画を作ればよさそうです。
トレンド率の高い動画はビデオゲームの動画ということで、ゲーミングコーナーを設置しました。
とはいえ、ゲーム機とゲームソフトがありません。ザビエルが用意してくれたようなので、ゲームショップの「プレイヤー1」に取りに来ました。どこかで聞いたことがあるような気がしなくもないゲーム機とゲームソフトをゲット。ちなみに、今プレイしているリアルなゲーム機はNintendo Switchです。
手に入れたゲーム機とゲームソフトは、ゲーミングコーナーの収納庫にしまうのですが、コレクター的にはゲームの棚がスカスカなのが気になります。
ゲーミングコーナーに腰を据えて、コンソールとビデオゲームを選択。
1日目のプレイではあまり厳密ではなかったのですが、ゲームの動画作成や動画編集をするには体力を消費します。画面右上の「エネルギー」を見ると、作業をするとオレンジ色の分だけエネルギーを消費することがわかります。画面左下の「ゲーム実況 レベル1」を選ぶとゲームが始まります。
ゲーム実況も通常の動画作成と同じ流れで行います。
当然ながら、動画編集も同じ工程で進められます。
普通に生活する分には、動画作成と動画編集を1回ずつ行うとヘロヘロになります。
食べ物を食べるとエネルギーを補充することができるので、お金が稼げるようになったら、食べ物を用意して、精力的に動画配信を行おうと心に誓いつつ、今は頂いたハンバーガーをパクリ。
ユーチューバーは室内で動画を撮っているばかりではトレンドを追うことができません。街の人たちと仲良くならなければならないのです。街を歩き回ると話しかけられる人と話しかけられない人がいるため、話しかけられる人には積極的に話しかけて知り合いになりましょう。
話しかけられるけど、知り合いにはなれない単なる住人もいますけど。
マップを見れば、知り合った人たちがどこにいるか確認できるようになります。
写真を投稿できるソーシャルネットワークアプリ「Instalife」がスマホにインストールされ、いつでも写真を投稿できるようになりました。撮影の際にはいろいろなポーズを取ることができます。
撮影するとトレンドが表示されるので、色の付いた流行りのトレンドがあるところで写真を撮るとよさそうです。
写真を投稿すると、すぐに「いいね」を獲得できます。
外にはこのような撮影ポイントがあるので、インタビューをしてみました。
インタビュー動画とはいえ、動画の作成自体はこれまでと同じなので、トレンドを気にすることが大事なようです。ここはトップトレンドにもあるゲームイベント「PLAYCON」の会場なので、きっとトレンドは獲得できているわけで。
写真も動画もどこでも撮影できるかと思えば、撮影禁止エリアが存在するようで、一部の建物の中では撮影ができません。でも、撮影ポイントが設置されているのに撮影できない場所もあるので、何かやり方があるのではないかと。
まだまだ動画ではお金が稼げないため、日々発生するタスクをこなしてお金稼ぎ。
それとは別に、何度も話しかけて仲良くなった人からは、別途依頼が発生することがあります。
しかし、まさかお店の壁に落書きをする依頼があるなんて……。
とあるクエストをこなしていると、不意にライブ配信を体験することができました。
ゲーム実況でも、ライブ配信を体験できました。
自由にライブ配信をするためには、ドローンに機能を追加しないといけないようですが、お金が足りません。
ドローンの機能を追加するために、明日からバリバリ働くぞ、と気合を入れつつ夢の世界へ突入。
そして、ゲーム内の15日目を終えて、ALTHEAのVIPカードをゲットできたところで4時間が経過していました。
ゲーム収集する余裕が出て6時間半経過
何でお金がないのかなぁ、と思ってゲーム棚を確認してみると、こんなにゲームを買っていました。コレクターなのだからしょうがありません。
コレクター的にはゲームを売るわけにはいかないので、ゲーム実況で稼ぐしかありません。
このゲームのゲーム実況はレベル2になっていたので、長い配信ができ、クリップ数が増えています。本当は編集ツールを充実したいところですが、今は配信機能をゲットするのが先なのでぐっと堪えて……。
そんなこんなで稼ぎまくった結果、どうにか配信機能をゲットできました。
スマホにGlitchアプリがインストールされ、これで配信に適した時間がわかるようになりました。昼間はイベントをこなすのに大忙しなので、このアプリの情報がなくても夜中の配信になってしまうのですが……。
NewTube Cityが大きな脅威にさらされるというヤバイイベントが進行中なので、適度にイベントをこなしつつも……。
着実に所有するゲームソフトの数が順調に増えていき……。
確実に配信で稼いでいき……。
土日のみ出店しているレトロゲームショップで……。
ゲームの買い占めに成功!
レトロゲームの配信はそれほどトレンド的には有利ではないのですが、これもコレクターの使命なのでしょうがありません。
ゲームの中でゲームに囲まれる夢の生活を体験しつつ、夢の世界へ。
そして、ゲーム内の21日目を終えて、高級服を扱うジャンニのVIPエリアに入れるVIPカードをゲットしたところで6時間半が経過していました。
更なる発展の手応えを感じて10時間経過
春の22日目にはゲームイベント「PLAYCON」が始まりました。
イベント会場では、ひたすら写真を撮ってはインスタ送り。トレンドパワーによって、いいねを獲得しまくります。
マンマミーア! あの有名なクリエイターに会うことができました。
折角のゲームイベントなので、インタビューのライブ配信だってやってしまいます。
くたくたになりつつも、物販だってしっかりチェックしてしまいます。
そして、眠い目をこすりながら、その日のうちに動画を編集してアップしました。
ゲームイベントで程よくアクセス数を稼いだせいか、チャンネル登録者数が1万人を突破したため、NewTubeからブロンズバッジが届きました。次の目標は銀の盾……なのかな?
