2022年9月15日から9月18日まで幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2022。本稿ではthatgamecompanyブースにて行われた、「Sky 星を紡ぐ子どもたち」(以下、「Sky」)スペシャルサポーターである梶裕貴さんへのインタビューをお届けする。

――まずはthatgamecompanyさんのブースのご感想とかあれば、お聞かせください。

梶さん:Skyのイベントにスペシャルサポーターとして参加させていただくのは、今回で2回目。「AnimeJapan 2022」の時にも感じたのですが、作品の世界観がリアルにあるような感覚があって、その空間にいるのが本当に楽しく幸せでした。Skyには常にいろいろなアイデアが溢れていて“コミュニケーション”がポイントになっているのも魅力的。ブース内にはメッセージボードがあったり、舞い戻りの像への祈り体験ができたりなど、ゲーム内の要素も踏まえて楽しませてくれる仕掛けが沢山用意されていました。

――梶さんはいつ頃から「Sky」をプレイされていたんでしょうか?

梶さん:最初にプレイしたのは、アプリ版がリリースされてすぐのタイミングだったと思います。以前からthatgamecompanyさんの作品を遊んでいたので、当時は「あのゲームを作った開発の新作だ!」ということで興味を持ちました(笑)。ここ数年のスマートフォン向けゲームの進化は目を見張るものがありますよね。高クオリティなのはもちろん、ジャンルも豊富。Skyも、そんな衝撃を受けたタイトルのひとつです。グラフィックや音楽がとても美しいですし、何といっても基本無料! 心の底からユーザーを楽しませようとして作ってくれているのが伝わってきて、気持ちがいいですよね。また、誰か個人ではなく、同じ“星の子”として絆が芽生えていくという、SNSとも違った作品ならではの繋がりが生まれていくスタイルが新鮮でした。最初は、なかなかプレイ時間が取れなかったのですが、Nintendo Switch版がリリースされたタイミングで、「今しかない!」と思い、復帰しましたね。その後、過去作の実況プレイ動画の流れからthatgamecompanyさんが僕を認識してくださって、こうして現在、スペシャルサポーターとしても関わらせていただいている次第です。

――ご連絡いただいた時はどんなお気持ちでしたか?

梶さん:大好きなゲームだったので、お声がけいただけて本当に嬉しかったですが……同時に、僕よりもプレイ時間が多い方、やりこんでいる方が大勢いらっしゃる中、スペシャルサポーターという立場でイベントに登壇させていただくというのは、正直プレッシャーでもありました。ですが、「純粋に作品が好きで、楽しんでプレイしているいちユーザーだからこそ伝えられることもあるのかな」と思い、お引き受けさせていただくことにしました。

――今後サポーターとしてやっていきたいことがあれば、教えていただけますか?

梶さん:任命していただいたからには、僕を入口にして作品を知ってもらい、実際にゲームに触れてくださる方が増えたら嬉しいなと思います。今回のイベントでは、僕の実機プレイコーナーを設けていただきましたが、想定としては入門編。今後は、長くプレイされている方にも楽しんでいただけるような、少し踏み込んだ内容のものについても、いつか実現できたらなと思います。

――まだ「Sky」をプレイしていない人にお勧めする場合、どういったポイントをお勧めしたいですか?

梶さん:12月からはPlayStationでも遊べるようになるので、ますます間口が広がり、さらにSkyの世界が盛り上がるはず。やり込み要素も沢山用意されているゲームですが、あえてクリアを目指さず、グラフィックや音楽を楽しみながら、ゆったりまったり過ごすのもオススメです。どなたにとっても、遊んでいて何かしら刺さるポイントが見つかる作品だと思いますので、ぜひ触れてみていただきたいですね。まずは「サントラを聴いてみる」というのもアリかと!

――梶さんは、thatgamecompanyさんの過去作もプレイされているということですが、梶さんが思う、thatgamecompanyさんのゲームの魅力とかを教えていただきたいです。

梶さん:僕は過去に「Flowery」と「風ノ旅ビト」をプレイしたことがあるのですが、そこには共通して、“自由”──と表現すべきなのか、言語化が難しいのですが──そういった感覚があって。「Flowery」は、自分が一枚の花びらとなって世界を巡り旅をする内容で、どこか「Sky」と世界観が近いような印象がありますね。この作品にも、言葉という概念は存在しません。テキストという手段を用いらずとも、ゲームの世界と一体になれるんです。そう考えると「thatgamecompanyさんが大切にしているテーマというのは、最初から一貫されているんだな」と、あらためて感じ入るところがありましたね。「風ノ旅ビト」では、表現の形がまた少し変わりましたけど、この作品も、言葉を使わずにコミュニケーションを取る面白さがありました。人間の心や思考の根底にある“哲学”みたいな部分を、物語やシステムを通して感覚的に味合わせてくれる。そういったところが、thatgamecompanyさんの作品に共通している魅力なんでしょう。

――梶さんの好きなゲームは、thatgamecompanyさんのゲームのようなものが多いのでしょうか? 例えば「人喰いの大鷲トリコ」(以下、「トリコ」)なども少し似たゲーム性に感じますが、プレイされましたか?

梶さん:はい。そうですね、たしかに「人喰いの大鷲トリコ」には、言葉を必要としない世界観。言語を超越したコミュニケーションが描かれており、どこかthatgamecompanyさん作品と共通する魅力を感じました。大好きなタイトルのひとつです。

――お話を伺っていて少々感じたのですが……梶さんは声優という“言葉”を使うお仕事なのに、“言葉”を使わないコミュニケーションに憧れのようなものがあるんですね。

梶さん:「AnimeJapan 2022」の際、Skyブースにメッセージを書かせていただいたのですが、その時、「thatgamecompanyさん作品のどこが特別で、自分はどこに惹かれているのか?」「一言で表すと何なのだろうか?」と考えたんです。その結果、それは“言葉”なんじゃないかと思ったんですよね。声優という仕事柄、言葉について考える機会は非常に多いですし、僕自身も大事にしています。このインタビューもそうですし、アフレコやイベントもそう。基本的に“言葉”を中心に回っている日常がありますから。けれどthatgamecompanyさんのゲームでは、そんな“言葉”を使わずともコミュニケーションが取れてしまう。しかも、文化や国籍すら越えて。本当にすごいことですよね。逆に僕ら声優は、動きがなくても、言葉や声だけを使って表現することができる職業。だからこそ、thatgamecompanyさんのゲームで得た刺激を、今度は僕が、声優としての表現に反映させていけたら面白いなと考えています。

――例えば梶さんが主導で何かを作りたい、みたいなお気持ちはあるのでしょうか?

梶さん:コロナ禍でのステイホーム期間にYoutubeチャンネルを設立し、動画作りにトライした経験が、まさにそれに当たりますかね。「自分でゼロから作る」ということの面白さと難しさを感じる機会になりました。自分自身で作ってみることで、あらためて「様々なプロフェッショナルの努力や思いが積み重なって、はじめて番組や作品はできているんだな」と感じることができました。これは、役者やタレントとして参加しているだけでは、なかなか気付けなかったことかもしれません。声優というのは、選んでもらって、使ってもらうことによって、力を発揮することができる仕事だと思うんですよ、基本的には。「役がないと、演じることはできない」というか。監督が求める完成形を具現化していく職人。僕自身も、そこに責任感や誇りを持っています。でも同時に、だからこそ「自分で作っていく大切さや面白みもあるんじゃないのかな」とも思いはじめていたんですよね。声優生活を20年弱続けてきた今だからこその発想、というか。本当にちょうど、数年前から提案してきた企画が実際に動き出したタイミングだったので……今、この質問をされて驚きました(笑)。「Sky」が“言語を使わない表現の究極”だとしたら、僕は“言語で表現するものの究極”を追求したいです。たとえば朗読、などでしょうか。そういったプロジェクトを最初から最後まで自分で作って、いつか形にしたいなという思いがあります。

――今日の配信と、あとここまでのインタビューは割と「Sky」をまだやったことがない方に向けてのメッセージが多かったと思いますが、既に遊ばれている方も梶さんがどのように遊ばれているのか気になっていると思います。例えば先程の配信では迷われた末に草原のステージに入っていましたが、本当はどこに入りたかったのかとかお伺いしたいです。

梶さん:さっきの配信も本当の気持ちですよ! (笑)。フィールドそれぞれに良さが異なりますし、その時々の自分のテンションによっても違ってくるので……ひとつに決めるのが難しいんです。実際には、そこに季節ごとのイベント要素も加わってきますからね。そこがまたSkyの面白いところなんですけど。そのなかで強いて挙げるなら……やはり「草原」でしょうか。というか、嫌いな人はいないのでは? ただ「雨林」も捨てがたい! 水に濡れると体力が減ってしまうというゲーム性には、最初驚かされましたね。そこからプレイを繰り返していく中で雨の美しさを知り、今ではむしろ“落ち着く場所”にまで印象が変わりました。

――では、今の気分で選ぶとしたらどこを選びますか?

梶さん:過去のイベントを含めて考えてもいいのであれば、「羽ばたく季節」が好きです。いつもなら飛行ルートやペースを考えないと、スタミナが尽きてやがて飛べなくなってしまうんですが、このフィールドは画面全体が雲で覆われていたため、それはもう自由自在に飛ぶことができたんですんね。その体験に、心から感動したことを覚えています。本当に気持ちよかった! スペシャルサポーターとしては、新たな星の子たちにも、是非その感覚を味わってほしいので、絶対にまた開催してほしいイベントのひとつです。

――最後に、今、梶さんが一番感じられている「Sky」の魅力を改めてお伺いできますか?

梶さん:やはりドラマ、ですかね。“魂あるものたちの生命の巡り”というか。……これ以上は確実にネタバレになってしまうので、ぜひ皆様ご自身でプレイしていただくとして(笑)。受け取り方は様々かとは思いますが、間違いなく心に残る物語となっているかと思います。加えて、本編はもちろん、定期的に用意されているシーズンイベントが本当に素晴らしくて。毎回、「Skyには、まだこんな世界が広がっていたんだ!」と驚かされます。個人的に印象深いのは、今回の生番組でもお話した、海中を潜れるようになるイベント。「Skyの冒険は空だけじゃない!」と感動しましたね。いま発表されているニュースだけでも、アーティストのAURORAさんとのコラボやアニメーション企画など盛りだくさん! そのどれが楽しみで、ずっとワクワクしている状況です。いつかは声優として、「Sky」と何らかの形でコラボレーションができたら素敵だな、とは思いますが……大前提として、僕は純粋なSkyファン。ひとりの星の子なんです。何よりも“好き”という気持ちを大切に、これからもワクワクドキドキしながらプレイしていきたいと思っています。

――ありがとうございました。

Sky 星を紡ぐ子どもたち

thatgamecompany

Switchダウンロード

  • 発売日:2021年6月30日

    Sky 星を紡ぐ子どもたち

    thatgamecompany

    iOSアプリiOS

    • 配信日:2019年7月18日
    • 価格:基本無料

      Sky 星を紡ぐ子どもたち

      thatgamecompany

      AndroidアプリAndroid

      • 配信日:2019年12月13日
      • 価格:基本無料

        コメントを投稿する

        画像一覧

        全ての画像を表示(8枚)

        関連ワード

        関連ニュース

        関連ニュースをもっと見る

        あわせて読みたい

        この記事のゲーム情報

        • 「黎の軌跡(くろのきせき)」特設サイト
        • Figgy
        • セール情報

        人気記事ランキング

        定期配信

        • ゲーム発売日・配信日カレンダー
        12月4日(月)
        ぼのぼの なにしてる?
        12月5日(火)
        サイバーパンク2077 アルティメットエディション
        12月6日(水)
        Destroyer: The U-Boat Hunter
        英雄伝説 閃の軌跡:Northern War
        12月7日(木)
        Bang-On Balls: Chronicles
        BLACK STELLA PTOLOMEA
        G-MODEアーカイブス53 大宴会部長
        Gimmick! Special Edition
        Gimmick! Special Edition Collector’s Box
        KOF ’97 アケアカNEOGEO
        Petit Petit Petit
        Sea of Stars
        Smalland: Survive the Wilds
        XIIZEAL
        アバター:フロンティア・オブ・パンドラ
        アバター:フロンティア・オブ・パンドラ コレクターズエディション
        アバター:フロンティア・オブ・パンドラ アルティメットエディション
        アバター:フロンティア・オブ・パンドラ ゴールドエディション
        アーケードアーカイブス ポールポジションII
        ギガントサウルス ザ・ゲーム
        ギガントサウルス ザ・ゲーム 豪華特典版
        ケムコRPGセレクション Vol.5
        ファイナルファンタジーVII エバークライシス
        ボクらの消しゴム落とし3 オンライン編
        ヤマノススメ Next Summit ~あの山に、もう一度~
        ヤマノススメ Next Summit ~あの山に、もう一度~ 完全生産限定版
        上海LEGEND
        夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION III
        夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION III 特装版
        怒首領蜂大往生 臨廻転生
        桃の華は鮮血に染まる
        深淵のユカラ
        荒れ果てた病院からの脱出
        螺旋麗嬢 スパイラルお嬢様 超髪のマキナ
        12月8日(金)
        Against the Storm
        Outer Wilds
        Warhammer 40,000: Rogue Trader
        12月14日(木)
        Atlas Fallen
        CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-
        CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ- アルティメットエディション
        CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ- 地球防衛軍コラボエディション
        EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR
        MECHBLAZE
        Rising Dusk
        Under The Waves
        Untitled Goose Game ~いたずらガチョウがやって来た!~
        グノーシア
        グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング- スタンダードエディション
        グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング- デラックスエディション
        ケムコRPGセレクション Vol.11