更に動画の投稿をしていると、パソコンから何やら怪しい光が……。
パソコンから煙が出てこそ、人気配信者……というわけではないはずなのですが……。
ともかくパソコンを修理しないと編集作業が行えない悲壮感のある状況なのですが、この状況をおいしいと思ってしまってパシャリッ!
インスタに写真をアップしたところ、市長から呼び出しがありました。
パソコンの修理が先か、市長からの呼び出しを優先すべきか、と一瞬だけ悩んだ結果、LEET POINTでパソコンのパーツを購入。
故障部分を含め、購入できる範囲でいいパーツに組み直してみました。
編集環境を取り戻したため、市庁舎に訪れると、何やら大きな事件に巻き込まれているような……。
とはいえ、今大事なのはゲームイベント。「PLAYCON」のカンファレンスに訪れると、新しいゲーム機が発表されていました。
これはもう買うしかありません。
そうなると、当然ながらゲームソフトとゲーム機を置くスペースが足りないので、拡張してみたのですが、すでに満杯という……。
ゲーム実況でソフトを選ぶときに、ゲーム機を選ぶと対応ソフトが表示されるようになっていました。これはわかりやすい!
季節の最期にはNewTubeアワードが行われ、ベストユーチューバーが発表されました。いずれは自分もトップに……。
季節が変わって夏になると、ザビエルから部屋のスペースが狭いとのご意見をいただいたため、家の拡張を検討。
家の拡張をするためには市庁舎で家の建築許可証を貰わなくてはならないため、相談に赴くも、お金が足りません。
その後は、街中を回ってクエストをこなしつつ、動画の配信も行い、お金を稼いだ結果、部屋の拡張をすることができました。
さて、この部屋でどんな配信をしよう、などと夢見ていると、10時間が経過してしまいました。
そして、まとまらないまとめ
ゲームの基本的なつくりは昔ながらのお使い系アドベンチャーゲームなので、時間経過のある1日を有効に使って、溜まっているクエストをこなす過程を純粋に楽しめました。
リアルなYouTubeに動画をアップすること自体は簡単な時代になりましたが、ネタを考えるのは難しいため、そのネタの部分を大幅に端折ってユーチューバー体験をできるのがいいですよね。
街はそれほど広くないため、少しプレイすれば誰がどこで何をしているか何となく把握できるようになります。しかし、時間経過があるため、同じ時間の街全体を網羅できるわけではなく、たくさんのイベントをこなしたければ、マップを把握したうえで効率の良い移動が求められます。
そこで、スケーターの活用が重要になります。
スケーターは免許制なのですが、免許を取ってしまえば乗り放題なので、早めにとった方がお得です。
まぁ、効率的にプレイしようとすると、最終的にはどこにスケーターが配置されているか考えながら移動することになるのですが。
1つの季節は28日で表現され、今回のプレイではほとんど春のみで終わってしまいました。春の終わりに行われるゲームイベントはE3のイメージでしょうか? 夏をプレイしていて、まだ夏らしいイベントを感じることはなかったのですが、きっと季節ごとに何らかのイベントがあるんだろうなぁ、と想像しながらプレイするとNewTube Cityの四季を感じながらプレイできるのではないかと思います。
今回のプレイの最期には部屋が増設され、いろいろな配信用の設備を整えることができるようになったので、本来ならばここからが本格的なプレイの始まりなのでしょう。
ゲーム配信では、最新のゲーム機以外に、レトロゲーム機での配信もできるため、お金に余裕ができたら、トレンドを追うだけではなく、レトロなゲームの配信もどんどんやりたいなぁ、と思ってしまいました。この辺りは自己満足の範疇なのですが、楽しみ方に自由度があります。
ゲーム機もゲームソフトも、説明文を読むと、アレかな、と思うような何かが思いつくことがあるので、ユーチューバー感覚だけでなくゲームコレクター感覚も楽しむことができます。食べ物も服もいろいろと買うことができるのに、節約しまくってゲームソフトばかり買ってしまい……次はどのゲームで配信しようかなぁ(リアルでも)。
プロフィール
酒缶(さけかん)/ゲームコレクター
15000種類以上のゲームソフトを所有するゲームコレクターをしつつ、フリーの立場でゲームの開発やライターなど、いろいろやりながらゲーム業界内にこっそり生息中。「東京エンカウント弐」にゲームアドバイザーとして協力。関わったゲームソフトは3DSダウンロードソフトウェア「ダンジョンRPG ピクダン2」「謎解きメイズからの脱出」など多数。価格コムでは、ゲームソフトのプロフェッショナルレビュアーを担当している。
■公式サイト「酒缶のゲーム通信」
http://www.sakekan.com/
■twitterアカウント
http://twitter.com/sakekangame
■ブログ「パッケージゲームを死ぬまで遊ぶログ(略称:パケログ)」
https://sakekan.themedia.jp/
■YouTubeチャンネル「ゲームコレクター・酒缶」
https://www.youtube.com/channel/UC0Bw6KIqS3fks-9ERRE_rEA
■電子書籍『まだ間に合う!?これから3DSのパッケージゲームをコンプリートするための傾向と対策 ~ゲームコレクター・酒缶がパッケージを発売順に並べてコメントしてみた~ Kindle版』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08YCY2V8R/
■電子書籍『格好悪いあつめ方 大事なことはいつだってあつめて初めて気がついた』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08TR31CL7/
■電子書籍『ゲームコレクター・酒缶のファミコン質戯応答 ドラゴンクエストから高橋名人の冒険島まで Kindle版』(Amazon)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0976L7M6D/
Youtubers Life 2. Distributed by EXNOA LLC. (C) Raiser Games S.L. Developed by UPLAY Online S.L. All rights reserved.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー